化学問題:中和滴定に関するグラフの選び方

このQ&Aのポイント
  • 化学問題「中和滴定に関するグラフの問題」について、0.05mol/Lの硫酸と0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下する過程での(1) OH-と(2) Na+のモル濃度の変化を示すグラフを選ぶ方法について説明します。
  • OH-のモル濃度の変化は、中和が完了するまでOH-が中和に使われるため、滴下量に応じて濃度が増加していくグラフを選ぶ必要があります。最初は0の部分で直線になり、中和完了の点から濃度が増加していくグラフが適切です。
  • 一方、Na+のモル濃度の変化は、NaOH水溶液を加えてもNa+は反応せずにそのまま残り、加えた分だけ次第に増加していきます。したがって、Na+に関しては最初から単調増加のグラフを選ぶ必要があります。初めNa+は存在しないが、NaOH水溶液を加えていくと、Na+は反応せずにそのまま残り、加えた分だけ次第に増加することが理由です。
回答を見る
  • ベストアンサー

化学の問題 中和滴定に関するグラフの問題

0.05mol/Lの硫酸100mlに、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下していったとき、その滴下量に対する (1)OH- と (2) Na+ のモル濃度の変化を示すグラフを選びなさい。 という問題があります。 OH-に関しては、中和が完了するまでOH-は中和に使われるから残らず、中和が完了したあと、さらに加えると濃度が大きくなっていくようなグラフを選びました。つまり、最初は0の部分で直線になっており、中和完了の点から濃度が増加していくグラフです。 これはあっていたのですが、次のNa+について これも H2SO4 + 2NaOH → Na2SO4 + 2H2O と思ったので、Na+も塩を生成するのに使われるだろうと思って OH-と同じグラフを選んだのですが、違いました。 答えは、最初から単調増加のグラフでした。 解説をみると 初めNa+は存在しないが、NaOH水溶液を加えていくと、Na+は反応せずにそのまま残り、加えた分だけ次第に増加する。 とあります。 なぜですか? 説明お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

>Na+も塩を生成するのに使われるだろうと思って   確かに塩の成分になると考えて良いのですが、その塩(Na2SO4)は、蒸発乾固した後ならいざ知らず、溶液の状態ですから完全電離しているので、"Na2SO4" の状態で存在しているのではなく、Na+とSO4--とになっているのです。解説には、このことがきちんと述べられていますよね。   >Na+は反応せずに"そのまま残り"、加えた分だけ次第に増加する   と。ですから、Na+の量は、滴下したNaOH溶液の量に応じて単純に増加していく一方なのです。   それとも、塩(Na2SO4)が、"完全電離している"と考えることに疑問をお持ちでしょうか? それなら、強塩基や強酸は、溶液内では、分子状態で存在することは無く、ほぼ電離しており、成分元素はすべてイオンの一部となって存在するものだ、と答えておきます。 もう少し具体的に言うと、強塩基の陽イオン(Na+,K+,Ca++など)、強酸の陰イオン(Cl-,NO3-,SO4--など)は、中和反応が起こっても、溶液内に有るなら、そのほとんどはイオンのままで存在するものなのです。

batyera
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中和滴定の問題について

    「濃度未知の希硫酸20.0mlを0.100mol/lのNaOH水溶液で滴定したとき、このNaOH水溶液を30.0mlくわえたら中和点を越えてしまった。この溶液を0.0100mol/lの希硫酸を用いて中和したところ10.0ml要した。濃度未知の希硫酸のモル濃度を求めよ」という問題ですが、L:モル濃度としてLx(20.0/1000)x2 + 0.0100x(10.0/1000)x2 = 0.100x(30.0/1000)という式が解答にありました。最初のx2(H2SO4が2価だから?)と2番目のx2は何のことでしょうか?モル数x価数をつかって求めてるのでしょうか。なんでこの式になるのかさっぱりです。

  • 中和滴定の問題なのですが教えてください

    炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの両方を溶かした試料水溶液10mLを0.1mLを0.1mol/L塩酸で中和 滴定する 指示薬としてフェノールフタレインを用いた場合、変色点(変色点A)までに要した塩酸の滴下量は8mLであった。一方指示薬としてメチルオレンジを用いた場合、変色点(変色点B)までに要した塩酸の滴下量は13mLであった。 変色点Aにおいて完了する化学反応を、化学反応式をかけ。 解答には、変色点AではNa2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl NaOH+HCl→NaCl+H2Oの両方の反応が起こる とあるのですが なぜNa2CO3とNaOHが変色点Aで両方中和するとわかるのですか? (Na2CO3とNaOHが反応が起こるところは異なると思ったんですが)

  • 化学 中和

    この問題をおねがいします。 【3】塩酸と酢酸を含む水溶液[A]10mLに0.15mol/Lの水酸化バリウム水溶液を滴下した。 第一中和点,第二中和点までの滴下量はそれぞれ5.0,15.0mLである。 水溶液[A]の塩酸のモル濃度は≪ 1 ≫で,酢酸のモル濃度は≪ 2 ≫である。 問 ≪ 1 ≫≪ 2 ≫に適切な値を単位を含めて入れよ。

