• ベストアンサー

生物I

体循環血液量が5000ml/分とする、安静時に安静時に全身で1時間に利用される酸素量はいくらか? 下記から選択してください? a 11000ml b 15900ml c 21500ml d 44100ml e 60000ml 答え・・・・・・・・b 解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250373
noname#250373
回答No.1

恐らくグラフなり、別の文章なり、この問題文以外の情報があるはずです。 それがないと答えを求めることも、解説を付けることもできませんよ^-^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸素消費量

    血中Hb濃度15g/L、動脈血SO2=98%、静脈血SO2=75%、心拍出量5L/minの時、1分当たり体全身で消費する酸素消費量を解説つきで教えてください。 Hb1gは1.34mlの酸素と結合します。

  • 生物の腎臓関係の問題です。

    この問題で悩んでいます「生物」の問題なのですが 分かる方がいましたらどうか回答よろしくお願いします。 解き方も添えていただけるとありがたいです。 画像の表は、腎臓でこし出される液量や再吸収される液量を知るために、イヌリンを精脈中に注射し、数分たって血液中のイヌリンの濃度が一定になってから、一定時間採取したある人の血しょうおよび尿の測定値を示したものである。 (1)イヌリンの濃縮率はいくらか。 (2)この5分間にこし出された血しょうの量は何mLになるか。 (3)この5分間に再吸収されたブドウ糖は何mgか。 (4)この5分間に再吸収された尿素の量は、こしだされた量の何%か。

  • 運動と血圧について☆

    運動すると安静時より血圧が上がるのは、筋肉に酸素を送るために血液量が増えているからなのでしょうか?   初歩的なことですみませんが、教えてください(>_<)

  • 輸血によるHtの変化

    体重50kg.Ht20%の患者に照射血400、800、または1200mlを輸血した場合、循環血液量を体重の7.7%として計算するとして、それぞれHtはいくらに上昇するのでしょうか?

  • 生物I 触媒作用 問題 答え合わせをお願いします。

    来年受験予定の学校の過去問題からです。 解答がないので、答え合わせをお願い出来ますでしょうか? よろしくお願いします。 ※前回同じ質問をし、ヒントを頂いたので参考にしました。 (http://okwave.jp/qa/q7483079.html) yanachuさま、ありがとうございます。 肝臓片に含まれるカタラーゼの触媒作用を調べるために、3%過酸化水素を5ml入れた試験管A、Bを用意し、試験管Aには肝臓片を、試験管Bには酸化マンガンをいれた。その結果、A、Bいずれの試験管でも気泡の発生を確認した。発生した泡に線香を近づけると激しく燃えた。

 (1)発生した気体は何か。 
答え→酸素 ※2H₂O₂(過酸化水素水)→2H₂O(水)+O₂(酸素) 
(2)しばらく反応を観察していると、気泡の発生がみられなくなった。ここで、3%過酸化水素5mlを再度Aの試験管に入れるとすると、どのような現象が起こると予想されるか。
 答え→再び気泡が発生する ※触媒自体は変化しないので、過酸化水素(基質)を何度でも作用させることが出来る。 
(3)問題文の反応は室温で行ったものであるが、60℃で行った場合、試験管A、Bはどのような結果になると予想されるか。それぞれについて記載せよ。 答え→ A 肝臓片は生体触媒なので、高温では気泡は発生しなくなる。 B 酸化マンガンは熱の影響を受けにくいので、室温と変わらず気泡が発生する。

 (4)図はAの試験管での反応をグラフにしたものである。横軸は反応時間を、縦軸は反応生成物量をあらわしている。Aの試験管とは別にCの試験管を用意し、6%過酸化水素5ml入れ、試験管Aと同量の肝臓片をCに入れるとAの時よりも激しく気泡が生じた。この試験管Cでの反応をグラフにせよ。 答え→添付ファイルの確認お願いします。    点線がAの反応、実線がCの反応とします。 ※肝臓片(酵素)の量は変わらないので、反応の速度は変わらず傾きは同じになる。  基質が2倍なので、最終的な生成物の量は2倍になる。

