電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け

このQ&Aのポイント
  • 電界の強さEは、誘電率と無関係に電極の形状と位置関係で決まる場合と、誘電率が影響している場合があります。
  • 問題(1)では電界Eは誘電率と無関係に電極の形状と位置関係で決まっている一方、問題(2)と問題(3)では誘電率が影響しています。
  • 電界の強さEは、電束密度と誘電率の比(D/ε)または電圧と極板間隔の比(V/d)を使って求めることができます。どちらの式を使用するかは、問題の文脈によって異なります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け

電界の強さはE=D/ε(D:電束密度、ε:誘電率)とE=V/d(V:電圧、d:極板間隔)の2通りがありますが、以下の問題(電験3種過去問題)を解いていて意味が解らなくなりました。 問題(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02.html 解答(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no02.html 解答(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17.html 解答(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17_kaisetsu.pdf 問題(1)では電界Eは誘電率と無関係に電極の形状と位置関係で決まっているのに 問題(2)、(3)では誘電率が影響していると解答にあります。 考えれば考えるほど混乱します。果たしてどちらなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

均一な電界なら、どちらも同じです。 計算に使う場合、どういう条件があるか(電束密度Dが一定、あるいは電位差が等しい、など、どのパラメータが先に決まるか)で、どの関係を使って計算するのが楽か、が決まる程度かと思います。 1.は平等電界で、電位差が決まっているのでVを使って計算するのが楽です。 3. は電極間を貫く電束(密度)が一定なので、Dを先に決めて計算するのが楽になります。

denken3_shoshin
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 (2)の場合ですが、単一のコンデンサなので電圧も電束も一定ですよね?その場合はどうやって判断すれば良いのでしょうか? E=V/d、Q=CV、C=εS/dから変形してE=Q/εS → Q/S=Dは導けましたが、解答の判断としては誘電率の影響を受けるとも言えるし、受けないとも言える気がします。 お手数をお掛けしますが、私の認識が合っているかご回答願えますでしょうか?

その他の回答 (2)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

 >果たしてどちらなんでしょうか? 電検で、こういう考え方をしていては解答を得られません。 なぜなら、同じ物を表す公式には、色々な要素が含まれる為です。  E = D / ε   = Q/S / ε   = C・V/S / ε   = εS/d・V/S /ε   = V / d となり、全て同じです。 つまり、  D = Q / S  Q = C ・ V  C = εS / d が、公式内に含まれており、色々な条件から回答を導き出せるように変化しているだけなのです。 電検が難しい理由の一つに、こういったあらゆる方面から攻めてくるという事があります。 電気工事士のように、公式を覚えればよいという程度の問題は出てこないので、公式の色々な要素を覚える事が重要になってきます。

denken3_shoshin
質問者

お礼

電気工事士は過去問題丸暗記でいけたんですけど電験は難しいですよね。

回答No.2

電界は誘電率に依存するが、電束密度は誘電率に依存しない。これは電束密度の定義divD=ρからD=Q/Sであるので、誘電率の影響を受けないためです。 したがって、直列に誘電体があっても電束密度には影響しないことを出発点にすればE=D/εを使います。 そうでなければ、基本的にコンデンサの問題ではE=V/lかC=εA/lを使うのが一般的です。 誘電体を挟む場合にはεを含む式を使えってことです。 これには誘電体の分極による電界が含まれるためεを用いなければなりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%9D%9F%E5%AF%86%E5%BA%A6

denken3_shoshin
質問者

お礼

ありがとうございました。BAはNo.1さんの回答と併せて理解が進みましたので、迷いましたが・・・すみません。

関連するQ&A

  • 電験3種 消費電力と力率について。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15.htm ↑の問題で、その回答が↓ http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15_kaisetsu.htm なのですが、最後の全消費電力の式 P=3Ip^2×R の式がたまに出てくるのですが、この形で出てくる場合、力率はかけなくてよいのでしょうか? このばあい、求めるのが皮相電力でもないので、見分ける方法がわかりません。

  • 直列コンデンサの電界と充電電圧の問題なのですが

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/riron/h17r_no18.htm 問題(a)は解りました。 問題(b)がわからず、解説を見たのですが、 与えられたd0のコンデンサの電界をd1のコンデンサでも使っています。 何故この様な回答になるのかわかりません。 自分の解答としては、 d0のコンデンサの電圧 V=E/dより、 7*10^4/1*10^-3=70 d0のコンデンサの電荷 C=ε/d、Q=CVより、 70*1/1*10^-3=70*10^3 d1のコンデンサの静電容量 C=ε/dより、 5/0.2*10^-3=25*10^3 d1のコンデンサの電圧 V=Q/Cより、 70*10^3/25*10^3=2.8 直列なのでd0とd1の電圧を足す 70+2.8=72.8 [V] となってしまいます。 どこが間違っているのでしょうか??

