• 締切済み

親御さんからの心に残る言葉

chibi146の回答

  • chibi146
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.4

初めまして。 すでにみなさんの 回答に温かい 気持ちに。 ありがとうございます。 私は、20歳過ぎた 頃大人にならなきゃ と思いすぎ ひとりで家の事、 祖父母の事をどう していったらいいか 真剣に悩み でもどうしていいか 答えもだせずにいました (ひとりで解決できる事じゃないのに) 一緒に飲みにいった 父親の前で理由は言わずに泣いてしまいました。 父は 『なぜひとりで泣くほど 悩むんだ、いくつになってもお前はお父さんの子供だろ?』 って言われた時に 子供でもいいんだって 思えた瞬間凄く楽に なったのを覚えています 少しずつ大人に なればいいそう 言われた気がしました。 あの時の気持ち 忘れられません。

noname#188303
質問者

お礼

”いくつになってもお前はお父さん(お母さん)の子供だ” と、きっとどの親も思っている筈ですが、それを(子供が小さい時期に)面と向かって心をこめて言うかどうかで、全く違うと思うんですよね。。 私はそういうのは無かったので、娘にはあえて言うようにしています。 シンプルで優しい言葉をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親との関係について

    私の父親は警察官です。警察官だからこそなのか色々なことに厳しくて本当に嫌になります。父は塾の送り迎えもしてくれます。(いつも嫌々ですが)そんな父は厳しくて、SNSは絶対にだめと言ってきます。「今日も高校生がSNSのトラブルで警察に来たよ。○○(私)は絶対にSNSやるなよ」と言います。私もさすがに高校生のため、SNSくらいやりたいです。危ない危ないと言われてきたのである程度は危険なことは知っています。もちろん、高校生だからまだ危険なことをちゃんとは分かっていないのかもしれません。でも、もしSNSが使えるようになったらちゃんと警戒はします。 それならまだ我慢できます。数日前に私の成績が悪いのと、自分がゲームができないのが重なって、怒鳴ったり私のノートを机に叩きつけたりしました。子供かよってなりますね笑でも私が成績悪かったのが悪いので何も言えません。そして必ず言う言葉が 「いつも警察に来るようなキチ○い高校生になるなよ。パリピみたいなことやってないでちゃんと勉強しろ。」です。そして私のメンタルを壊すようなひどい言葉も言われました。この時私は、あー私は勉強しかしちゃダメなんだな、この人の思うような完璧な人にならないとダメなんだなと思いました。挙げれば切りがないくらい、私は父に泣かされたと思います。 たくさん愚痴を言ってしまいすいませんでした。 どうしたら父から言われるひどい言葉を気にしなくて済むでしょうか? どうしたら親に何もかも決められないで、自分の好きなことができるでしょうか?

  • 親の言葉

    こんばんは。今回は親のキツい言葉について相談させていただきます。 私の親は、はっきり言って、子どもに言ってはいけない言葉を平気で私に投げかけてきます。 前は『なんでうちの子はこんなにできないの…今まであなたに使ってきたお金が全てムダ。こんな子に育てた覚えはない、産まなきゃ良かった』 とさえ言われました。 私が模試で悪い点数を取って落ち込んでいるときも、『そんな成績じゃどこにも受からんね。今までいったい何を勉強してきたの。ほんとにお金のムダ。』 と、すぐにお金のことを言ってきます。一度、もうお金のことは言わないで。わたしだってちゃんと頑張ってるんだから!と強く言ってみました。すると、『あなたが全て悪いんでしょ?あなたがもっとちゃんとやってればこんなこと言われずに済んだんじゃないの?』 と…。私は呆れて何も言えませんでした。 確かに私も、もう少しいい成績を取れたんじゃないか、とか親を満足させることができる何かをできたんじゃないかと思います。だけどこの言い方は酷いと思いませんか?どう対応すればいいのか本当に困っています。

  • 親もわかりながら子どもと勉強できる方法

    5年生です。 子供の成績が悪いです。 普段勉強は全くしません。 その為、親としては最低宿題とテスト勉強だけでも頑張ってやって欲しいと努力しています。 今は一緒に勉強するようにしていますが、 親も解けない時があります。 特に算数の問題です。 基礎はわかりますが、応用問題になると解き方がわからなくなります。 本屋さんで「文章の例題集」や「わかる算数」の本を購入しましたが、 基礎は載っていますが応用の説明が載っていません。 子供と一緒に勉強ができる、 教科書に対応しているプリント、ドリル、ネット、通信とか教えてください。 できれば詳しく解説がついてたら助かります。 親も一緒に解ける内容で。 国語、算数、社会、理科のテスト対策の為の教材なども教えてください。 アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 勉強苦手中学生の勉強と親の関わり方について

