• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2013年、巳年(へびどし)の子がうまれます。心配)

2013年巳年の子の育て方について

mmtokの回答

  • mmtok
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.11

こんにちは、気にしすぎです。 皆さんが干支というと、すぐに思い浮かぶのは動物。 元々、干支は由来があって暦の学問、暦学の、活用的一分野であり、経済的、歴史的、実証的な意義が深いものです。干支は周代に始まり、戦国時代から漢の時代にかけて整ったものです。 元々殷の時代、人々は狩猟民族でした。漢の時代になって、農耕生活をするようになって初めて、規則的な生産生活を営むために生れたものです。支配者、指導者、為政者、政府等が世の中の出来事推移をというものを60干支にわけて結論を出したものなのです。長い年月をかけて自然界と共存しながら体験と思索を元に会得した素晴らしい結論なのです。 しかしいつの間にか、そこに動物が当て嵌められ迷信臭い、非科学的なものといわれるようになってしまったのでした。 【干支】の【干】とは幹であり【根】のこと 【支】とは【枝】のことであり葉であり果実です。 【干支】で一本の草木、生命体になるのです。 つまり【干】根があって初めて【支】幹が生れるのです。 干・・・甲乙丙丁戊己庚申壬癸 支・・・ 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥 孳 紐 演 茆 振 已 杵 昧 呻 ? 茂 ?{門・亥} 【下は元もとの文字です。すべて象形文字から生れました】 干は幹、支は枝で兄弟【えと】といわれます。 甲子・・・きのえのね 乙丑・・・きのとのうし 丙寅・・・ひのえのとら 丁卯・・・ひのとのう これでお分かりかと思いますが元々、干と支は別物 干とは日を数えるもの 支とは月を計ったものでした。 干支は生命のエネルギーの生長、発展、収縮する変化の過程を分類、約説したものです。 【干】は潜在エネルギーの発展段階における内外の対応の状況を分類したものです。 【支】は生命細胞の分裂から次第に生体を組織、構成し、やがて老衰してそれが、一応ご破算になって又もとの細胞に・核に帰るということです。 巳年をへびとしてイメージして考えるのは、暦の学問として集大成された干支に対して失礼です。 干支で性格が決まるものでなく、育て方です。 育て方は同じ親でも一人目、二人目で変わってきますので、子供の同じ対応でも違い、そうしたものが子供の性格(?)というものなります。

noname#168509
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一概に干支だけで判断はできないですね。そのなかにある深い意味もあるんですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「巳・寅・申」の言い伝え・・・?

    申(さる)年の女性の話ですが、30年ほど前、巳(み)年の今のご主人と結婚するさいに、あるお祭りで立ち寄った易者の方から「昔から、巳寅申(み・とら・さる)といって1つの家庭の中に、巳年、寅年、申年、の干支をもつ人が、そろっていてはいけないので、夫婦が巳年と申年であれば寅年の子供を作らないように。」と言われたそうです。とりあえず寅年に子を作らずにいて年月が過ぎました。 そんなこともすっかりと忘れていた先ごろ、夫婦の娘の結婚がきまり、いずれ娘夫婦と同居しようということになったようなのですが、何と娘の旦那様になる人(義理の息子)が、寅年だというのです。 彼女もその迷信(?)についていろいろと調べてみたようですが結局何もわからなかったようです。 何かご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 「三子」と「本命年」

     いつもお世話になっております。今日の質問はちょっと多すぎて申し訳ありませんでした。二つの言い方についてお伺いします。   1.「双子」は同じ母親から同時に生まれた二人の子の意味ですね。同じ母親から同時に生まれた三人、ないし四人、五人などの子の意味にあたる単語もあるのでしょうか。「三子」、「四子」、「五子」なんでしょうか。 2.生まれた年の干支と同じ年のことは何と言うのでしょうか。たとえば、ある人は1909年生まれで、1909年は酉年です。2005年も酉年です。この人は2005年に、『今年は私の【 】です。』という言い方もするのでしょうか。中国語だと【本命年】と言いますが、日本語の場合普通どんな表現をするのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  以上宜しくお願い致します。

