• ベストアンサー

共分散構造分析とは?

項目応答理論とは別にもう一つ質問させていただきます。共分散構造分析というものが一体どういうものなのか教えてください。なぜ適合度の判定が出来るのかなどに触れていただけると嬉しいです。卒業論文で利用する予定なので、この理論について学部生として必要な分だけは理解しておきたいと考えています。主観で結構ですので、この点も踏まえて回答お願いします。

noname#5635
noname#5635

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.1

こんにちは. 項目応答理論も共分散構造分析も,名前はよく聞き,実際注目されているが,その原理を正しく理解して使っている人は少ない……というのが,学部生だけでなく,院生や先生レベルにおいても現状です.いわゆる数理的側面からこれらを理解するのは,心理学者としてはいささか荷が重く,少なくとも,t検定や分散分析のように「知っていなければいけない」というものではなく,使いたい人が最低限のことを知っておくという性質の分析法でしょう. 私自身も共分散構造分析についてはよくしりませんが,人に説明する時に以下のようなイメージ的説明をします. 共分散構造分析は,それまでの統計解析法を包括する優れた手法……なのですが,この説明では何がすごいのかよく分からないでしょう. 心理学者が結果の解釈や使い方は知っておくべきとされる統計解析法に「重回帰分析」と「因子分析」があります. 重回帰分析は「原因→結果」の図式を適用して,【想定したモデル内において】原因や結果が何であるかを考えるものです.科学の究極的な目的として「単なる相関関係ではなく,因果関係を調べる」がありますが,その意味では重回帰分析はなかなか有効です.しかし,重回帰分析の問題点は「観測変数」しか扱えない,実際に測定した数値しかモデル内に組み込めないというものがあります. 対して因子分析は,観測変数のデータから,その背後にある因子という「内生変数」について調べることができるものです.人々が持っている(だろう)知能という内生変数は形がないので直接調べることができませんが,それをテストを使って「知能指数」という「観測変数」形として調べることができますしかし知能指数が,その人の知能を直接反映しているかというとそんなことはなく,間接的に測定しているに過ぎません.このような間接的な情報である「因子/内生変数」を調べることができる因子分析ですが,問題点は自分が想定する「原因→結果」の図式を使えない,と言うことが挙げられます. このように,重回帰分析は「自在に原因-結果を想定でき」ますが「内生変数を扱えない」,対して因子分析は「内生変数を扱える」が「自在な原因-結果を想定できない」と,それぞれに長所短所があります. ……このように書くと,流れから推測できると思いますが,共分散構造分析は「内生変数を扱える」かつ「自在に原因-結果を想定できる」というように両方のいいとこ取りができるのです.なぜならば,共分散構造分析は重回帰分析や因子分析を包括するモデルだからです.更に言えば,分散分析やその他の統計解析法の多くも,包括しています.まさに共分散構造分析は統計解析法の王様と位置づけることができるでしょう. 以上で共分散構造分析の偉大さの一端は分かっていただけたと思います.つまり共分散構造分析一つあれば,その他の統計解析法の多くは不必要になる可能性もあります. ただし! これほどあまりにも便利な統計解析法ですが,無論欠点も存在します.共分散構造分析がこれほどの汎用性を持つにはそれなりの【代償を必要】とします. そもそも共分散構造分析が汎用性を持ちうるのは何故かというと,予め組み込まれている前提条件が少なく,実際の分析をするためには分析者があれこれと指示をしなければならない,からです.重回帰分析では「観測変数のみを扱う」「従属変数は一つだけ」などのように予め前提条件が存在します.この前提条件が枷になることもありますが,逆に言えば,そのような枷があるからこそ,その前提条件について悩む必要がなく習熟が簡単なのです(因子分析にも前提条件が当然あります).しかし共分散構造分析では,その前提条件がないので,逆に言えば,わざわざ指定しなければなりません. 突飛なたとえをします.どこかに移動する場合様々な移動手段が存在します.例えば「歩いて移動」「車で移動」「飛行機で移動」などなどです.「歩いて移動」しかできないAさん,「何でも移動できる」Bさんがいるとしましょう.とにかく「○○に行け」と指示を出す場合,Aさんだったらその指示が出た瞬間,何のためらいもなく,目的地に向かって歩き始めるでしょう.対してBさんは,「○○に行け」だけの指示では動けません.具体的にどのような移動手段かを指示しなければなりません.このように様々な手段を持つ人に対しては,細々とした具体的な指示をしなければなりません.Aさんは前提条件がある(「車で移動するな」「飛行機泥どうするな」)重回帰分析タイプです.Bさんは前提条件がほとんどない共分散構造分析タイプです. 話を戻しますが,共分散構造分析の大きな欠点の一つとしては「自分であれこれと命令,指定をしなければならない」という点があります.簡単に言えば,データに対してかなり明確な仮説モデルがないとだめなのです.「よく分からないけどとりあえず分析をしよう」ということができません.他にも大量データでなければならない,などの欠点もありますが,最大の欠点は上記の「あれこれの指定」でしょう.しかし逆に言うと「あれこれ指定しなければならない」とは「あれこれ指定できる」となり,欠点が長所に転じます. この意味で共分散構造分析は,それまでの統計解析法の前提条件に満足できない人が,前提条件そのものをいじって,自分であれこれモデルを作りたい,というような玄人好みの統計解析法であると言えるのではないでしょうか? 長くなりましたが,最後に「適合度の判定」についてごく簡単に. 適合度の判定とは,要するにそのモデルが適切かどうかを判断する指標がある,ということでしょうか? その意味でしたら,実は多くの統計解析法にそのような「適合度の判定」に類するものがあります.重回帰分析ではモデルの分散分析(F検定を使ったもの)が該当します. 適合度の判定は,予測値と実測値がどれほど合致しているかを示しますが,共分散構造分析とは先に散々繰り返したようにモデルを作ります.すると,モデルによる予測値と,実際のデータ実測値とを比べることにより,そのモデルがデータに適合しているかどうかを調べることができます. > なぜ適合度の判定が出来るのかなどに触れていただけると嬉しいです 大抵の統計解析法の多くには,適合度の判定に類するものは実装されています(因子分析が例外的ですが.但し,因子分析も最近のオプションによっては適合度の判定ができるそうです). 最後に. 共分散構造分析は,最初に述べたように,必要な人が困らない程度にがんばって理解する,という性質の統計解析法です.そのために学部生の場合であれば,論文でこの分析法が使われている場合は結果の数値の解釈だけできれば,ひとまずokだと思います.使う場合でも,自分が使う範囲で困らない程度の習熟すれば良いと思います.

