• 締切済み

血流がよくなるのは血管が拡張?それとも収縮した時?

血管が収縮した時はホースを狭くした時に水の流れが早くなるという例えがよく使われます。 しかし入浴後やマッサージ後は皮膚が少し赤くなります。これは血管が拡張し血液循環がよくなる結果と言われますが、血管が拡張した方が血流はよくなるのでしょうか?血管が収縮した時は血圧が上がるので血流も改善するイメージがあるのですがこの考え方は間違っていますでしょうか?

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数12

みんなの回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.4

>血管が収縮した時は血圧が上がるので血流も改善するイメージがある 違います 圧力が高くないと流れにくい状態と言いかえてください 圧力が高くなくても流れやすい状態が一般的に言われる”血流がいい”ことです 血圧が上がるのは収縮した血管の”手前側”です 血管が収縮すると血流が流れにくくなるので手前側に滞り圧力が高くなります 緊張すると細めの血管が収縮しますから、その手前の太めの血管の圧力(血圧)が高くなります この細めの血管の流れやすさを「血管抵抗」と言います 電気のオームの法則と同じでE=IR(電圧=電流×抵抗)です 抵抗が大きい部分には流れにくくなり抵抗の低い部分に流れるようになります

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8878)
回答No.3

血流が良いというのは血液の流量が増えることで、流速が速くなることではないのでは。

noname#203921
noname#203921
回答No.2

医学的根拠はないですが私もそのようなイメージを持っていましたね。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

良くなる・悪くなるは、恒常性からの偏移なので、拡張した時も収縮した時も、一時的に血流は良くなります。 そのあと反作用的に悪くなり、時間経過で平常にもどる。 血管がホースなら、ポンプと開閉レバーが心臓で、 細くなったり太くなったりする血管にたいして、血が吹き出さないように、止まらないようにできるだけ同じ流量になるように、副交感神経が脳に働きかけて吐出量を微調整しているのです。 血管の変位に対して、心臓のポンプの変位はタイムラグがある。だから、普通より一時的に血流が良くなったり、悪くなり、時間経過で平常値に戻る。 血管が拡張しすぎると、流量が多くなり血管が破れやすくなるので、血流量を減らすので、血流が良いためにかえって虚血になりやすく、 血管が収縮しすぎると、血液が通りにくくなるので、血圧をあげ、そのためにポンプに負荷がかかり心肥大を起こします。 入浴に関しては、湯温変化だけでなく、水圧によって外側から内圧が高まるので心機能の負担が増し、 湯から上がると体圧が開放された反動で一時的に血流が良くなり、体圧の正常化に合わせて血圧が追従して平常値に戻ります。

関連するQ&A

  • 血流速度について

    血管は収縮した時に血圧が上がりますが、血流は早くなるのでしょうか。 寒くなると血液の流れが悪くなるというので、収縮期と拡張期の血流速度のの関係が分からなくなってしまいました。   詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 血流を良く 毛細血管拡張症

    毛細血管拡張症と皮膚科で言われキンダベート軟膏を処方されました。 その際に赤ら肌とも言われました。 昔から顔が赤かった訳ではないので生まれつきではないと思います。 自分なりに調べる と血流を良くすれば良いと知りました。赤くなるのは眉間、頬鼻筋、鼻なので お風呂にいつもより長く使っていると いつも赤くなる部分が凄く真っ赤になっていてビックリしました 時間がたつにつれて戻って行きました。 血流を良くすれば治るのでしょうか? もしも同じ様な症状で悩んでた、悩んでる 治し方やこれをやれば治るなど何でもいいので教えてください

  • 手足の血管の収縮について

    夕方から夜にかけ手足の肘、膝から指にかけての血管が 浮き出ます。 手足を高くすると血が引くのか血管の部分が皮膚を通して くぼんで行くのがわかります。通常の姿勢にもどすと徐々に 特殊映画で見るような感じでまた浮き出てきます。 血液の流れとしては当然なのでしょうが何か気になります。 参考になること、留意することを回答お願いします (血圧はやや高めですがおおむね正常です。)

  • 【医学】なぜ血管が硬い=高血圧なのですか? 血管

    【医学】なぜ血管が硬い=高血圧なのですか? 血管が硬いと収縮しないので血圧は血液を送り出すポンプの力は弱くて低血圧になるのでは? 血液が硬いと高血圧になるメカニズムを教えてください。

  • 立位 血管拡張

    この間テレビで立位で血管拡張し血液の流れが悪くなる と説明されていたのですが そもそも立位で血管拡張する理由は何なのでしょうか?

  • 血圧、収縮期、拡張期の動脈硬化に疑問?

    私は収縮期140、拡張期110の血圧です。 この場合、収縮期だけを見ると全く動脈硬化ではないのに、拡張期は異常に動脈硬化です。 135が基準であっても140なら全く問題はないと判断します。今回の相談は基準の相談ではなく拡張期と収縮期のバランスのことを相談します。 私の場合、母親からの遺伝もあるのですが、それにしてもおかしくないですか? 血圧は、塩分、飲酒、ストレス、等々高くなる要因は沢山あるともいますが、どれも血管に作用するものでしょう。 同じ血管でああれば、拡張期でも収縮期でもある程度、平等に高くなっていいのではないでしょうか? 血圧ってもしかして血管だけの問題ではないのでしょうか? 非常に精通されている方が居られましたら教えて下さい。

  • 【アルコールを飲酒すると血管が拡張するのに頭が痛く

    【アルコールを飲酒すると血管が拡張するのに頭が痛くなるのはなぜですか?】 血管が拡張するということは血管が大きく広くなって血液の流れが良くなるのに脳梗塞とか脳溢血とか脳の血液が詰まるのはなぜですか?

  • 収縮期の血圧

    なぜ、太い血管が硬化すると、収縮期の血圧が上がって、拡張期の血圧は下がるのですか?文献に書いてあったのですが、いまいちよく分からなくて・・・

  • 心不全における血管拡張薬の働きについて

    心不全において、血管拡張薬を用いるのは、前負荷、後負荷の軽減が目的だと思うのですが、 前負荷に関しては、心臓が動脈に血液を送るとき、動脈の血圧が低いほうが楽に血液を送れるという理解であっているのでしょうか? また、後負荷に関しては、心臓に戻る血液量が血管拡張によって減少したほうが、心臓が次に動脈に送る血液量が減るため心臓の負担が減るという理解であっているのでしょうか?

  • 最高血圧・収縮期血圧・最低血圧・拡張期血圧について

    こんにちは(^^) 血圧・心臓などの勉強をしていて、少しわからないことがありました。 収縮期血圧=最高血圧、拡張期血圧=最低血圧と言いますが、たとえば拡張期血圧の場合、心臓の拡張期の間の血圧のことを言うのですよね。 でも拡張期は拡張期でも、大動脈から血液が駆出される瞬間は高いであろうし、駆出されて次に心臓が収縮する直前になるととても低いと思うんです。 ということは、拡張期血圧というのは拡張期の間の血圧の平均値を表しているのでしょうか? でも血圧が最も低くなるのは、心臓が収縮する直前で、その瞬間を最低血圧というはずだし… そうなると最低血圧というのは拡張期の血圧のなかのある一瞬の瞬間を指すということになり、拡張期血圧=最低血圧ととらえられなくなるのでは…?と自分なりにいろいろと考えてみたり、教科書等で調べましたが結論が出ず… ご存知の方、教えてください、お願いします!