• 締切済み

酸素欠乏について教えてください 酒 焼酎 貯蔵タンク 労災

卒業論文を作成中です。 酸素欠乏について教えてください  焼酎など製造過程で酵母のアルコール発酵により 炭酸ガスが生じて作業中に酸素欠乏になるという話は聞きますが 蒸留を終えて、貯蔵タンク内で清掃中に酸素欠乏になるとありますが これは主な原因は何でしょうか? ・蒸留を終えた製品からも炭酸ガス発生する?残ってるの?でしょうか? ・タンク内に無酸素空気の正体は何でしょうか? すいません 教えてください  よろしくお願いします 労災を調べる上で少し気なっていしまいました。

みんなの回答

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.3

清掃中ということは まだ、タンク内部に酵母菌があると想定すると その呼吸によって酸素が消費される可能性はあります これは結構馬鹿にならなくて メタノールタンクだけでなくて サイロとかの牧草貯蔵施設でも、 牧草が発酵することによる酸素消費 マンホール内で雨水導管に空気があっても 汚泥の細菌が酸素を消費してる場合 で酸欠死亡事故になることがあります 後、鉄無垢のタンクだと タンク内部がさびることで、酸素が消費されて酸欠になることがあります 本当に、注意する場合は、一回水を満水にして排水することで 中の不活性ガスを廃棄して新たに新鮮な空気を入れることも考える場合もあります 換気扇だけだとかき回しているだけで有効な換気にならない場合です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>蒸留を終えて、貯蔵タンク内で清掃中に この場合は密閉されたタンク内で自分の呼吸によって酸素を消費したパターンでしょうね。 ご存じのように空気中には酸素が約21%含まれていますが、人間の呼気には16%の酸素と4%の二酸化炭素が含まれていますから時間の経過とともに酸素濃度が低下した物と考えられます。 もう一つは、近年品質向上のため酸化を防ぐと言う目的で空気中の酸素を窒素ガスなどの不活性ガスに置換していた場合、このガスの存在に気づかず酸欠となったパターンでしょうか。 前者の場合では自覚症状(頭痛、めまいなど)が現れてきてわかりますが、後者の場合ですと無酸素空気を一回吸っただけで酸欠状態に陥って倒れてしまうそうですよ。 酒の製造過程で一番怖いのは蒸留を終えた後の課程ではなく、発酵を終えた後のタンクに入るのが一番危険です。 発酵課程では微生物が材料内の酸素を二酸化炭素に変えていきます。微生物の中には人間の数千倍も酸素を消費する物がありますのであっという間に酸欠状態になってしまいます。 まあどちらにしても労働安全衛生法上の酸素欠乏場所に該当しますから酸素濃度の測定が不可欠です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

炭酸ガスが残っていたり、中に入った人が呼吸によって、酸素が使われたのに換気をしていなかった為に、酸素濃度が少なくなって、酸欠状態になったと思います、 炭酸ガスは無味無臭の為に判りませんが、酸素の濃度が足らなくなるとめまいや太刀浦もなどが起きますがその時に外に出ていたり、換気していれば、助かる可能性が多いいのですが、知識がなかったり、まだ大丈夫だと思ってやってしまったために、酸欠で重い後遺症を負ったり、亡くなってしまいます、一酸化炭素の場合には、おかしいと思った時には遅いそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 度々すいません。酵母発酵について教えてください。

    酵母菌によりアルコール発酵を行うとき、菌体数を増加させるために、振とう培養により酸素存在下で酵母を培養し、ある程度菌体数が増加すると、整地培養により酸素欠乏状態でアルコール発酵するというのは判りました。では、あらかじめ、酵母を過剰添加しておけば、振とう培養しなくても良いってことですか?

