• ベストアンサー

電験3種 消費電力と力率について。

http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15.htm ↑の問題で、その回答が↓ http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15_kaisetsu.htm なのですが、最後の全消費電力の式 P=3Ip^2×R の式がたまに出てくるのですが、この形で出てくる場合、力率はかけなくてよいのでしょうか? このばあい、求めるのが皮相電力でもないので、見分ける方法がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

3相の消費電力の式は、  P = √3 ・ V ・ I ・ cosθ ですが、これは線間電圧、線電流に書き換えた式を表していて、  P = √3 ・ VL ・ IL ・ cosθ と表す方が正確です。 これの元の公式は、単相消費電力の3倍を表す、  P = 3 ・ Vp ・ Ip ・ cosθ です。 ここから、  P = 3 ・ Vp ・ Ip ・ cosθ   = 3 ・ Ip・Z ・ Ip ・ R/Z   = 3 ・ Ip^2 ・ R となります。 ちまみに通常用いられている公式は、Y結線とΔ結線により、相電圧と線間電圧、相電流と線電流の関係のどこかで1/√3倍になる為、  P = 3 ・ Vp ・ Ip ・ cosθ   = 3 ・ VL/√3 ・ IL ・ cosθ   =(3 ・ VL ・ IL/√3 ・ cosθ)   = √3 ・ VL ・ IL ・ cosθ となっています。

muretan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。実は力率が含まれていたのですね!

関連するQ&A

  • 電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け

    電界の強さはE=D/ε(D:電束密度、ε:誘電率)とE=V/d(V:電圧、d:極板間隔)の2通りがありますが、以下の問題(電験3種過去問題)を解いていて意味が解らなくなりました。 問題(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02.html 解答(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no02.html 解答(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17.html 解答(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17_kaisetsu.pdf 問題(1)では電界Eは誘電率と無関係に電極の形状と位置関係で決まっているのに 問題(2)、(3)では誘電率が影響していると解答にあります。 考えれば考えるほど混乱します。果たしてどちらなんでしょうか?

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no07.htm  ここの問題なのですが、計算するまでもなく解答は(2)だと思ったのですが、(5)になっています。  解説を読んでもさっぱりわかりません。   '線間電圧' なのですから   Vca~ = Ec~ - Ea~      = 200(-1/2 + j√3/2) - 200      = 200(-3/2 + j√3/2)      = √3・200(-√3/2 - 1/2)   Vca = |Vca~| = √3・200 としかならないと思うのですが、解説にある    Vca = 200 が何度考えてもわかりません。

  • 電験3種H24問10がわかりません

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h24/riron/h24r_no10.html 上記問題なのですが、f=10Hzの時の計算は解ります。 解説を読んだのですが、 f=10MHzの時の計算で、 20+1/(1/(30+j(2*10^5-2*10^-7))) となるところから≒20となる意味がわかりません。 2*10^5-2*10^-7≒2*10^5になるのは解るのですが、 少なくとも1/1/30の形から30程度は普通の抵抗分があるように思えます。 その辺を無視して20とできる意味が解りません。 よろしくお願いいたします。

  • 電験三種 法規 平成17 問12(a)

    電験三種法規のH17問12(a)について、 (1)の式になる過程が分からず困っております。 (赤線の部分の展開式が分かりません) ご教示宜しくお願い致します。 https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/houki/h17h_no12.htm

  • 電験・理論 コンデンサの並列と直列について

    ttp://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no17.htm 上記, URLの平成18年 理論 問17の問題についてなのですが、 手元の参考書には金属板が11枚あるので、10組のコンデンサが並列接続されているのと 等しいとか書かれています。 なぜ、直列接続ではなく並列接続と同じ扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 銅損が電力2乗に比例?力率かけなくていいの?

    銅損が電力2乗に比例することの意味するところがわかりません。問題解いてみたら疑問だらけです。電験3種機械の問題です。以下をみてください↓ http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/kikai/h16k_no16.htm (a)は無理やり納得しました。銅損=鉄損の時、最大効率になるのですね。 (b)がわかりません。特に銅損です。 負荷定格容量1/2、力率1 ↓ 負荷定格容量1、力率0.8 に変化するのになぜ2倍(の2乗)になるのですか? わたしは力率が0.8なので1.6倍(の2乗)になると思っています。つまり、 (答え×)銅損=0.3801×((100k×1×0.8)/(100k×0.5×1))^2=0.3801×(80k/50k)^2と思っています。 しかし、正解は、 (答え○)銅損=0.3801×((100k×1)/(100k×0.5))^2になるそうです。 なんで力率いらなくなるんですか?電力の2乗なんでしょ?容量の2乗なんですか?というかこの場合容量とか電力に厳密な違いなくないですか? 個の問題で時間かかって大きく挫折しました・・教えてください。

  • 力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください

    力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください。 電動機の有効電力、皮相電力、力率を実測しました。有効電力11KW,皮相電力22KVA、力率56%でした。進相コンデンサを設置して力率を95%に改善した場合、有効電力と皮相電力はどのように変わるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://denken3.sakuraweb.com/temporary/1_riron/3/riron_h2614_01.shtml  これ、問題文に 「電力計の電流コイルをc相に接続し、電圧計をc-a間に接続する」 という条件があるから解答のように位相の遅れを考慮しないといけないのですよね?  つまり、条件により   電力 = 線電圧*線電流 としなければならず、線電圧と線電流の位相差はπ/6なので   電力 = 線電圧*線電流*cosπ/6      = 200[V]*1.73*√3/2      ≒ 200*1.73*1.73/2 = 299.29[W].  しかし、単に c-a 間の R が消費する電力を求めるという問題ならば力率は 1 で R を流れる相電流は   1.73/√3≒1[A] なので、   電力 = 線電圧*相電流 = 200[V]*1 = 200[W].  これでいいのでしょうか? ※電力計は使ったことはおろか(ホームセンターあたりで売っているテスターには電力計の機能はないはず)、見たこともないからよくわかりませんが、線間の電力(?)を計るときはこんな接続をするのが普通なのでしょうか?

  • 電力と力率

    電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか?

  • 家電製品の力率

    家電製品の消費電力を測定したいのですが・・・質問です。 100[V]コンセントから流れる電流I[A]を測定すれば、 皮相電力100I[VA]がわかるんですよね? (違いますかね?ちょっと自信ありません;) でも、  皮相電力≠有効電力(消費電力) であって、くわしくは  消費電力=皮相電力×力率 ですけど、力率は負荷(家電製品)によって様々で、 どう求めたらよいのかわかりません。 測定値から簡単に求める方法などありますか? また、力率は平均的にはどれくらいなんでしょうか? 日本の家電の平均的な力率φave(定数)なんて数字があったとして、 一般に  大体の消費電力=皮相電力×φave なんて計算ができたら楽なんですけど・・・ そんな数字ないですよね?^^;

専門家に質問してみよう