• ベストアンサー

電験3種H24問10がわかりません

http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h24/riron/h24r_no10.html 上記問題なのですが、f=10Hzの時の計算は解ります。 解説を読んだのですが、 f=10MHzの時の計算で、 20+1/(1/(30+j(2*10^5-2*10^-7))) となるところから≒20となる意味がわかりません。 2*10^5-2*10^-7≒2*10^5になるのは解るのですが、 少なくとも1/1/30の形から30程度は普通の抵抗分があるように思えます。 その辺を無視して20とできる意味が解りません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • remokon
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

f=10MHzの時、周波数が高いのでコンデンサのインピーダンスは非常に低くなります。 よって並列回路部分全体のインピーダンスも非常に低くなります。 故に全体のインピーダンスは、殆どR1に近くなります。

関連するQ&A

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no07.htm  ここの問題なのですが、計算するまでもなく解答は(2)だと思ったのですが、(5)になっています。  解説を読んでもさっぱりわかりません。   '線間電圧' なのですから   Vca~ = Ec~ - Ea~      = 200(-1/2 + j√3/2) - 200      = 200(-3/2 + j√3/2)      = √3・200(-√3/2 - 1/2)   Vca = |Vca~| = √3・200 としかならないと思うのですが、解説にある    Vca = 200 が何度考えてもわかりません。

  • 電験3種 消費電力と力率について。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15.htm ↑の問題で、その回答が↓ http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15_kaisetsu.htm なのですが、最後の全消費電力の式 P=3Ip^2×R の式がたまに出てくるのですが、この形で出てくる場合、力率はかけなくてよいのでしょうか? このばあい、求めるのが皮相電力でもないので、見分ける方法がわかりません。

  • 電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け

    電界の強さはE=D/ε(D:電束密度、ε:誘電率)とE=V/d(V:電圧、d:極板間隔)の2通りがありますが、以下の問題(電験3種過去問題)を解いていて意味が解らなくなりました。 問題(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02.html 解答(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no02.html 解答(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17.html 解答(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17_kaisetsu.pdf 問題(1)では電界Eは誘電率と無関係に電極の形状と位置関係で決まっているのに 問題(2)、(3)では誘電率が影響していると解答にあります。 考えれば考えるほど混乱します。果たしてどちらなんでしょうか?

  • 電圧の求め方

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/riron/no17.htm この問題なのですが、そちらの解説ではなくて下の図で考えると Vcbは9Vで抵抗が18kΩなので、そこから 電流=9/(18×10^3)=0.5×10^-3 AB間にはこの電流が流れてる(?)わけですから、Vac=3Vを利用して Rab=3/(0.5×10^-3)=6×10^3=6kΩ というふうに答えを導いたのですが、 このやり方では答えが違ってきてしまうのです・・・ どこらへんが原因なのでしょうか?

  • 電験・理論 コンデンサの並列と直列について

    ttp://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no17.htm 上記, URLの平成18年 理論 問17の問題についてなのですが、 手元の参考書には金属板が11枚あるので、10組のコンデンサが並列接続されているのと 等しいとか書かれています。 なぜ、直列接続ではなく並列接続と同じ扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電験三種 法規 平成17 問12(a)

    電験三種法規のH17問12(a)について、 (1)の式になる過程が分からず困っております。 (赤線の部分の展開式が分かりません) ご教示宜しくお願い致します。 https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/houki/h17h_no12.htm

  • 電験3種機械の波形の問題

    電験3種機械の問題ダイオードやサイリスタを用いた半波整流・全波整流の波形がちょっと分かりません。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h19/kikai/h19k_no09.html 答えは5だそうです。何でダイオードやサイリスタ通るのに負の向きに流れるんですか?

  • 電験三種 H26 問13(a)法規

    https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h26/houki/h26h_no13.html この問題において、コンデンサの容量がインピーダンスに反比例するというので疑問が起きました。 この問題の(a)について、 106Kvarのコンデンサのインピーダンスを、 -j100%とする。 160kvarのコンデンサのインピーダンスは容量に反比例(Q=V^2/Xc)し、 (106/160)*100=-j66.25% とありますが、何故コンデンサ容量とインピーダンスは反比例なのでしょう? このリアクトルとコンデンサは直列ですし、電流基準と考えるとQ=I^2*Xcと置くとQ∝Xcより、 (160/106)*100≒-j151% となるのではないでしょうか? 本質が理解出来ていないためか、色々なサイトを見ても理解に苦しんでおります。 宜しくお願い致します。

  • 電験三種 H16 問7 機械

    (ウ)で、トルク一定の負荷を負って回転している直流電動機の界磁電流を大きくすると、回転速度は上昇する。とありますが、疑問が出ました。 私の考えでは、まずΦ∝lf(界磁電流)。 トルク一定なので、T=k’ΦIaからΦが増えると反比例してIaが減ります。 Iaが減るとE=kΦNのEを変換してV-raIa=kΦNですのでIaが減ると比例してNが増えそうですが、それは磁束一定の場合です。 でも問題では界磁電流が増えるとあります。 一体どのような関係から回転が下がるとなるのか分かりません。 ご教授お願い致します。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/kikai/h16k_no07.htm

  • 直列と並列回路の判断

    下記サイトの平成14年電験理論・問9の問題です。 ttp://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no09.htm この回路は並列になるらしいですが、その判断は どの部分ですればいいのかがわかりません。 スイッチが閉じられた時にC1からC2へと電荷が移動し、 電荷が同じ方向を向くからでしょうか? よろしくお願いします。