  • METS値とRMR値の違いについて教えてください

    運動時酸素摂取量÷安静時酸素摂取量によって求められるMETSとRMRの違いってなんですか?なにか答えが分からなくても運動生理学に関する、学生に参考になりそうなHPがあれば教えてください。

  • 科学Iの問題で・・・

    グルコースC6H12O6が45gある。次の問いに答えよ。 (1)このグルコースの物質量はいくらか。 (2)このグルコース中の炭素原子の物質量及び個数はいくらか。 (3)このグルコース中の酸素原子の質量はいくらか。  という問題で(1)のグルコースの物質量はグルコースの分子量180を出して、グルコースの質量45g÷180=0.25molで求めました。 だけど、(2)の問題の炭素原子の物質量の求め方がわかりません。 (1)の問題のように、炭素の分子量(12×6)72を求めて 72÷45=1.6molを出したけど答えは違っていました。 他にも考えてみたけどどうしても答えと合いません。 この問題の解き方を教えて下さい。  ちなみに答えは1.5molです。 よろしくおねがいします。

  • ヘンリーの法則の問題

    1.0×10^5Paの酸素が1Lの水と接して平衡状態にあるとき、10℃、30℃で酸素はそれぞれ39ml、29mlずつ溶ける。下記の問に答えよ (1)10℃、5.0×10^5Paの酸素と長く接した水溶液1.0L中に溶けた酸素の物質量と、10℃、5.0×10^5Paの下での溶けた酸素の体積を求めよ。 (2)(1)において、0℃、1.0×10^5Paに換算した時の体積を求めよ。 という問題で、解答には 問題文に示された酸素の溶解度はいずれも標準状態に換算した値ではなく、それぞれ10℃、30℃における体積と解釈しなければならない。そこで、これらの値を標準状態に換算すると、10℃…37.6ml   30℃…26.1mlであり(1)の前半は37.6×5/22400≒8.4×10^-3(mol) 後半はその圧力下では常に一定なので39ml とあります。(1)の後半で体積が一定なのはわかりますが、なぜ標準状態に換算した時の体積ではなく10℃の時の体積が答えになるのでしょうか。また(2)はどのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 「溶存塩類濃度」という言葉の中の「塩類」の意味

    海水の酸素濃度について調べています。 溶存酸素量について、ウィキペディアでは、「飽和溶存酸素量は、・・・溶存塩類濃度などによって変化する。」と書いています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E5%AD%98%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%87%8F とすると、「海水は、溶存塩類濃度が高いので、水道水や河川の水と比較して、飽和溶存酸素量が低下する」と言えると思います。 それで、質問ですが。 上記の「溶存塩類濃度」という言葉の中の「塩類」の意味がよく分かりません。 この「塩類」の意味について、お詳しい方に解説を、困っていますので是非、お願いしたいです。

  • 過酸化水素水の分解

    27℃、1atmである濃度の過酸化水素水Aと触媒の水溶液Bをそれぞれ50mlずつ混合したときに発生する酸素の体積を時間を追って測定した。混合してからt分後には14ml、さらに時間が経過し、完全に分解したときには60mlの酸素量が観察された。なお、発生した酸素の水への溶解は無視できるとする。 (1) 混合する前の溶液Aの過酸化水素の濃度はいくらか?mol/lで示せ。答えは有効数字2ケタで求めよ。 とありました。 反応式は 2H_2O_2 → 2H_2O + O_2 より、酸素に対して2倍のモル量が用いらるという関係から (60 / 1000)×2÷22.4に1000/50をかけた値としたら不正解で、 答えは (60 / 1000)×2×(1/22.4)×(273/300)=4.8×10^-3mol 4.8×10^-3÷ 50×10^-3 =9.75×10^2mol/l となっていました。 この273K/300Kの項がかけられているのがなぜかわかりません。 初めから終わりまで同じコンディションで実験していたことやそれこそ0℃と比べると高温なのにどうして分母に27℃での条件式が入っているのかも理解に苦しんでいます。 ご指導お願い申し上げます。