• 締切済み

循環生理学についての質問です

医学の教科書だと、たとえば循環血液量が減ると、代償性に(細動脈などの抵抗血管が収縮することにより)血管抵抗が上昇して、血圧を保つ、と書かれています。 これに関して質問があります。 前提として血圧というのを一応大動脈圧ととらえています。 まず、血管抵抗が上昇して血圧が上がる、というのは確かにオームの法則(V=RI)を素直に読むとその通りに思えるんですが、実感として、下流にある細動脈が収縮することでその上流の動脈圧が勝手に変わるということが想像できません。 血管抵抗の上昇がもたらすのは、血圧の圧降下であって、大動脈圧の上昇ではないと思いますがどうでしょう。 もちろん、血圧を大動脈圧のことと前提したのは私なのですが、一応それにも理由がありまして、というのも、、生体の循環血液量が低下したときに、生体がやるべきは脳などの重要な臓器への血流を維持することであって、そのためには大動脈圧が保たれていること(つまり大動脈と重要臓器の血圧の勾配を維持すること)が必要なわけですよね。だから、ここで血圧を大動脈圧のこととするのはそれほど間違ってないはずだと思うのです。 そしてこの前提が妥当だとすれば、上に書いた疑問にぶつかってしまいます。 細動脈の収縮によって大動脈圧が上昇することを説明しようとすると、細動脈の収縮した分、心臓にもどる血液量が上昇して、それが心拍出量の上昇につながり、これが大動脈圧の上昇をもたらす、ということになると思います。 しかしもしそうなら、そう書くべきで、血管抵抗の上昇により血圧を保つ、という言い方からすると教科書の意図はそこにないように思えます。 まとめると、細動脈の収縮による血管抵抗の上昇が大動脈圧の上昇をもたらす機序ってどういうものなのでしょうか。 どなたかご教授願います。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2022/5563)
回答No.2

心臓が大動脈に血液を拍出している最中も大動脈内の血液は末梢に流れているということを考慮に入れていないのではないでしょうか。末梢の抵抗が大きくなれば、一定圧に置いては時間当たりの流量は減少しますので、心拍出終了時の大動脈内血液量は大きくなり、血圧は上昇します。したがって心拍出量の増加は必須ではありません。NEを投与すると徐脈になるのは単位時間に大動脈に拍出する血液量を減らすためです。

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

数式でいうと流体力学の知識が必要なので簡単な実験をしましょう。 10mlの注射器に18Gの針をつけて1分で中の 10mlの液体を押し出して下さい。 次に24Gの針をつけて1分で押し出して下さい。どちらが力を必要としますか? 生体は循環血夜量は維持したいのでこの同じ時間内で押し出すという条件は必須です。 細い針の時(細動脈の収縮時)は、注射器(大動脈)に強いカ(圧力)が必要となるのが実感できるかと思います。

関連するQ&A

  • 高血圧と心不全についての疑問

    高血圧から心不全になる経由を教えて下さい。 高血圧から心不全になる経由は大きく分けて2つあります。 一つは心臓の仕事量が増加して心筋線維が肥大してしまうケース。二つ目は冠状動脈が動脈硬化を起こて狭心症や心筋梗塞を起こすケースです。私がお伺いしたいのは一つ目のケースについてです。 教科書には高血圧になると抹消動脈の血管抵抗が増し、心臓の仕事量が増加する・・とありました。 私のイメージでは、高血圧の状態とは心臓が通常よりももっと収縮することにより勢いよく左心室の動脈からびゅっ!と血液がでている状態です。そのため私は高血圧状態ではすでに心臓には大きな負担がかかっていると思うのですが・・・「抹消動脈の血管抵抗が増す」の意味がうまく捕らえられません。勢いよく血管のなかを血液が流れていくのなら抹消の動脈のほうにもしっかり流れるのではないでしょうか? 「血管抵抗」を調べたら「収縮状態」とあるました。なぜ高血圧になると抹消動脈が収縮状態になるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • アンギオテンシンについて

    レニン-アンギテンシン系で, (1)アンギオテンシンIIは糸球体の輸出細動脈を優位に収縮させるから糸球体濾過量(GFR)が上昇し,少々の動脈圧下降に際しても尿生成量を確保する (2)アンギオテンシンIIは腎血管を収縮させるから糸球体濾過量(GFR)が下降し,動脈圧下降に際して尿生成量を減少させ循環血液量を確保する。 という,矛盾した2つの説明が平然と同じ本に書かれているのですが,一体どちらが正しいのでしょうか?