  • 寅年生まれについて

    昨年の11月に3ヶ月目で流産しました。結婚して二年目でようやく授かった命だと思って、夫も私もとても喜んでいたのですが・・・。 今年中に生れることを希望していたので、計画がずれてしまって、いろいろと考えています。来年生れると寅年になります。うわさによれば、寅年は気が強いと言われ、特に女の子だと結婚できにくい、なんて話も聞きます。 五黄の寅でなければ関係ないのでしょうか?また、よく60年に一度めぐってくる特別な干支(丑年の今年もそうですよね?)は平成22年も関係するのでしょうか?私としては、このような質問は寅年の方には失礼だと思うし、いつ生れてもこのような言い伝えはついて回るものだと、いつ生れても子供はかわいいと思いたいのですが、やっぱり気になります。 どなたか何かご存知の方は教えてください。

  • 守り本尊について

    平成14年(2002年)4月23日生 午年 守り本尊は勢至菩薩 平成17年(2005年)3月6日生 酉年 守り本尊は不動明王 上のように理解していました(※) http://www5.synapse.ne.jp/~todoroki/siryou/et-honzon.htm このページの表示はあっているようにも見えるのですが ちょっとわからないことがあります。教えてください。 辰(たつ)・巳(み)欄に辰・巳年と4月生まれの人:普賢菩薩 卯(う)欄に卯年と3月生まれの人:文殊菩薩 午(うま)欄に午年と6月生まれの人:勢至菩薩 酉(とり)欄に酉年と9月生まれの人:不動明王 とありますが、私は上のように(※)理解をしていたのですが、 干支以外に生まれ月が表示されてますが、干支からの本尊ですか? 生まれ月からの本尊ですか?どういう意味なのかわかりません。 午年で4月生まれの守り本尊は勢至菩薩?普賢菩薩? 酉年で3月生まれの守り本尊は不動明王?文殊菩薩? どちらなのですか?よろしくお願いします。

  • 小学三年生の弟が心配です。

    小学三年生の弟がいます。高校生です。 少し前から急に、血が出るくらい爪かじりをしたり、臭いおならを頻繁にしたり、虚言するようになりました。それまでは一切していませんでした。 それらが始まった原因は分かるような気がします。 ・私には歳の近い兄がいます。兄はいじめられて不登校になりました。その時から夫婦喧嘩がひどくなりました。もともと両親間の関係は長い事情があり、険悪でした。 ・母はもともと子供を放っておく人です。というか無関心です。もちろん愛情不足も生じています。多分原因は奴隷のように母を使い回す父親のことで精一杯なのだと思います 容易く私の考えすぎだとか言わないで下さい。確かな事実です。愛情不足は子供しか感じることができないことです。現に私も今はずかしながら恋愛依存症に悩まされています。 それに加えて夫婦間のストレスから母は弟をこっぴどく叱ることもあります。異常なくらい怒鳴るのできっとストレス発散しているのでしょう。 愛情不足の例をあげるなら基本的に弟が悪いニュース以外には無関心です。弟の嬉しい話を聞いて喜ぶことはそうそうありません。虚言はそこからきているのでしょう。 もっとたくさんあるのですが大きいのをあげるとこんな感じです。 弟の歳の子供で夫婦喧嘩でストレスをためない子なんていないと思います。実際私も小さい頃不安になってましたしいろんな本にもそう書いてありました。 それに母親の愛情不足が重なってこのような癖が出ているのだと思います。弟は末っ子なので母も育児にさぞかしうんざりしているように見えます。 私が小さい頃より確実に私の家庭は壊れています。 そんな中で育ってしまった弟がかわいそうです。 弟は友達ともうまく行っていないみたいで公園の前とか通った時1人でさみしそうにしてたり泣いたりしてるところをよく見ます。他の子達はいつも楽しそうに遊んでいます。 弟はもう手遅れですか?これからどんな子になってしまうのか心配です。 弟は家では元気いっぱいに振舞って自分を取り繕っているように見えます。 どうしてあげるのが最良な解決策ですか?

  • 十二支で「ヘビ」って嫌われ者では?

