• 締切済み

ビール製造について

ビールの製造過程について質問させ ていただきます。 1、仕込み槽において、設定温度を 目標温度の-3.5~-5.0℃に しなければならないのですがなぜで すか? 2、濁り返し中のろ過槽の差圧計は 、どのような状態が理想的なのです か? 3、実習で製造したビールと国内で 通常販売されるビールはどのように 違いますか?また、それぞれのタイ プについて教えていただけると嬉し いです 4、仕込みの、タンパク休止および 糖化の工程を教えてください。また 、各工程は設定温度を変えることだ けで区分されるが、区分できるのは なぜですか? 5、発酵過程の温度管理は品質を大 きく左右するとおもいます。設定が 高い温度で管理した場合、低い温度 で管理した場合、どのような変化が おきるか教えてほしいです。 また、酵母菌を貯蔵タンクへ送り込 んだ後、酸素を吹き込みますが、こ れはどのような目的でやるのですか ? お手数おかけしますが回答よろしく お願いします

みんなの回答

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.1

>4、仕込みの、タンパク休止および 糖化の工程を教えてください。 それは本1冊でも足りないくらいで,ここに書ききれないと思いますが…。 >また 、各工程は設定温度を変えることだ けで区分されるが、区分できるのは なぜですか? 基本的に,それぞれの酵素が作用する適温があり,その温度が酵素により違うからです。ただし温度の他に濃度やpH等でもコントロールします。 >5、発酵過程の温度管理は品質を大 きく左右するとおもいます。設定が 高い温度で管理した場合、低い温度 で管理した場合、どのような変化が おきるか教えてほしいです。 それも状況によりますが,低すぎれば酵母がよく働かず時間がかかりますし,高すぎれば発酵が早く進みすぎて風味を損なうなどの影響があります。 >また、酵母菌を貯蔵タンクへ送り込 んだ後、酸素を吹き込みますが、こ れはどのような目的でやるのですか ? 酵母の数を充分に増やし,また活性化させるため。これが不足すると風味に影響します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビールの製造について

    ビールを製造する時に仕込み層(麦汁の入った)の設定温度を目標温度のー3,5~ー5,0℃にするのですが、その理由をおしえてください。 予想では、仕込み層からろ過槽などに送るときに麦汁などを通すパイプ内で3,5~5,0℃上がるからなのかなと勝手に思っています

  • 液晶パネル製造過程における品質管理

    こんばんわ。 製造業界についてはあまり知識がないので教えてください。 液晶パネルの製造に関わりのある方よろしくお願いします。 液晶パネル製造過程において品質管理を考えております。そこで、一般的に液晶パネル製造において発生する欠陥、およびその発生要因について、教えていただきたいと思っております。 たとえば、液晶パネルにおいて、ドット欠落などの欠陥が発生すると思うんですが、それはどのような工程で、どのような要因で発生するのかなど、ご存知であれば教えていただきたいと思います。 できるだけ、数多く、そして詳しく知りたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 10人くらいの製造業の業務決裁権(管理職)

    将来像として、知っておきたいことがありまして。役員です。 10人くらいの製造業で管理職って通常どういうように設定するんでしょうか。 10人くらいといえどもほとんど製造従事とはいえ業務が分かれていて、その製造も直接間接、工程などで分かれてます。社長一人決済は非効率ですし、実際細かいことの把握も含めて、その業務をしているものの決済がやはり確かだと思います。 現在、フラットを目指しているものの実際には非公式の管理職のようなポジションが存在してます。 完全なフラットもピラミッドも無理なものだと思います。 しかし、その業務を一人で行っている場合もあり、その場合はどういう判断しても勝手に決済しても問題です。 事務は特にですが、牽制制度の充実で防ぐという手はありますが。 業務の決裁権ってどのように設定するべきなんでしょう。

  • 消費者組合?労働基準局?どちらに問う?

    コカ・コーラ、アサヒ飲料・ビールと取引のある糖化液糖(澱粉)会社の出来事 一度、販売、出荷された製品が何日後か処分の為(相手の都合の為)返品されました。その為返品された製品は社内の在庫になりません。その製品は後に社内製造工程に投入されます。これはあり? その製品を持って帰った社員は、いきなり解雇、これはなし? 一度出荷された製品を製造工程に戻し、新たな消費期限になり出荷される事は消費者組合に問う? 社内の在庫になく、製造工程に戻すのを疑問に思い、返品製品を持って帰った社員、30年以上毎月の有給休暇の消化もゆるされないまま勤続してきた社員を、聴聞当日に解雇、これは労働基準局に問う?