    中一のわが子は成績は中の下、すぐにピンとこない方で要領もあまり良くないので親からすると歯がゆいのですが、自分なりに宿題は頑張ってこなしています。 苦手な数学と得意な英語は塾に行かせています。 最初のころは親の私も一緒に数学など勉強して子供に教えたりしていたのですが、段々難しくなってきました。子供に任せておくと、相変わらずの下の成績です。 皆さんは中学生の勉強に親として家でどの位、どのように関わっていますか?〔塾や家庭教師以外〕 自分も教科書を理解したりしていますか? ちなみに都会の進学地区ではなく地方です。

  • 苦手な言葉

    失礼します。 今回は、人間関係になると思いますが どうしても苦手な言葉があります。 会社など、修理・メンテナンスの人が使われたり 営業の人へ疑問や質問をした時に使われる 「宿題」という言葉です。 機械トラブルなどで、その場で解決せずに 一旦、調べてから返答する時などに言われます。 最近、色々な人が「宿題」との言葉を使ってきますが なにかの流行なのでしょうか? 「では、先ほどの件は宿題で調べてきます。」 「◯◯◯に関しては、宿題と言う事で」等 なんか、その宿題って言葉に遺憾を感じます。 解決出来ない自分の非力を隠し、 こちらが難しい難問を出してるみたいだし。 「その件は、調べてみますので後日回答させて頂きます」 とかではダメなのですかね? 色々な人が使っているので、だれか有名な人とかが使ってるんでしょうかね? 話は変わりますが、 ゴルフの「ドリル」って言葉も苦手ですね。 何かあるたびに 「ドリルでは、・・・」みたいな指導にも耐えれません。 学校や勉強にトラウマがあるわけでもありません。

  • 親の言葉に傷ついた。

    父親に言われた言葉に傷ついて、 この先、母親の介護と父親の老後の事を考えると、 どう気持ちを持ち直していこうかと思っています。 母が体が徐々に不自由になっていく難病になってしまいました。 診断されてから、半年ほど病院を変えたり、 食事療法をしたりと、父と母で二人で頑張ると言っていましたが、 この先の事を考えて、 私たち子供もそれぞれ自立して家庭を持っているので、 不自由さが増して大変になるまえにと、 介護申請をして、介護保険を使えるようにしました。 ケアマネが決まり、サービスを受けるための 担当者会議があり、住宅改修、ケアプランなど、 慌ただしく行われ、介護申請をした私が、 責任者となって進めていました。 父は介護保険の事をよくわかっていなかったので、 家に様々な人が来て担当者会議があったりを とても嫌がり、会議に参加しなかったり、 知らんぷりをしたりしていました。 やっとひと段落したら、 私が言った、些細な言葉に苛立ち、 「うるさい!もう来るな!帰れ!」と 睨み付ける目で言いました。 その言葉は刺すように私の心をえぐりました。 ただ、寝起きが大変な母のために、 リクライニングの椅子を買ってあげたら、 それに対して、「楽するから病気になる」と父が言ったので、 私が「すぐ文句言うんだね」と言ったことがきっかけでした。 父はとにかく何に対しても文句を言います。 もともと自分の考えが正しいと思うところがあるので、 考えを改めることはないのですが、 介護の件は父は望んでいたわけではなく、 私が勝手にしたと思っていたようです。 担当者会議に参加してと言っても、 「なんでそんなもんに参加しなければいけないんだ」と そっぽを向いていました。 私は母の病状に戸惑っていると思い、 父の態度も最初は黙認していました。 しかし、ケアマネから、一緒に暮らすお父さんが 知って行かなければいけないのでといって、 参加してもらうように頼みました。 それが苛立ちの元でした。 母からは、お父さんの暴言を許してあげてと言われましたが、 その時は傷ついて泣き、辛かったのですが、 気にしないようにしました。 その後は父は何もなかったかのようにしていたので、 忘れたように私もしていました。 しかし、先日また暴言を吐かれました。 母のケアプランが今のままでは足りなくなり、 新しい施設を探し、下見をして 母に話に行った時です。 最近は母の事で大変になって来たと言って、 長時間の外出もできないと言っていたのですが、 私たちにもっと実家に顔を出すようにと言われても、 なかなか頻繁には実家に行けないので、 行政のサービスを考えていたのですが、 その話の時に、父は色んな文句や 親戚の悪口のようなことをずっとしゃべっていました。 私も時間のない中来ているので、 父の文句や悪口を聞き流すのも疲れて、 「親戚のことは悪く言うもんじゃないよね」と言ったら、 父は急に怒り出し、 「うるさい!親に説教をするな!」といら立ち、 「親に説教するようなら、もう来ないでくれ!帰れ!」 と言い出し、 「世間話にはなしていることに、イチイチ反応して 説教じみたこと言ってくるな!」と言い続けました。 母も泣きだしたので、 私も反抗しても仕方ないと思い、 「私はそんなつもりで言ったわけじゃないけど、  私も時間がなく説明不足だったかもしれないから  嫌な言い方下みたいでごめんね」と謝りました。 でも、父は「親に説教するな」と言い続けました。 母の話しでは最近、文句が多いけど、 否定すると機嫌が悪くなるから、同意していると言ってました。 気難しい性格が母の介護のストレスで増してきているのが分かります。 でも、私が介護の件で動かなかったらもっと大変になっていたし、 主治医との話しに同行したり、 色々してきたのに、些細な言葉でキレてくる父に傷ついています。 遠方に住む兄が帰省するときには父は気を使って、 頼らないようにしています。 同じ市内に住んでいる妹は、子供がまだ小さく、 幼い子を連れてくると父に懐いているので、 妹が来ると子育てで疲れているだろうと優しくしています。 私は夫の両親と同居していて、子供もいますが、 もう中学生と小学校高学年で手もかからないので、 介護の件では一番動けるので、 私が動いて来たし、何かあると頼られていました。 さかのぼれば、子供のころからきょうだいのなかで、 私はしっかり者で頼られていたけど、 しっかりしていると言葉もはっきりしてくるせいか、 「性格がきつい」と言われ傷ついてきました。 しっかりしているから、親も頼るのに、 それにこたえて動いてきたのに、 傷つけられます。 父が言うように、もう実家に行かなければ 傷つくこともないのでしょうが、 母の状況は今より良くなることはなく進行していくので、 もっと大変さが増えていきます。 今は鬱もなりかけているようです。 父のストレスが、私に向かって来て私を傷つけます。 でも、放っておいてしまうと、もっと大変になるのは 目に見えています。 傷つけられても、やらなければいけないことはあり、 心が折れそうな中、どうしていけばいいのかと思っています。 親に傷つけれても、気持ちを持ち直していく術を知りたいです。 放っておくや、近づかないなどは現実的ではありません。 やるべきことはしなければいけないので、 苦しいのです。 他のきょうだいは私のように傷つくことは言われません。 兄は遠方なので頼れませんが、 妹は私の行けない時には、小さい子を連れて実家に行ってくれます。 母の病状はどんどん悪くなっていっています。 でも、新しいことを取り入れようとすると、 父がとたんに機嫌が悪くなります。 今はケアマネから、ショートステイなどある施設のデイサービスを受けることを 進められていますが、 父が反発して私に暴言を吐いて来そうで、 気持ちが沈みます。 親の介護と、老人性暴言にどう向き合えばよいのでしょうか・・。