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no07.htm  ここの問題なのですが、計算するまでもなく解答は(2)だと思ったのですが、(5)になっています。  解説を読んでもさっぱりわかりません。   '線間電圧' なのですから   Vca~ = Ec~ - Ea~      = 200(-1/2 + j√3/2) - 200      = 200(-3/2 + j√3/2)      = √3・200(-√3/2 - 1/2)   Vca = |Vca~| = √3・200 としかならないと思うのですが、解説にある    Vca = 200 が何度考えてもわかりません。

  • 電検3種の極板の電界の問題がわかりません。

    電検3種の極板の電界の問題がわかりません。 H25問1では、 「極板の電界は間隔d、電圧Vのみに依存し、誘電率εに依存しない」とあります。 しかし、H18問2では、 「極板の電界が、誘電率εに依存しています」←誘電率εを極板の中で変化させています。 どういう事ですか?これじゃ問題が普遍的に解けないじゃないですか? E=Q/(εS)ですよね?(Q:電荷、S:面積) 誘電率εに依存してるじゃないですか? 一方、E=V/d(V:電圧、d:極板の距離)というのも知っています。どういう事ですか?

  • 複素数で計算する回路について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no07.html この問題を自分はまず Iac間のインピーダンスの絶対値を求めてそれでVacを割って電流を求める Iac=Vac/Zac=200/√(8^2+6^2)=200/10=20 同様にIabも求めて Iab=Vab/Zab=100/√(3^2+4^2)=100/5=20 そしてIa=Iac+Iab=40 となったのですが、解答では途中まで複素数で求めていって Ia≒39.6 と僅かですが答えが自分が計算した結果と違ってくるのですが、 このやり方では駄目なのでしょうか? この種の問題は複素数で求めていかなければいけないのでしょうか?

  • 電界、電位の求め方がわかりません

    点電荷Qから距離r[m]離れた電界Eと電位Vの求め方がよくわかりません。 電界EはE=Q/4π(誘電率)r^2 だと思うのですが・・・。 (誘電率の記号が出なかったので漢字で表記させて頂きました) よろしくお願い致します。

  • 電験3種H24問10がわかりません

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h24/riron/h24r_no10.html 上記問題なのですが、f=10Hzの時の計算は解ります。 解説を読んだのですが、 f=10MHzの時の計算で、 20+1/(1/(30+j(2*10^5-2*10^-7))) となるところから≒20となる意味がわかりません。 2*10^5-2*10^-7≒2*10^5になるのは解るのですが、 少なくとも1/1/30の形から30程度は普通の抵抗分があるように思えます。 その辺を無視して20とできる意味が解りません。 よろしくお願いいたします。

  • 誘電体と電界

    今、電磁気を勉強していまして、疑問に思ったので質問させてください。 一様な電荷を持った物体があるとして、その周りに誘電体で、その物体を包んでしまった場合、その誘電体内部の電界と外部の電界はどのように変化するのでしょうか? これでは抽象的ですので、例えば・・・ 一様な電荷Qを持った半径aの球があり、その周りに厚さdの誘電体(誘電率εr)で包んだ場合、球内部では電界         E=Q/4π(ε0)r^2  (ε0:真空中の誘電率) となるのはわかりますが、誘電体内部、外部では電界はどうなるかということです。 よろしくお願いいたします。

  • 電験・理論 コンデンサの並列と直列について

    ttp://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no17.htm 上記, URLの平成18年 理論 問17の問題についてなのですが、 手元の参考書には金属板が11枚あるので、10組のコンデンサが並列接続されているのと 等しいとか書かれています。 なぜ、直列接続ではなく並列接続と同じ扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直列と並列回路の判断

    下記サイトの平成14年電験理論・問9の問題です。 ttp://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no09.htm この回路は並列になるらしいですが、その判断は どの部分ですればいいのかがわかりません。 スイッチが閉じられた時にC1からC2へと電荷が移動し、 電荷が同じ方向を向くからでしょうか? よろしくお願いします。