  • 適切な管理方法のアドバイスを下さい。製造業です。

    モノを作る会社に勤務しています。 今、モノづくりに関する資料を全てexcelで管理しています。 たとえば、A-001というモノをつくるのに、 1、A-001の注文先、受注金額 2、A-001の設計番号、設計者 3、A-001の製造作業工程 4、A-001の製造過程の購入部品金額 5、A-001の製造における使用金額 ・・・等々関連ファイルは20以上になります。 今は便宜的にA-001としましたが、この製品名も実際は非常に長いのです。 にも関わらず、上記ファイルたちは関連付けをしていないので、 逐一手打ちです。(コピペもしていますが、間違いが多い!) 参照などで関連付けを試みたのですが、なんせ使用する上司が 新しいファイルをすぐ作りたがる & 整理と称して移動する ↑これを仕事だと思っていて・・・何度お願いしてもすぐごちゃごちゃになります。 A-001というワードで一元管理がしたい!と思っているのですが、 管理ソフトなどにお金をかけてもらえそうにありません。 複数の人間が管理に携わるわけではありません。(ホントは会社のシステムをきっちりしてほしいですが) 私のPCでだけでもいいので、一本筋の通った、一元管理をしたいのです。 一応、accessでの管理を勉強しようと思ったのですが、全くの知識なしですので、 設計に頓挫してしまい・・・ どのような方法を使用すればいいのか、アドバイスをもらえませんか? または参考になるHPなど教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 酸素欠乏について教えてください 酒 焼酎 貯蔵タンク 労災

    卒業論文を作成中です。 酸素欠乏について教えてください  焼酎など製造過程で酵母のアルコール発酵により 炭酸ガスが生じて作業中に酸素欠乏になるという話は聞きますが 蒸留を終えて、貯蔵タンク内で清掃中に酸素欠乏になるとありますが これは主な原因は何でしょうか? ・蒸留を終えた製品からも炭酸ガス発生する?残ってるの?でしょうか? ・タンク内に無酸素空気の正体は何でしょうか? すいません 教えてください  よろしくお願いします 労災を調べる上で少し気なっていしまいました。

  • お米の保管に低温貯蔵庫を購入  他に活用出来ませんか

    玄米のお米を保管する為に、低温貯蔵庫を購入しました。お米だけ保管するのはもったいないと思っています。ビールなど飲料水以外でなにか良い使い道は御座いませんか?温度は12度の設定で使用しています。みなさまのアドバイス宜しくお願いします。

  • 特許の進歩性に関する質問

    お世話になります。 たとえば、 先願特許「工程1、工程2、工程3を含むことを特徴とする物Aの製法X」がある場合に、 製法Xを用いて物Aを製造する際、その中の工程1において温度を100~120℃に管理することにより、物Aのある品質aが格段に良くなることを見出した場合には、これについて特許化は可能でしょうか。 特許請求の範囲を「工程1、工程2、工程3を含み、工程1において温度を100~120℃に管理すること(により品質aを○○以上に維持すること)を特徴とする物Aの製法X」とでもすれば、特許性がありますでしょうか? もし特許化できるとすれば、利用発明になり得ることは分かります。 よろしくお願いいたします。

  • 発酵器か、冷温庫で迷ってます。

    発酵器か、冷温庫で迷ってます。 自家製酵母を起こすようになり、温度管理できるものが欲しくなりました。 冬のホイロもできるし、発酵器がいいかなと思っていたのですが 発酵器ですと室温より低くすることができないので 夏は全く役にたたないですよね? 温度設定のできる冷温庫だと、 1年中温度管理できるので酵母起こしたり元種作ったりは便利そうなのですが オーブンの天板が入らないので、冬のホイロが出来そうになく… (食パンやカンパーニュだったら大丈夫そうですが) 冬はコタツでホイロするという手が使えるので 冷温庫に気持ちはかたむいているのですが みなさんのご意見をお聞かせいただきたいと思います☆ よろしくお願い致します。

  • 小さなシステム開発会社の外注費区分

    システム会社ではよく外注費がでますが、製造業ではないのでどこの区分に科目を設定すべきか迷ってしまいます。売上原価という意味合いから仕入高と同じように取り扱うべきでしょうか?一般管理費の区分に設定しているケースもよく見かけますが、損益計算書をみる上ではあまり良くないのではないかと思っております。実態が労務外注的なものであれば、販売費の区分(広告宣伝費や荷造発送費などの区分)でもありなのかな?とは思っておりますがいかがなものでしょうか?