• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事ができない人をどう育てるべきか)

仕事ができない人を育てる方法

poooooo123の回答

回答No.4

これは多分、彼女に嫌われる覚悟があなたにあるかどうかの問題だと思います。 依存できるならいつまでも依存するタイプの方は、こちらの責任を果たしたことを明確に宣言して、冷徹に突き放さないと絶対に態度を変えません。 今までの態度がどうだったかわかりませんが、丁寧に接していたとしても、手のひらを返して「私の負荷が逆に増えるわけにはいかないので、そちらの責任でなんとかしてください」とあなたの立場を伝えることです。 そのためにいろいろと気まずい状況や、人間関係的な不利益をこうむることにもなるかもしれませんが、これは一種の演技と思ってやりきることです。 、それも仕事のうちです。 要員を増やしてもあなたの負荷が減らないということは、そのまま会社の損失になるわけですからね。

ytakeuchi52713
質問者

お礼

poooooo123さん ご回答ありがとうございます。 poooooo123さんの仰る内容も確かに一つの方法と思います。 これまでの彼女の仕事に対する態度を正す為の方法として少し検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 仕事が暇すぎてしんどい・・・

    現在、製造機器メーカーで事務派遣をして2ヶ月が経とうとしています。主な仕事内容は、主任にあたる方のアシスタントという形で入力作業が主になるんですが、この主任が会社を休むのです。1、2日とかではなく1週間、1ヶ月休むらしいのです。最初は主任が来なくても仕事は大丈夫だろうと思っていたのですが、私がやる仕事は主任以外把握しておらず、課長でさえも分からないというんです。課長も知らないということは誰も知りません。それを聞いてびっくりしたんですが、私が働き始めて主任が1週間近く休んだ時に見かねて、課長から他の仕事を頼まれました。最初はそれに慣れるのに必死だったのですが、慣れたら1時間程度で終わるものでした。 主任が休んでいるときに課長から「会社を1ヶ月普通に休むなんてありえない。仕事のやり方を教えてと言ってもあれこれ言い訳をつけて教えない。それで仕事を休むから仕事が溜まっていくんだよ。だから君を雇ったんだ。俺からも仕事を任せるように言うから」と言われました。現にその日に私の目の前で言ってくれましたがやっぱり言い訳をつけて仕事がないと言っていました。私もまだ会社の流れを完全に分かっているわけではないので本当に任せられる仕事がないかもしれません。でも、仕事がなく一日中仕事をしている振りは本当にしんどいです。夜、頭痛がするくらいストレスが溜まっています。派遣なので時給が高いのに暇なのも申し訳ないです。私は会社でどう過ごしたら良いでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 仕事ができないリーダーについて