    年賀状作成していて干支の「へび」 どうやっても気持ちが悪いと感じてしまいました。 子(鼠) 丑(牛) 寅(虎) 卯(兎) 辰(竜) 巳(蛇) 午(馬) 未(羊) 申(猿) 酉(鳥) 戌(犬) 亥(猪) おどろおどろしいイメージ とぐろを巻いている かみつく ねちねちしている のイメージが強く かわいいヘビ のイメージが思い浮かびません。 白蛇とかは縁起が良いといわれても…やはり気持ち悪い。 子供のころに 子のヘビを見ましたがミミズのように小さいのに生意気に舌をだし気持ち悪く 草原に放り込みました。(殺していません。) 竜は、見ようによってグロテスクですが 昇り竜 ドラゴン と良いイメージもあります。 不細工な猪だって、ウリ坊はかわいい。 パソコンで年賀状を作るようになって16年(Windows95以来)  12年前はどうしたのだろう?  喪中欠礼したので年賀状を作っていませんでした。 巳 の筆文字だけにして イラストはやめようと思います。 皆さんヘビは好きですか?

  • 申年と寅年の親子について

    結婚3年目の29歳の主婦です。昨年末に1度目の、そして先々月に2度目の流産を経験しました。生まれていれば初産の予定でした。 さすがに出産の自信を無くしてしまいましたが、周囲の励ましのおかげで、また諦めずに次こそは、と頑張ろうと思っています。 次の妊娠に向けて、少し時間を置こうと考えているのですが、気になっている点が二つほどあり、みなさまのお知恵、お考えを拝借したいと思いました。 一つ目は、私は1980年1月生まれで申年です。今後この1年くらいで妊娠でき、無事に赤ちゃんが生まれてくれたら寅年になります。この申と寅は、あまり仲がよくないと聞き、将来家庭内で何か問題が起こったら、「やっぱり申と寅だから...」と後悔するのではと懸念していることです。また、家庭内に巳と申と寅が一緒になるとよくないと聞きました。私の実父は巳年です。今は一緒に住んでいませんが、血が繋がるため、これも気になります。ちなみに夫は戌年です。 二つ目は、よく九星占いに年明けから節分までに生まれた人は、その前の年で占うと書かれてあり、これも干支と関係あるのかなぁと気になっていました。そもそも私は申年で間違いないのかどうか、そこまで気になってしまいます。 無事に生まれてきてくれたら、それに越したことはないと思いますが、それでも妊娠中にはいろんなことが不安になります。流産するとさらに次の妊娠は慎重になり、ストレスを抱えこんでしまいます。少しでも不安要素をなくしたいと思いますので、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 干支の言い伝えって知っていらっしゃいますか?

    ねずみ年の方は物を溜めこむ。。。ほっぺ袋のせいかしら?(笑 寅年の方は臆病?。。。強いってイメージに損してるのですわ! 言い伝えって大袈裟だったかしら?干支の動物から想像する性格ってなにか知っていらっしゃいますか? ねずみ年のお友達はフードストッカーと床下収納庫が2個と冷凍庫だけのと冷蔵庫に何人家族ですか分からないぐらいに食糧を溜めこんでいましてよ(笑 楽しいお話がいただけましたら紙芝居を作ろうと思っています。(笑

  • 2人の子供を平等に愛せない・・。上の子が可哀そうと思うのに・・

    こんな事を書くと批判のお言葉もあるかと思いますが、正直に打ち明けます。 私には2人の子供がいます。(上が10歳の女の子で下が1歳半の男の子です。) 2人の子を同じように可愛いと思えません・・。年が離れているので多少は皆さんあるのかなとも思いますが、明らかに差別している自分がいます。 それは上の子も感じとっているようで、「ママは○○(下の子)が呼ぶと笑顔で振り向くのに、私が呼ぶと真顔になる」と言われるほどです。 女の子なのでよくしゃべる子なのですが、私は気づくとほとんど上の空です。 私自身、弟がいまして、子供の頃から「親は私より弟のほうが可愛いんだ」と強く思って育ちました。思春期には「この家に私の居場所はない」とかなりグレました。今は、さすがに親とも弟ともそれなりにうまくつきあっていますが、平等に愛されたとは思えません。 正直、母親は好きではないです。(産み育ててくれた事に感謝はしていますが・・歪んだ感情です) そんな子供時代の育ちのせいなのでしょうか? 上の子を見ていると、弟ばかり可愛がられて寂しかった昔の自分自身を見ているようです。 カワイそうでなりません。 私はグレて家から飛び出しましたが、いい人と巡り合えたおかげで今はとても幸せに暮らしています。 けれど、娘は今から思春期に入ります。 私と同じような寂しい思いはさせたくないのに、私がこの子の居場所を潰している現実があります。 どうしたらいいでしょうか? 私が心療内科とか行けば、よくなるのでしょうか? 娘が寂しさで潰れてしまう前に、誰か助けてください。 お願いします。