noname#5635
質問者

お礼

回答どうも有難うございました。非常に分かりやすい説明をしていただき、嬉しく思います。適合度の判定については、CFIやGFI、AGFI、RMSEAのつもりで言っていました。講義で習ったのは良かったのですが、いまいちイメージがつかみにくい部分があり、その部分が解消できたように思います。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 共分散構造分析における変数の使い方

    統計に関して全然稚拙な私ですがどうかご教授ください。 現在修士論文で共分散構造分析を使おうとしています。 先行研究を参考にしたモデルを多母集団同時分析をしようと しています。 統計に関してはホントにわからないことだらけで、いくつか 質問があります。 先行研究の潜在変数は4つに設定されています。 一つ目は4項目、2つ目は2項目の観測変数からなる潜在変数で ここまでは問題ないのですが、他の2つは「24項目6因子」 と「24項目5因子」の尺度を用いています。 この6因子と5因子のそれぞれの合成変数を観測変数として 扱って2つの潜在変数を作っています。 私としては合成変数として扱うと個々の項目の影響力がわからなく なるので「この方法論はどうなんだろう?」と疑問符でした。 この方法論をどのように考えますか? また6因子・5因子のままAMOSを使って共分散構造分析をしよう とすると「6因子・5因子のそれぞれは関係は、無相関でなければ なりません」という警告がでます。 これはどういった意味なのでしょうか?違う尺度の項目で作られた 因子なのですが、それぞれ共分散のパスを引くべきでしょうか? 意味のわからない質問かもしれませんが、何卒ご教授ください。 お願いいたします。

  • 共分散構造分析は適用できますでしょうか?