    初めまして、私は35歳会社員です。 実は私の会社の私のいる課に仕事のできない女性の役職:リーダーがいます。 その人は表向きは真面目でしっかりしているように見えますが、ひょんなことからその人は実は仕事ができない人だとわかりました。 理由は以下のとおり。 そのリーダーさんの名前を仮にYさんとしましょう。 Yさんはこの会社に来て既に社歴12年のキャリア。ちなみに私は社歴4年7カ月ほど。 Yさんは普段の仕事でよく係長やいない時は自分より社歴の浅いリーダーAさんのところにわからないことをよく聞きに行きます。 わからないことを聞くのはいいですが、何をそんなにしょっちゅう聞いているのか気になります。他の人はそこまでは聞きません。 ある日、私は前任者が部署異動の為、その人から受け継いだ社員のパソコン設定の仕事を行って1年半以上が経過したころ、Yさんにも私の仕事を教えて一緒にやることになりました。 私も最初右も左もわからないところからのスタートでしたが、前任者Mさんからの引継ぎを経て私は半年ほどでその仕事をある程度きちんとこなせるようになりました。 今度は私がMさんから教えてもらった仕事をYさんに教えるよう課長から指示されて仕事を教えました。私が教えて3ヶ月が経過したある日、Yさんが私に同じことを何度も聞いてきたり、数日前に言ったことをもう忘れてまた再度聞いてきたりしていることに対してちょっとこれはおかしい…と思うようになりました。課長にも相談しましたがもう少し様子を見てみようということになりました。 仕事のマニュアルは完璧ではありませんが骨組み的な要素は仕上がっています。それも随時完璧にしていきましたが教えて6ヶ月が経過したころ、やはり別件で前にも教えたことをまた聞いてくるので再度課長にも相談しました。その結果、チェックシートを作るようになりましたが、それでもまだ昨日一緒に話して決めたことを忘れていたり、だいぶ前に教えたことを忘れていたりします。 そこで課長に相談した結果、もう1人同じ仕事に携ってくれる人を追加することとなりました。それはH係長でした。 Hさんは最初からYさんとは覚え方が違います。吸収も早そうです。 Hさんに教えて3ヶ月経過したころ、Hさんはほぼ私が教えた内容についてはあまり聞いてこなくなりました。しかしYさんはまだ同じことを聞いてきます。 Yさんが若年性アルツハイマー病とかならわかりますが、そうでもないのに何でこんなに覚えるのが遅いの?って疑問に思えてなりません。「覚える気がないんじゃないの?」そう思えたりもします。 そのくせマニュアルに書いてないことがあると、「何でこんなことがマニュアルに載っていないの!?」 と私にブチ切れる始末。人がせっかく時間を裂いてチェックシートやマニュアルを作ってもこれじゃあ一緒やん?って思うようになりました。 ちなみにYさんは12年前に入社して最初インストラクターの課にいましたが、勤まらないので我々フィールドサービスの課に異動になったようです。 個人的にはもうYさんにはリーダー職から降格してほしいです。こういう人がリーダーで何で自分が平社員やねん!?って疑問に思います。 どうしたらYさんに仕事を完璧に覚えてもらえるでしょうか?もしくはどうすればYさんを降格できるでしょうか?全く正反対のことを言っているようですが、私の気持ちとしては早く仕事を覚えてほしい気持ちです。何か良い方法があれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 嘘をついて仕事をおしつけてくる上司

    今、新年度の仕事の分担の話をしています。 課長、2人の主任が合議し決めているようです。 私は毎年7月が非常に忙しく、それをなんとかして欲しいという要望を出しました。 それを踏まえて出された結果に唖然。若干の案件が減っていたかわりに、それらよりもっともっと大きな案件が私に移動してきており、前より厳しくなっています。 私に回ってきた案件とは主任のうち一人のもので、曰く「仕事自体は7月の売上だけど、仕事自体は6月で終わるから大丈夫。去年も6月末までに納品したし」だそうです。 でもそんなわけないんですね。嘘なんです。 サーバー上のデータを見ると、7月超えてもまだまだクライアントと濃いやりとりをしてるんですよ。残務とかそういうレベルではなく佳境です。 しかも、それが去年だけの話ではなく直近5年間ずっとです。主任はその5年間担当です。 明らかに嘘をついています。確認もしていないもう一人の主任(直属上司)と課長にも怒りがわきますが、その嘘つき主任には本当に腹が立ちます。 ただ、狭い社内なのでそういう人とも表面上は上手くやらねばならず、でも怒りがふつふつと湧いてきて顔を見て笑って話せません。 こんなとき、どうしたらいいんでしょうか?

