• ベストアンサー

循環血液量の増加。

入浴や足浴を行うと、末消血管が拡張して循環血液量が増加すると聞きました。 この循環血液量の「増加分」となる液体は、一体どこから補われたものなのでしょうか (間質液?) あまり詳しく機序を解説している資料やサイトがなく困っています。 どなたか回答解説お願いします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.1

先ず初めに、心臓(成人平均)に就いてのあらましを書いて措きます。 人の握り拳大よりやや大きめで、重さは250~350g。 安静時、約70回/m(=1分当たり70回)収縮 1回の鼓動での拍出量(=送り出される血液量)は約70cc、1分(=m)間で5L、一日10万回の鼓動で7t(=噸)分の血液が送り出されて居ます。 心臓を血液が山手線の環状線の様に連続して循環して居りますが、体内の血液総量は体重の約1/13(13分の1)、約4~5L、血管の長さ(毛細血管も含む)は約10万km(≒ちQ2週半)、心臓から出た血液が再び帰って来る時間は約30秒、早やっ !! 大動脈辺りでは、毎秒1mの速さです。 大体、心臓を数値でイメ~ジしてみましたが、判りましたか ? 唯、間違え易いのが、総量5L&拍出量5L/m、概念を間違えないで下さい。 本題は此処からでしょう。 血液総量は基本、変わりません、逆にしょっちゅう変わって居たら危険ですね。 体を温め、詰まり入浴、足浴、サウナ等々入りますと、末梢血管は御仰る様に拡張し、循環する血液量は増加します........正。 >此の循環血液量の「増加分」と成る液体、一体全体何処から補給されるの......... 斯(こ)うゆう実験結果( http://genkiryokup.com/mainhp/kenkou/onsen/m/category27/entry159_2.php )が在ります、心臓に疾患を持った34人の母集団、平均年齢58歳、41℃、10分間入浴、又サウナは遠赤外線で60℃、15分間、結果、両グル~プ共に深部体温は平均約1.2℃上昇、拍出量は両グル~プとも約50%増加。 増加分は決して「間質液」の様な処から補われるのではなく、循環する血液の[流量&速度]が増加する..........とゆう事です。 [血流]:血管の断面を単位時間当たり通過する血液量を「血流量」と言い、ml/s、ml/m(s=秒、m=分)で表します。 又、血液が単位時間に移動する距離を「血流速度」と言います、関係式で表しますと、 [ 血流量=血管の断面積×血流速度 ] 基本的に、太い血管程、血流速度が大きく、血流量も大きく成り、毛細血管部では大動脈部の1/1,000位の血流速度と成ります。 序でに[毛細血管]に就いて 細動脈が分枝して毛細血管を作りますが、此処で間質液と血管の間でガス交換、物質交換を行い再び集合して細静脈と成ります。 毛細血管部での血流速度は非常~に遅く(先程書きました)、だから間質液と血液の間でガス、物質交換が行われ易いのです。毛細血管には血液が常時流れる優先路と、組織の活動に応じて流れる真性毛細血管とが在り、毛細血管の全てに常時血液が流れて居る訳では在りません。 最も血液が移動し難い「毛細血管」部分が入浴等に依って、内腔の直径が広がり、詰まり拡張するから、血行が好く成り血流量増加に繋がります。 ※御自分でも、「血流量」、「血流速度」等をキ~ワ~ド検索してみて下さい。