  • 四柱(子平)推命、10月22日の質問訂正

    naiusoさんお願いします ※10月22日の質問 タイトル 四柱(子平)推命、来年(甲午)について で、手計算してた為、父の大運の 歳の数が間違っていました。 後、細々とした処も訂正しましたので こちらの質問を見てください。 失礼しました。 (最初に六親の見方が全く違っていたらすみません) 母親の命式で過去の出来事と照らし合わせ時柱の干支が何か予想していたところ… 庚辰 甲申 癸丑 (不明) 1940年9月7日の女で 大運戊寅の後半、寅運、乙酉(2005)年に 母方の祖母が亡くなってるのを見付けました。 日干癸からみれば年干庚は正印で 母親にあたり、乙酉年は年干支と合します。 それで私の命式はどうなんだろう? と気になってみてみたら… 己未 庚午 丁巳 甲辰 1979年6月19日午前8時45分(真太陽時)女命 年干支己未で来年甲午に合します。 えっとビックリして来年母親亡くなる? と思いましたが、命式の時干甲(正印)が あり多分これが母親を指してるのだろうと 安堵。 が、それも束の間、時干甲の干合相手が 結婚相手だと考えると年干己が父親になります。 そこで急いで父親の命式を見たら… 戊子 己未 丙申 (不明) 1948年7月10日 男命で、 月干支に己未があり、来年甲午と合 。 大運は乙丑の後半(64~68歳)丑運 丑運が命式の年支と月支に合去、冲去。 そこに歳運甲午年が来て、 それぞれの合去、冲去がとけ 命式の未の月令をうけ 歳運干甲と命式の月干己が変化干合するも 土化のため月干己のまま? で 結局、 命式が全部そのまま揃うと思うの ですが 時間不明で吉か凶か分かりません 。 一方、私の命式に歳運 甲午年が来ると 大運癸酉の後半、酉運で 己 × 木1干0支弱 庚 × 火1干1支強(月令) 丁巳 土1干0支弱 甲 × 金1干1支強 従旺格が内格の身強となって破格 喜神→土.金.水 忌神→木.火 に、なり歳運甲午年は大凶。 (間違えてたら、御指摘ください) また甲午年の次、乙未年からは 大運が甲戌年に切り替わります。 現在の大運酉と同じく時支辰が取り去られるのは分かるのですが、 年干己が変化干合して、そのまま? で、どうなるのか 分かりません。 歳運甲午年と同じく父親に多分なにか変化があるのだろうと考えてますが、 私の祖母が乙酉年で亡くなってるのをみているの怖いです。 何方かのブログで見たのですが、 月干支は会社とみる人もいるようで、 (父は自営業)会社に問題が起きてたとして も、命が無事であって欲しい… と気が気でありません 。 。 。 。 悪い運気は避けられないにしても、 心構えとして気を付ける事があれば 御教授ください。 宜しくお願い致します。 ※事象と照らし合わせて 父の時柱を予測する事が 私には出来ませんので、一応 父の過去の出来事を書いときます。 1948年 7月10日、誕生。 大運己未0~8歳 3~4(辛卯~壬辰)歳にかけて中耳炎になり 癸巳には左耳が聞こえなくなる 大運申14~18 1965乙巳年17歳母親が病気で亡くなる 大運酉24~28 1972壬子年24歳 結結婚*第一子生まれる・事業開始 大運酉に入って生活が一気に変わる 大運甲49~53 1997丁丑年49歳 友人(父の友人)の借金保証人となり 同居している親 (私からみたら父方の祖父)名義の家を担保でとられ失う 1998戊寅年50歳*離婚 大運子54~58 2005乙酉年57歳 父親(私からみた父方の祖父)が亡くなる *この年に私からみた母方の祖母も他界 0~8己未 9庚申 19辛酉 29壬戌 39癸亥 49甲子 59乙丑 69丙寅 79丁卯