  • 主任との仕事観が合わない

    20代後半男性です。 今年の4月から この主任と一緒の部署で 仕事をしていますが、 どうも仕事観が合わないです。 業務は営業職です。 主任は私より1歳下です。 考え方の喰い違いや、 言葉の喰い違いや、 後、よく質問が多く、 取り調べ感が出てくるような 感じがあります。 教え方も、 大体、主任主導の教え方です。 それらが原因で、 2回程、あわや喧嘩に なり掛けたりしました。 細かく質問して来て、 こっちは、切れ気味になったり、 役割が違うのに、 そのことに質問して来て、 ストレートに「わかりません」と こっちの言い方が よろしくなかったのもありましたけど、 それに対して、 「何、その態度?」と怒ってました。 一応、謝って、おさまりましたが、 後、呆れたことに、 部署の数字が不振というのもあって、 その主任は、 「俺、いなくてもいいじゃないかな?」と、 部署内のメンバーが しらけるような言動があったり、 私に対して、 「俺より出来ないのに」と 侮辱するようなことを 言ったりしてきました。 私的には、その主任は、 「あんな奴と一緒に仕事したくないわ」 「数字(結果)も大事だけど、 預かっているメンバーの各々の長所の能力を 引き出す形に考えるとかしろよ。 結果・結果で考えて、 上手く行かなかったら、 尾を引くし、時よりイライラして、 圧力掛けるし、 メンバーの見る目がないだろう」と思っています。 皆さんは、そういう経験は されたことはありますか? ちなみに、主任以外の メンバーは、 何にもトラブルはないです。

  • 繁忙期とはいえ、勝手に残業時間の予定を入れるのは?

    一年前に異動、転勤で来た部署についてです。 課長級クラスの人が、会社全体で使っているwebの予定管理システムにて、自分自身&主任級社員&私について、勝手に「9:00~21:00:○○作業」などと入れてきました。 口頭での説明は、まだ受けていません。 「は?」と思いました。 確かに、繁忙期ではあります。このメンバーだけでなく、他の部署もキツイ時期です。 とはいえ、何の断りもなく「21:00まで」なんて予定入れてくるなんて、これは当たり前のことなんでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 頑張って仕事をするのは損?

    社員100名ほどの中小企業で働いていますが、仕事を頑張るほど「君は見込みが有る」とか言われて面倒な仕事を押し付けられているように感じます。 仕事が評価されなくても、ある程度の昇進や昇給は見込めますから、その方が得なのかと…。 例えば、主任と係長で手当ては月1万円、係長と課長で月2万円、課長補佐と課長では給料に差が有りません(ボーナスで年間5~10万円違うだけです)。 オマケに痛風や高血圧にでもなれば、異動は無くなります。(昇進・昇給は他の社員と同じです。) 中小企業ってそんなものですかね? 割り切って「出来ない社員」になった方が得ですか?

  • 仕事のプレッシャーに押しつぶしされそう

    仕事に行くのが嫌で億劫です。 それも何故かと言うと見えない責任感を求められてるから 今現場で主任の仕事を覚えていくようにって言われてて、自分から考えて行動していかないとダメってプレッシャーに苦しんでます。 主任も元々何時からこれするあれするとか言わないタイプなのでこっちが気をきかせて動いていかないとダメな感じだし…… 自分の与えられた作業範疇もあるし、どこまで手伝うようにするかわからないし、責任者としてなにをすべきかわかりません… その見えないプレッシャーに潰されそうで辛いです。 一緒に働くのもおじさんやおばさんで気軽に相談できないし、本社の人間も信用ならないし… ほんと仕事に関わるとずっと緊張で胸が苦しいです。 どこまで気をきかせる動きをすべきなんでしょうか? おばさんおじさんの仕事助けてあげるって言うけどどこまで仕事取ってすべきなんかわかりません。

  • 自分の仕事を簡単にされたらどう思いますか?