参考URL:
http://www.nasluck.co.jp/useful/bath/efficacy/
ippon-torareta
質問者

お礼

大変詳しい解説有難うございました。 自分でももう少し勉強してみます><

関連するQ&A

  • 循環生理学についての質問です

    医学の教科書だと、たとえば循環血液量が減ると、代償性に(細動脈などの抵抗血管が収縮することにより)血管抵抗が上昇して、血圧を保つ、と書かれています。 これに関して質問があります。 前提として血圧というのを一応大動脈圧ととらえています。 まず、血管抵抗が上昇して血圧が上がる、というのは確かにオームの法則(V=RI)を素直に読むとその通りに思えるんですが、実感として、下流にある細動脈が収縮することでその上流の動脈圧が勝手に変わるということが想像できません。 血管抵抗の上昇がもたらすのは、血圧の圧降下であって、大動脈圧の上昇ではないと思いますがどうでしょう。 もちろん、血圧を大動脈圧のことと前提したのは私なのですが、一応それにも理由がありまして、というのも、、生体の循環血液量が低下したときに、生体がやるべきは脳などの重要な臓器への血流を維持することであって、そのためには大動脈圧が保たれていること(つまり大動脈と重要臓器の血圧の勾配を維持すること)が必要なわけですよね。だから、ここで血圧を大動脈圧のこととするのはそれほど間違ってないはずだと思うのです。 そしてこの前提が妥当だとすれば、上に書いた疑問にぶつかってしまいます。 細動脈の収縮によって大動脈圧が上昇することを説明しようとすると、細動脈の収縮した分、心臓にもどる血液量が上昇して、それが心拍出量の上昇につながり、これが大動脈圧の上昇をもたらす、ということになると思います。 しかしもしそうなら、そう書くべきで、血管抵抗の上昇により血圧を保つ、という言い方からすると教科書の意図はそこにないように思えます。 まとめると、細動脈の収縮による血管抵抗の上昇が大動脈圧の上昇をもたらす機序ってどういうものなのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • 低たんぱく血症患者の透析について

    低たんぱく血症患者は、膠質浸透圧が低いために血管内に水分を維持することができず間質に移動し浮腫が出ると言います。 この時、血管内は、脱水状態で浸透圧の低い透析液を使用すると水分を吸収するためにそれがかえって浮腫みに繋がると言います。 浸透圧の高い透析液を使用すると除水効率が高まり排液量が増えて結果として除水が得られると言いますが、 なぜ、血管内の水分は間質に移動しているのに、透析液の浸透圧を上げて血管から水を引くことが可能なのでしょうか?

  • 血流がよくなるのは血管が拡張?それとも収縮した時?

    血管が収縮した時はホースを狭くした時に水の流れが早くなるという例えがよく使われます。 しかし入浴後やマッサージ後は皮膚が少し赤くなります。これは血管が拡張し血液循環がよくなる結果と言われますが、血管が拡張した方が血流はよくなるのでしょうか?血管が収縮した時は血圧が上がるので血流も改善するイメージがあるのですがこの考え方は間違っていますでしょうか?

  • 皮膚組織学 薬の皮膚への浸透 

    ミノキシジルを皮膚に塗布する場合、毛細血管に取り込まれて循環するので血圧の変動に注意と言われています。また、ミノキシジル(タブれと)を服用すると全身にいきわたって全身に発毛すると言われています。  皮膚に塗布した薬剤はその周囲の皮膚組織(細胞や間質空間(液))に広がる(浸透して留まる)のではないのでしょうか。女性が顔につける化粧品も毛細血管に入り込み全身を巡るのでしょうか。  塗った周辺の組織にとどまるのか全身を循環するのか気になります。  

  • 生物I

    体循環血液量が5000ml/分とする、安静時に安静時に全身で1時間に利用される酸素量はいくらか? 下記から選択してください? a 11000ml b 15900ml c 21500ml d 44100ml e 60000ml 答え・・・・・・・・b 解説お願いします。

  • ラジエター液漏れ

    こんにちは 理屈に合わない故障で困っています。 日産のスポーツタイプの車なんですが、 ラジエターの液漏れです。 不思議なのは、エンジン動作中におきるのではなく、 走行後、エンジンを止め2~3分すると、 ポタポタ(緑色の液体)と漏れが始まり、そして止まる。 漏れているのは、リザーバタンクがあるあたりです。 (この車の同タンクは見えない位置にあります) エンジンが冷えて、リザーバタンクに液が戻り、 あふれている。。。。。?? これでは、水の流れが逆ですよね。 ちなみに、5月にLLCを取り替えましたが、 症状があらわれたのは、9月に入ってからです。 また、水温計、エンジンに異常はありません。 液量はまだ(?)、正常値(ちょっと多い)です。

  • 利尿薬が前負荷を軽減するとは?

    食物の栄養素は、消化され水溶液となり、腸から吸収されます。 腸の毛細血管→門脈→肝臓→肝静脈→心臓→全身へ 心不全の前負荷と後負荷についての記載を見ると 心臓が拡張するということは、静脈から血液が心臓の方に戻ってくるということである。そして、静脈から多くの血液が戻れば戻るほど、その分だけ血液を受け入れないといけないので心臓に負担がかかる。このように、静脈が関わる心臓に対する負荷を前負荷という。 また心臓が収縮するということは、心臓が血液を送り出しているということになる。そして、心臓から出ていく血液が多いと、その分だけ負荷が大きくなる。このように、動脈(末梢血管抵抗)が関わる負荷を後負荷という。 利尿薬は前負荷を軽減する働きがあり、心不全の治療に用いられる。 と、なっています。 水分を摂取してからの循環に照らすと、静脈から心臓に向かった血液は心臓を抜け、動脈に入って腎臓まで移動して初めて濾過されるので、利尿薬が前負荷を軽減すると記載されていることが私には理解できないのですが・・・教えてください。