    大学で心理学を学んでいる者です。 卒業研究で車の内外装の関連性について研究しています。 外装の印象や適合する世代が、内装の雰囲気に関連するという仮説を立てていますが、 先日、ゼミで進捗状況を発表したところ、外装と内装の関連性について 共分散構造分析をやってみてはどうかと言われました。 データは以下のようなものです。 ところが共分散構造分析の本を調べると、今回のように複数の刺激でデータをとっているようには思えず、 共分散構造分析を適用していいのかが不安になってきました。 さらに、相関係数や重回帰をやってみてもいいとの指摘を受けましたが、 そのデータ間に相関や重回帰をやっていいのか、さっぱりわかりません。。。 どなたかお助けください・・・ (データです)---------------------------- 被験者は大学生84名、内装群と外装群に分けた。 調査1 AとBの2種類の車の外装と内装の写真を見せ、快適度と速そう度を7件法で評定させた。 調査2 AとBの2種類の車の外装の、印象についてSD法10形容詞対を7件法で回答させた。 調査3 AとBの2種類の車の外装の写真を見せ、世代別にその車が似合うかどうか、それぞれ7件法で回答させた。(10代、20代・・・・70代で項目を作り、「非常に合う」から「非常に合わない」まで7件法で適合度を回答させた) 調査4 AとBの2種類の車の内装の写真を見せ、雰囲気についての15形容詞を4件法で回答させた。 -------------------------------

  • 共分散構造分析のパス係数について

    現在アンケートを行いその結果を因子分析、共分散構造分析を行っています。解析結果についてわからないことがあるので質問しました。 アンケート調査ではA、B、Cの3つのテーマから質問項目を構成しており、A、B、Cそれぞれの項目で因子分析を行った後、共分散構造分析によりA、B、C全体の因果関係を見ようとしているのですが、ここで全体としてA→B、A→C、B→C(AはCに直接影響を与え、更にBを通して間接的にCにも影響を与える)という因果関係が成り立つと仮説をたてています。 まず共分散構造分析で A→B、 A→C、 B→C、 それぞれの関係を見ていくと適合度は基準を満たしており、パス係数も正の値で全て0.1%有意でした。 しかし、最終モデルとしてA、B、C全ての因果関係を見ていくと適合度は十分だったのですが、A→Cのパス係数が負の値になってしまいました。(A→Cだけで関係をみるとパス係数は正だったのですが、そこにBを加えA→B、B→Cという因果関係を加えるとA→Cのパス係数は負になってしまいました。)パス係数は5%有意でした。 そこで質問なのですが、他の要因が入ることによってパス係数の正負が逆転することはあるのでしょうか?

  • amosを用いた共分散構造分析

    Amosに関して知識が浅いので、ご教授お願いします。 現在、Amos4.0を用いて共分散構造分析を行っています。 内容はアンケート結果を基にMIMICモデルを構成するというものです。 質問内容ですが、 構成したモデルの非標準化推定値は表示されるのですが、標準化推定値が表示されません。モデルの識別はされていて、モデル適合度も表示されています。何が原因か教えてください。加えて対処法があればお願いします。

  • 分散分析と多重比較について

    こんにちは。いつもお世話になっています。 私は今、大学4年生で卒業論文を書いています。ほとんどの分析は終わり、文章を書きはじめているのですが、1点わからない事があり質問しました。 分散分析を行って有意差が認められたので、多重比較(テューキー法)を行ったのですが、有意差が認められるものが1つもありませんでした。 テキストを見ると、「保留にしておく」とだけあって、どうすればいいのかわかりません。 担当の先生も「う~ん」って感じで…。他の卒論をやっている友人に聞くと、分散分析の後、t検定を行っていたり、分散分析以外行わなかったりと様々です。 この場合どうする事が良いのでしょうか? 実験は質問紙調査で、いくつかのグループの意識の平均値の差があるかどうかを調べています。

  • 分散分析について。

    初歩的な質問ですみません。 ANOVA4を使い分散分析を行ったのですが、結果の見方と書き方が分かりません。 SS,df,ms,F,Pの項目があるのですが、どの値がどうなると、要因Aによってデータが変動するといえるのでしょうか? T検定まではなんとか理解できたのですが、分散分析でつまずいてしまいました…。 それと、もう一つ多重比較についてお聞きしたいことがあります。 P=0.05で実行したのですが、多重比較の結果がP<0.05なのにn.sになっています。 これはなぜでしょうか? 質問ばかりですみません。 色々検索したのですが、初心者向きのサイトが中々無かったもので。

  • 何故、分散分析と適合度は常に片側検定なのか?