  • 糖質制限とイーストの関係

    最近 糖質制限を初めて 疑問に思った事があります 家でドーナツを作ろうと思い、ドライイーストの発酵について調べてみたら 発酵とは 酵母菌の働きで糖分をアルコールと炭酸ガスに分解する ということらしいのですが ということは イーストを使い発酵させた生地と ベーキングパウダーを使った生地とを比べた場合 発酵させた生地の方が糖分を分解している分 含有している糖質は少ないのでしょうか?

  • 酵母について(Saccharomyces Cerevisiae)

    発芽酵母(Saccharomyces Cerevisiae)について質問です。 酵母も酸素を十分に吸えるところでは、ほとんどアルコールを作らない。酸素がない時、あるいは酸素があっても糖濃度が高いときだけに多量に作るのだ。生物種によって代謝能が違うので乳酸菌などはあまりアルコールをつくらない。C6H12O6+6O2→6CO2+6H2Oこれは酸素を使って行う呼吸系代謝である。見れば分かる通りアルコールは生成されない。 一方発酵系代謝は、C6H12O6→2C2H5OH+2CO2でアルコールを生成する。 酸素の乏しい、糖濃度の高い環境で生活させる必要がある。アルコールの濃度が12%以上にも高まると、酵母自身の生存も脅かされる。 という風に思っているのですが、Saccharomyces Cerevisiaeも酸素があるところではエタノールは作らないのですよね?今、実験は三角フラスコにシリコン栓でふたをしてやっているのですが、脱酸素剤等は使っていません。これだと、しばらく経って酸素が無くなるとアルコール発酵が起こるという考えで良いのでしょうか?一応二酸化炭素らしき泡が出てはいるので発酵しているとは思っているのですが。 よろしくお願いします。

  • 炭酸飲料の効果

    炭酸泉は、水中の炭酸ガスが皮膚から吸収されると酸素欠乏を察知し、もっと酸素を運んでくるようにと毛細血管を広げることによって、血液の循環をスムーズにしてくれるという効用があるそうですが、炭酸飲料を飲んでも同じ効果は得られないのでしょうか?炭酸飲料の炭酸ガスは消化管で吸収されると思うのですが・・。どなたか教えて下さい。

  • T大学の入試問題(過去)

    T大学の過去問題をやっていてこんな問がありました↓↓ ______________________________ 酵母が酸素を96g使い、二酸化炭素が220g生じた。     このときアルコール発酵で生じた二酸化炭素は何gでしょう。 ただし、酸素・二酸化炭素の分子量はそれぞれ32・44とする ______________________________ 僕はアルコール発酵の化学反応式を考えたりしたのですが、全然できませんでした。。。 この問題の解き方教えてください。m(__)m

  • 何故アルコール度数が高い甲類焼酎は売られてないの?

    ソーダメーカーを購入し、自家製チューハイ・ハイボールを作り楽しんでいます。 現在は、サントリー角40度、甲類焼酎25度をアルコール度数7-9度になる程度で、果汁と炭酸水で割っています。 この場合では炭酸を濃いものにしないと、いまいちピリピリしません。 (個人的にキンキンにきいた炭酸が好みです。) そこで質問なのですが、なぜアルコール度数の高い(50~90度)甲類焼酎は販売されていないのでしょうか。 甲類焼酎は連続式蒸留機で精製したアルコールを水でうすめて25度(ないし果実酒用の35度)にしているのですよね。それなら工業的な意味でつくれないはずはないですよね。販売されていないのは、法令もしくは経済的な理由があるのでしょうか。