  • 起立性低血圧について

    『起立性低血圧がなぜ起こるのか、生理学的に説明せよ』という課題が出て、調べていたのですが、よく分からなくてまとまらないので、質問させてください。 起立時に、重力によって血液が下方にさがって静脈内圧が上昇するけれど、健常者では血管の収縮反射がおこって循環血液量を維持できるから、脳の虚血状態は防がれて、起立性低血圧は普通おこらない ‥‥で、血管の収縮反射は、自律神経によって起こされていて、この自律神経がうまく働かないと、反射が起こらず、立ちくらみが起こる ‥‥‥ですよね?(間違いがあればご指摘ください^^;) そこで分からないのが、『自律神経がうまく働かないのはどういったときなのか』と『自律神経の作用は何によって引き起こされるのか』なんです。 拙い文章ですみません。わかりにくいなどあればご指摘ください。 ご回答お願いいたします。

  • 心不全における血管拡張薬の働きについて

    心不全において、血管拡張薬を用いるのは、前負荷、後負荷の軽減が目的だと思うのですが、 前負荷に関しては、心臓が動脈に血液を送るとき、動脈の血圧が低いほうが楽に血液を送れるという理解であっているのでしょうか? また、後負荷に関しては、心臓に戻る血液量が血管拡張によって減少したほうが、心臓が次に動脈に送る血液量が減るため心臓の負担が減るという理解であっているのでしょうか?

  • 細胞外液量と血圧の関係のイメージがわきません。。

    細胞外液量と血圧の関係性のイメージがぱっと思い描けません。 なぜ細胞外液量が減る(細胞外液の浸透圧が上がる)=血圧低下なのでしょうか。 この二つを結びつける間の部分がいろいろ抜けてしまっているのだと思うのですが 教科書を見ても分からず、悩んでおります。 お力添えをよろしくお願いいたします。

  • 血圧、収縮期、拡張期の動脈硬化に疑問?

    私は収縮期140、拡張期110の血圧です。 この場合、収縮期だけを見ると全く動脈硬化ではないのに、拡張期は異常に動脈硬化です。 135が基準であっても140なら全く問題はないと判断します。今回の相談は基準の相談ではなく拡張期と収縮期のバランスのことを相談します。 私の場合、母親からの遺伝もあるのですが、それにしてもおかしくないですか? 血圧は、塩分、飲酒、ストレス、等々高くなる要因は沢山あるともいますが、どれも血管に作用するものでしょう。 同じ血管でああれば、拡張期でも収縮期でもある程度、平等に高くなっていいのではないでしょうか? 血圧ってもしかして血管だけの問題ではないのでしょうか? 非常に精通されている方が居られましたら教えて下さい。

  • 生命科学

    血圧の調整についてです 末梢血管を収縮させて血圧を上昇させる作用物質と神経を教えてください

  • 慢性心不全について質問です。

    慢性心不全について質問です。 慢性心不全になると心拍出量が低下するため、弱っている心臓の働きを元に戻そうとする働きにより、圧受容体反射が起こり、交感神経が興奮する。NEやEPiを遊離し、これらが α1受容体に作用して血管収縮を起こすため、血圧が上昇する。→心負担が増す。 β1受容体に作用して心臓の興奮、腎臓レニン分泌亢進が生じアンジオテンシンIIが産生、血圧上昇と細胞増殖(心肥大)→心負担が増す 悪循環が起こっている。 と考えました。 強心薬としてジギトキシンやジゴキシンを用い、心筋収縮を増強させます。 心拍出量が低下しているから心筋収縮させると考えると分かるのですが、心負担が増していると考えるとなぜ心筋収縮させるのか分からなくなってきました(´xдx`) 私はどこを間違った考え方してるのか分からないのですが教えて頂けないでしょうか? あと心不全と狭心症はどう違うのか考えるとごちゃごちゃになってしまいます(´xдx`)狭心症治療は酸素消費量を減少させるか、仕事量を減少させるという薬の作用の仕方を見ると逆ですが具体的にどう違うのでしょうか? 長々と質問すみませんm(_ _)mスッキリしたいのでお答え頂けたら有り難いです(´;ω;`)

  • 心電図などのモニターの読み方を教えてくださ

    ご質問です。上からHR:心拍数、ABP:動脈血圧、PAP:肺動脈圧、CVP:中心静脈圧、RESP:呼吸数 TEMP:体温だと思うんですが、ABPの下の(82)やPAP(13)、CVP(7)は平均の意味でしょうか? ABP82なら平均血圧82でいいんでしょうか。それとも脈圧ですか。 またABP120、PAP60、CVP60は上限値とかですか。CVP60は異常ですし。 わかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 血圧と塩分について

    こんにちは。突然ですみません。 今、高血圧症について調べています。塩分摂取と血圧上昇の関係のことです。 そして、質問なのですが、「口から入った塩(塩分)によって、なぜ血圧が上昇するのでしょうか?」 できれば、体の臓器・血管の構造・仕組みなどを含め、詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いします。