  • 化学 中和滴定の問題

    0.10mol/Lリン酸水溶液10mLに、0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を滴下したときの滴定曲線が 添付図である。リン酸は3段階で電離し、Kaは6,0×10^-3、 6,0×10^-8、 4,0×10^-13である。 (1)図のA、B、C、D点のPHを求めよ。 (2)E、F点に存在する物質はなにか化学式で答えよ (3)NaOHを16ml加えたときのPHはいくらになるか? という問題があるのですが、まったくわかりません。 はじめは、Kaとモル濃度から[H+]の濃度を求めてPHにするのかと思ったのですが、 なんだか違う気がします。ご助言いただけると嬉しいです。

  • 中和滴定中のph

    一価の弱酸HAの水溶液に一価の強塩基M(OH)を滴下して中和滴定することを考えて 25℃でHAの酸解離指数pKa=4.6、梗塩基は完全電離するとします。、 また25℃でのpKw=14.0 で水温は25℃です。 0.01 mol/L AH 水溶液 20mL に 0.01 mol /L M(OH)を滴下して中和滴定するとき 10mL滴下した水溶液のPhを求めたいのですが、 [H+]は (0.01×20- 0.01×10)/30 で求めようとしたのですが 答えが違います。 水溶液を滴下した後、残っているHAは完全電離しているわけではなくこの考え方が違うことが分かりますが、どのように解けばいいのか分かりません。 答えは4.6になるようです。 よろしくお願いします。

  • 中和滴定について

    0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を使って酢酸を中和させました。 方法は... 10mLの酢酸に水を加えて100mLにしました(10倍に希釈) これに水酸化ナトリウム水溶液8.515mL滴下したら中和しました。 Q1…希釈前の酢酸のモル濃度を求めよ Q2…Q1から質量パーセント濃度を計算で求めよ(酢酸の密度は1g/mLとする) お願いしますm(._.)m

  • 中和滴定の指示薬に関する問題です。

    問 濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液を0.1mol/Lの酢酸水溶液に滴下したい。この中和滴定に使用するのに最も適当な指示薬を下から選び答えなさい。 ア 、リトマス  イ、 メチルオレンジ  ウ、 フェノールフタレイン たぶんですが、指示薬の変色域を知っていないとできないのかなと考えています。そうだとすれば、それぞれの変色域も教えていただけると有り難いです。

  • 中和滴定曲線のPHの計算過程について

    0.1mol/Lの酢酸水溶液25mLに、 0.1mol/Lの酢酸ナトリウム水溶液35mLを滴下しているとき 【OH⁻】=(0.1×35/1000-0.1×25/1000) × 1000/(35+25) =1/60〔mol/L〕 と計算されておりました。 OH⁻の物質量には、 酢酸ナトリウムが加水分解して生じたものと 中和せずに残った分のものがあると思ったのですが 計算式では、中和せずに残ったOH⁻の物質量のみを 計算しているように見えます。 これは、中和せずに残ったOH⁻が原因で ルシャトリエの原理により加水分解から生じたOH⁻が減少し 結果としてOH⁻の総物質量は中和せずに残ったOH⁻の物質量と等しいから と考えてよろしいでしょうか?

  • 中和滴定曲線のPHの計算過程について

    0.1mol/Lの酢酸水溶液25mLに、 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液35mLを滴下しているとき 【OH⁻】=(0.1×35/1000-0.1×25/1000) × 1000/(35+25) =1/60〔mol/L〕 と計算されておりました。 OH⁻の物質量には、 酢酸ナトリウムが加水分解して生じたものと 中和せずに残った分のものがあると思ったのですが 計算式では、中和せずに残ったOH⁻の物質量のみを 計算しているように見えます。 これは、中和せずに残ったOH⁻が原因で ルシャトリエの原理により加水分解から生じたOH⁻が減少し 結果としてOH⁻の総物質量は中和せずに残ったOH⁻の物質量と等しいから と考えてよろしいでしょうか?

  • 化学のpHを求める問題について、教えてください。

    水溶液の水素イオン濃度とpHに関する,以下の問いに答えよ。 0.005mol/lの水酸化ナトリウム水溶液のpHを求めよ。 という問題がありました。 わからなかったので、解説と解答を読んで理解しようと思いましたが、 それでもわかりませんでした。 解説と解答は以下の通りでした。 水酸化ナトリウムは強塩基で水溶液中で完全に電離する。 NaOH→Na+ + OH- [OH-]=0.001〔mol/l〕よって水素イオン濃度[H+]=10(マイナス11乗)〔mol/l〕 答え 11 NaOHが強塩基で水溶液中で完全に電離することは理解できます。 OHが1価の水酸化物イオンなのもわかるのですが、 [OH-]=0.001〔mol/l〕なのがなぜなのかわかりません。 化学は苦手なので、わかる方、お教えください。