  • 焼酎について2つの疑問

     焼酎について2つの疑問があります。 (1)甲類焼酎は何度も蒸留するため、基本的には純粋なアルコールに近いものの為、ジュースやウーロン茶、炭酸水などと割るなど、いわゆる酎ハイとして飲まれることが多いですが、店頭に並んでいる甲類焼酎のラベルを見ると、原材料名が書かれていませんね。甲類焼酎の場合、原材料の風味が残らないように作るわけですから、いろいろな原材料が考えられますが、具体的にはどんな素材が原材料として使われているのでしょうか。 (2)乙類焼酎は本格焼酎と呼ばれるように、蒸留回数が少なく、原材料の風味が残っている焼酎を言いますが、今夜、大麦を原材料とする乙類焼酎を最初水割りにして飲みましたが、父に「焼酎は水じゃまずいだろ。ジュースや炭酸水で割らないとな。」と言われ、乙類焼酎って、そんな飲み方をするのかなあ、と疑問に思いました。乙類焼酎はその原材料の風味を味わうために飲むものだと思ったので、ショックです。でも、あまり酒を飲まない私は水割りにして飲んでも、大麦の味がしたのかどうかわかりませんが。悪い言い方をすれば、単にアルコールを飲んでいるような感じにもなりましたが。  そこで、乙類焼酎でも甲類焼酎と同じように酎ハイのようにジュースやウーロン茶で割って飲むことって多いのでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 酵母菌の呼吸商について

    こんにちは。 酵母菌の呼吸商について質問させていただきます。 『酵母菌が酸素呼吸とアルコール発酵を同時に行っている場合には全体としての呼吸商はどうなるか A.1より大きい B.1より小さい C.1である』という問題の答えがよくわかりません。 正解はAなのですが、私は以下のように考え、答えはBだと思いました。 アルコール発酵と酸素呼吸の反応式は C6H12O6→2C2H5OH+2CO2 C6H12O6+6CO2+6H2O→6CO2+12H2O ですので、存在するグルコースのうちx%が酸素呼吸に利用され、残りの1-x%がアルコール発酵に利用されたとすると RQ=6x+2(1-x)/6x となり、x≦1よりRQ≦1となると思うのですが、どこが間違っているのでしょうか…? よろしくお願い致します。

  • 醸造用エタノール(スピリッツ)の製法について

    醸造用エタノール(スピリッツ)の製法について 醸造は農学と考え農学板に投稿したのですが、反応がございませんでしたのでこちらでも質問させて頂きます。 いわゆる第3のビールは、発泡酒とスピリッツ(麦由来)が原料という製法のモノが主流になってきたと思うのですが、スピリッツはどのように醸造されるのでしょうか? 1.麦芽を用いて麦等に含まれるでんぷん質を糖化・発酵させ、それを蒸留する。 2.アミラーゼを化学的に合成し、それを添加糖化することにより発酵を行い蒸留する。 3.荒っぽい手法ですが、工業的に硫酸をぶち込んで加水分解し、それを発酵・蒸留する。 4.日本酒、焼酎と同様麹、酵母を用いた二段発酵とする。 1.の手法だといわゆるウィスキーの製法と変わらない(ピートでの薫蒸除く)ですし、4.はまさしく日本酒・焼酎の製法そのものであり高いエタノール収率が得られますが、それぞれ贅沢・高コストな手法かなと個人的には考えており、食品としての性質上2.あたりが妥当な線かなと愚考致しております。 以上、発酵に素人な人間が考えてみたのですが、ご見識にある方のご意見を賜れたらと存じます。 よろしくお願い致します。

  • アルコール発酵

    アルコール発酵の実験を乾燥酵母を用いて行いました。 どうしてもわからないので、お願いします! (1)アルコール発酵は酵素の存在下では抑制される。一方、無酸素下では活性される。この調節のしくみについてアロステリック酵素の観点から説明せよ。 (2)二酸化炭素が10ml発生したとして、エタノールの生成量およびグルコースの消費量を算出せよ。ただし、発酵液中に酵素は存在していなかったものとする。 どちらかひとつでも構いませんので、どなたかよろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • FANTOM-0シリーズはオーディオインターフェイス搭載しており、動画キャプチャやライブ配信に適しています。
  • FANTOM-0シリーズはループバック機能を搭載しており、PCでの製作画面動画キャプチャやライブ配信に便利です。
  • FANTOM-0シリーズはRoland製品やBoss製品の中でも注目されており、音楽制作やライブ活動に最適な機能を備えています。
回答を見る