  • 親に褒めてもらえないんです。

    中3の女です。 私は、小1の時から親に褒めてもらった事がありません。 元々、勉学が嫌いな私でしたが、ちょっとずつでしたが、好きになってました。 テスト等も頑張って100点を採っては、母に見せていました。 でも、母が見るのは決まって点数が悪い数学と社会ばかりで、いい点数の理科や国語は触れてもらえませんでした。 私が、しつこく理科と国語100点採ったよ!!と言っても、母は理科はいいから数学を採りなさいと言う感じでした。 母は、勉強を教えてくれるんですが、それは決して私から見れば、嫌な時間でした。 何故ならば、例えば、数学を教えてもらってたとしたら、母の説明がイマイチ理解出来ず、問題が解けないと、なんでこんな簡単な問題出来ないの!?と怒鳴られ、教科で打たれたりしていました。その時ぐらいから、学校でノートを取るのを止めてました。 どうせ褒められないから、やったって仕方ない。そう思っていました。 勿論それもバレては打たれ、怒鳴られてました。 授業参観も最初は来てほしくて仕方なく、いつもそわそわしてました。 授業参観の時に積極的に手を挙げて、問題を解けば褒めてもらえるかも!! と思い、積極的に手を挙げて、問題を解きました。 でも、決して褒めてもらえませんでした。 帰って来て、問題解いたよ!!と言っても、返ってきた言葉は、お前の授業参観見てるとイライラする。と言われてました。 小6になると、授業参観の時は、積極的に手を挙げず、ノートを取ってました。 一回だけ、授業参観を大好きな父方の祖母に来てもらった事がありました。 勿論、母には、なんで私じゃないの!?と言われましたが、私は、来てもイライラするだけでしょ?なら、おばあちゃんに来てもらった方が、お母さんにイライラすると言われるよりおばあちゃんに来てもらったた方が嬉しい。とはっきり言いました。 中学になるときには、勉強が大嫌いになってました。 テスト勉強もせず、勿論いい点数なんて取れず、宿題も出さない時期がありました。 それくらいの時に、ある子から嫌がらせを受けていました。 それが耐えられず、登校拒否をし、別室登校しました。(今でも別室登校) 勿論、テストでいい点数は取れませんでした。 今でも、いい点数は取れません。でも、一つ前のテストよりいい点数を取る事が最近増えていました。 そこで、母がダメなら父に!!と思い、自慢混じで言ったんですが、翌々考えれば、元々褒める父ではなく、反応も薄かったです。 こないだ、高校に合格したんですが、それも、褒められなかったです。 学校の先生方は褒めて下さりますが、あまり嬉しくなかったです。 今もあまり合格した事に自覚がないです。 合格したから、何かを頑張るとかはなく、何をしたら褒められるかなぁと思うばかりです。 勉強は前より出来るようになりましたし、約二年間ぐらい行ってない教室でテストを受けるまで出来るようになましたが、親は教室に行くのが当然という考えみたいです。 世間から見たら、教室に行くのが当然ですが、ちょっとぐらい褒めてもいいじゃん!!と私は思います。 でも、ご飯も出してくれますし、欲しい物は色々と買ってくれますし、普通に…いや、普通以上、うざいくらい愛情は注いでくれています(笑) でも、褒めてもらえないのは、悲しくて、仕方ないです。 そこで、質問なんですが、 親に褒められないのは、普通なんでしょうか? それとも、褒められない私に原因があるんでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 勉強嫌いな子を持つ親御さん