    何故、分散分析と適合度は常に片側検定なのか? 教えて下さい、学生時代は何の疑問もなく検定してました…orz 以下、思いつく理屈です。 分散分析 平均値の差が大きく分散に影響するので、各要因間の平均値が仮に等しいとすれば、各要因間は等分散である。つまり、F検定を用いる事が出来る。 F=群間の分散/群内の分散 各郡間で異なるが、各郡内において同一である値を加算した場合、各郡内の平均値が変化する。しかし、各郡内の分散は各値と平均値が共に一定量増加するため、変化しない。変化するのは各群間の分散であり、各群間に加算した値の差異による増加しかしない。 ∴本質的に両側検定であるが、右側しか意味はないので片側検定のみ行う。 適合性分析 χ^2=Σ(実測値-理論値)^2/理論値において実測値=理論値(完全適合)の場合、χ^2=0で帰無仮説(適合性がある)は受容されるが、仮に両側検定であるなら棄却域に入る矛盾のため、右側検定のみ行う。 という認識は如何でしょうか?ご指導願います。

  • 分散分析についての質問です。

    学校で、1年生、2年生、3年生に質問紙調査を行いました。質問紙の内容は、各項目について自分の気持ちが弱い~強いを6段階で丸印を付けてもらう(6検法)やり方です。最初に1年生と3年生で t検定を行いました。ところが、1年生、2年生、3年生 全体の検定を行う(知りたい)必要が出てきた為、エクセルで分散分析を行おうとしています。エクセルのツールから分析ツールと操作すると、分散分析:一元配置が出てきますが、これで検定して良いのでしょうか(1つの変数=項目)。論文に掲載する時の表記の方法も教えてください。例えば、観測された分散比がF値となることも知りませんでした。t検定の場合、(t=3.11,df=91,P<.01)と表しますが、どのように表記したら良いかもご教授ください。

  • 共分散分析について教えてください

    現在、卒業論文で「望ましい死と自尊感情の関係」について調べています。 実は、この研究の前には「望ましい死と死の準備状態の関係」について研究していました。 その結果、年齢や職業など死の準備状態が進んでいれば、望ましい死の得点が高くなるという結果となりました。 今回の「望ましい死と自尊感情の関係」では分散分析を行った結果、有意差が出ませんでした。 つまり、自尊感情の高低は望ましい死に影響を与えないという結果となりました。 しかし、納得がいかず、他の分析方法として共分散分析の案が浮上しました。 そこで私の考えとしては、 各世代(青年期、壮年期、老年期)の「望ましい死の得点」は「自尊感情の高低」によって違いがあるかを調べたい。 このとき、「望ましい死の得点」は年齢の違いに関連しているのではないかとも考えることができる。つまり年齢という時間的・成熟的な違いの共変量をあわせて用いたほうが、より正確な分散分析ができるのではないか。 と考えたのですが、いまいち自分が何をしようとしているのか わからなくなってしまいました。 統計学初心者なので、意味不明な質問になっているかと思いますが、 どうかご教授御願いします。

  • 等分散性が仮定されない分散分析、およびカイ二乗検定

    (誤って「生物学」カテゴリーで質問してしまったため再投稿します) SPSSを利用しています。 クラスター分析により4つのグループに分けた後、 30の質問項目について、1間配置分散分析でグループ間の平均値の比較を行おうとしています。各グループのサンプル数は、42、75、62、36です。 (1)グループごとのサンプル数はどの位あればよいのでしょうか? 上記サンプル数では問題がありますか? (2)ルビーンの等分散性の検定をしたところ、.05以下になる項目が7つほど見つかりました。 となると、普通はこれは分散分析ではなくノンパラ検定にすべきなのですよね? 他の方の質問で、Games-Howellなら分散分析のままで大丈夫とあったのですが本当でしょうか。 (3)もし(2)でGames-Howellで大丈夫とすると、その後の多重比較は、 ・等分散が仮定された項目は分散分析で有意であればTurkey-HSDで多重比較し、 ・等分散が仮定されなかった項目は分散分析で有意であればGames-Howellで多重比較する ということになるのですか? この場合、質問項目により多重比較の方法が分かれてしまいます。 それとも、全項目についてGames-Howellの方を見るのでしょうか? (4)あと、これは(1)~(3)と独立の問題かもしれませんが、 一部の質問にはNAデータがあるので、 全ての項目についてサンプル数が同じではありません。 これは分析上問題がありますか? 以上の4つについていずれでもよいので お分かりの方どうぞ教えてください。よろしくお願いします。