  • ポンプとフィルター圧力計算関連

    何度も質問をしています。 その間私の質問の趣旨が曖昧だったのか分からないが今度は確実に質問を上げます。 ホームページアドレスなどの資料より直接計算していただければ幸いです。 あの絵に関して数語だけの説明を受けましたが、今回は違います。 解説をご存知でしたら、今回解説してください、質問の要点は、状況1でポンプがない状況のタンクに窒素加圧をして液を抜き取っており、(流量は400cc/min配管内径は17.5mm配管摩擦損失などは無視、水の密度と温度が必要ならば記載された数値を使用してください、)その時にフィルターにかかった差圧70kPaであり、大気に開放された配管の外に抜き取っており、液面の高さが時間によって変わるので流量が低くなるでしょうが窒素で持続圧を持続させるので変わらないでしょう。 状況2で変わったのは、液を外に排出せずに配管をタンクの上に送り、再び液を循環させます。 窒素加圧はせず、ポンプで循環させます。 この時、ポンプの吸入圧力、吐出圧力を求め、フィルターの差圧を求めなければなりません。 もうホームページの参照は必要なく、直接計算式と値を手に入れていただければ幸いです。 私ができないから質問を上げるのだから私に直接してみろと言われても私は能力が足りなくて手に入れることができません。

  • 息子の死に不信

    私は、長男を心臓の解離性大動脈瘤でなくした67歳の男です。息子(当時31歳)は弓部大動脈人工血管に置換の手術ミスで死亡したのではないかと考えています。 なぜ18リットルもの輸血液をしたのか?またどうして動脈に線維(センイ)が入り込んだのか?を知りたいのです。この部分については、医者側からの説明は特にありませんでした。医学専門知識のある方やお知り合いや身内の方で同じご経験のある方のご意見をお聞きしたいのです。私はただ真実を知りたいだけなのです。  ※~※は、証拠保全したカルテと検査記録からの抜粋です。 ※2000年2月21日8時35分、ICU(集中治療室)に移っても人工血管中すう間の縫合部より出血多量。止血手術。かなりの輸血輸液過剰(18リットル)。体重術前57キロ、術後69.3キロ(11.9キロ増)。両肺野網状影(+) CTR40% 14時00分かなりの血液量過剰である。2月22日(検査22日受付)2月26日(29日追加訂正日)病理報告。パスアルシアン青染色にて動脈壁の細胞間に少差糧の陽性に染色される物質が見られる。  エラスチカ・フンギーソン染色では多くの弾性線維が見られる※ (1) 輸血のミスか?いかに止血が悪くても「18リットルの入液過剰」とは何なのか?適量?垂れ流し? (2) なぜ血管内に多くの弾性線維が付着したのか?(後にそれが石灰化し血管異常運動を引き起こし、くっ出力が22パーセントに低下して死亡)。 この2点についてどなたか説明下さる方ありましたらよろしくお願いします。大出血、入液過剰(18リットル)。大量出血、血管に多数のセンイが付着しなければ今なおどこかの病院で生きていたのではと考えています。

  • 化学の問題 中和滴定に関するグラフの問題

    0.05mol/Lの硫酸100mlに、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下していったとき、その滴下量に対する (1)OH- と (2) Na+ のモル濃度の変化を示すグラフを選びなさい。 という問題があります。 OH-に関しては、中和が完了するまでOH-は中和に使われるから残らず、中和が完了したあと、さらに加えると濃度が大きくなっていくようなグラフを選びました。つまり、最初は0の部分で直線になっており、中和完了の点から濃度が増加していくグラフです。 これはあっていたのですが、次のNa+について これも H2SO4 + 2NaOH → Na2SO4 + 2H2O と思ったので、Na+も塩を生成するのに使われるだろうと思って OH-と同じグラフを選んだのですが、違いました。 答えは、最初から単調増加のグラフでした。 解説をみると 初めNa+は存在しないが、NaOH水溶液を加えていくと、Na+は反応せずにそのまま残り、加えた分だけ次第に増加する。 とあります。 なぜですか? 説明お願いします。