    高1の息子がいます。 何度も勉強することの大切さを話し合ってきたつもりですが、 全く彼の心には響かないようで、 遊びほうけ、成績も後ろから数えた方が早いくらいです。 もう「宿題やったの?」「勉強すれば・・・?」と言い続けるのも疲れ、 たぶん、あちらもこの言葉は聞き飽きていると思います。 こんな状態ですから、もう自己責任ということで、 勉強に関して何も言わないで、 ただひたすら見守るほうが良いのでしょうか? 勉強嫌いのお子様をお持ちの親御さんはどうしているのか、 参考までにお聞かせいただけませんか?

  • 親からの傷つく言葉に負けない方法

    私は今年高校3年生になる学生です。好きな人の方が少ないかと思いますが、私は勉強が大嫌いです。しかし、母は私にレベルの高い大学に合格してほしいと思っています。母の期待に応えたくて、私なりに頑張ってはいるのですが、3歳年上の姉がとても優秀な人で、母の中で「姉は優秀、妹は怠け者」と定着しているようで、中学時代に姉と同じくらい優秀な成績を取っても結局怒られてしまいました。地元では1番学力の高い高校に合格できたときも姉の後だったので、喜ばれることもなく当然のことでした。テストの度にひどく怒鳴られるので、どうしてもモチベーションが維持できなくて成績はどんどん下がっています。 親から「いらないから出てって」「本当に可愛くない子」「お姉ちゃんはアンタの何倍も頑張ってたよ」というようなことを言われる度にどうしても傷ついてしまいます。 言い訳でしかありませんが、勉強時間は姉よりも長いですし、私なりに色々な勉強方法を試しました。しかし母には「やる気がないなら意味がない」「ただダラダラしてるだけ」と怒られてしまいます。 怒られた時や傷ついた時に速く立ち直れる方法や傷つかない心構え、心を強くする方法などを教えてください。

  • テレビにむかってばかにするような言葉を口にする父

    大学1年生女です。 食事の時などテレビを見ているときに父は必ずバカにするようなことをいいます。 それが明らかに冗談だとわかれば聞き流せるのですが、そうではない場合が多いです。 たとえば洪水で家が沈んで、屋根に穴をあけて人が救出されている場面で 「見て、見て家が沈んでかわいそうだよ(笑)」みたいな感じで、なんかうれしいそうに見えます。 「北朝鮮って草の根っこまで食べるんでしょ?(笑)」 「こいつはバカだ(笑)」 重苦しい声を出せとは思いませんが、そんなにうれしそうにいうことじゃないと思います。なんでこんなに人を馬鹿にしたことを言えるのか不思議です。 父の言葉を聞くたびに、怒りがわいてきて、冷静でいられなくなります。 毎日こんな言葉が耳にはいってきて、すごい嫌です。 言葉には力があると思うので、父の悪い言葉に影響を受けていると思うと憂鬱です。 「なんで笑うの?」と怒り気味に言ったら、「笑ってないよ」と若干怒っていました。 毎日人をばかにした言葉を聞くのは本当に嫌です。 テレビがついてなければふつうなのですが、父はテレビが好きなのでたいていつけてしまいます。 父を嫌いになりかけています。  父が人を馬鹿にしたり、批判しないようにする方法があったら教えてください。 またわたしがこうしたほうが良いという意見もありましたらよろしくお願いします。