    現場作業員上がりの課長が率いる職場を想定してください。職場の従業員は30名とします。 その職場では、研修はあるものの、マニュアルやカリキュラムはなく、そもそも作業が標準化されていないため、約15日間の研修はほとんど役に立っていませんでした。 実際の仕事についても、上司や先輩によって作業方法が全く違うことで新人達は戸惑い、次々と辞めていきます。 新人達が仕事を覚えないことに対して、職場の長を始め従業員達は「俺たちの仕事が難しいからだ。俺たちは特別な人間なんだ」と優越感を持っていました。 仕事は細分化されており、力仕事を行うものは事務仕事を出来ず、自分の仕事だけをこなしていました。仕事が少ないときはお喋りで時間を潰し、仕事が多いときは残業していました。課長自身も自分の仕事以外はわからないため、ベテラン社員は好き勝手し放題でした。 5台あるパソコンは、操作する者任せなので、ファイルの保存場所やアイコンの配置などが1台ずつことなり、1番のパソコンを使用している者は3番のパソコンを操作できない状態でした。しかし課長はパソコンの操作が全くできないので放置していました。 そこへ人事異動しました。他所の部署から異動してきた新課長は大胆な改革を行います。 まず従業員各々の作業方法を把握して、1番良い作業方法を選び標準化しました。 標準化した作業からマニュアルとカリキュラムを作り、研修を行ったので、わずか5日の研修で新人達は仕事を覚え、ベテラン社員達と同等に仕事が出来るようになりました。 勿論ベテラン達にも標準化された作業方法を徹底させ、課長の指示により仕事を振り分けました。もう「自分の仕事だけ」やっていることは出来ません。自分の仕事が少なくなるとすぐに課長から別の仕事を与えられます。もう煙草を吸って時間を潰すことは出来ません。 5台あるパソコンは、全て同じファイル名で同じ場所に保存され、デスクトップ上のアイコンも同じ並び方をしています。 部署内の全ての仕事を全員がこなせないといけません。ベテランに対しても例外ではなく、慣れない仕事を押しつけられました。また今まで慣れ親しんできた仕事のやり方も変えられました。 ベテラン達の不満が募ります。 ・今までの慣れ親しんだ作業方法を変えさせられた。 ・やりたくない仕事まで覚えなくてはならない。 ・担当の仕事では自分が1番だったのに、すぐに新人が追いつかれた。 ・難しい特別な仕事だとプライドを持っていたのに、それが誰でも出来る簡単な仕事だとわかってしまった。 ・今までは俺に仕事を教わりに来ていた新人達が今は課長から直接教えを請うようになってしまった。 ついにベテラン達は新課長に文句を言いました。 「規則で縛るな。自分らしく仕事をやらせろ」 新課長は全く意に介しません。 「利益が上がるから給料を払えるんだよ。仕事を行う事に対してではなくて、利益を上げられることに対してプライドを持て。仕事は簡単な方がいいんだよ。研修中は売上にならないから1日でも研修を短くしたい。誰でも出来る簡単な作業方法を作れば研修期間を短くできるだろう。売上を上げること、費用を圧縮すること、そうすれば利益が上がる。自分のやり方ではなく利益を上げることを考えろ。実際に売上も上がって、費用の圧縮も出来て利益も上がっているし、新人の定着率だって上がっているのだから文句はないだろう」 さて、貴方が古株の従業員ならこの新課長に対してどう思いますか?

  • 発達障害 AIに奪われない仕事

    発達障害者は「定型的な作業で、マニュアルが整備されている仕事」が得意と言われていますが、AIも同様の仕事が得意と聞きます。発達障害者に向いていてAIに奪われない仕事はどんなものがあるか教えてください。

  • 新入りの契約社員が入社しましたが・・

    私の仕事のお手伝いをしてもらっていた契約社員の女性が退社され、新しい契約社員の女性の方が入ってきました。 その新しい方は、性格は、かなり気が強いというか、思った事、不満な事は遠慮無くズバズバ言ってくるタイプの人です。 入社初日に課長が仕事の流れや、その他諸々の説明をしたのですが、その時から彼女の意見と課長の話が噛み合わず、彼女の主張をぶちまけ、課長もお手上げ状態でした。仕事の内容云々より会社の体質が不満だというのです。 仕事の内容としては、事務的なパソコン入力や、突発的な作業の手助けをお願いしているのですが、「マニュアルがないのか」「口頭であれこれ指示されるのが不満」等々苦情を言ってきます。 「説明するならあとで聞かなくても良いように1から10まできっちり手順を書いて渡せ」とも・・。ただ仕事上、臨機応変に対応しなければならない場面も多々あり、これまでも特に作業のマニュアルはなく、口頭で都度仕事内容の説明を行ってきました。毎日決まった作業以外はマニュアル通りに行かない事が多いのですが、きっちり行かない場合「そんな事は説明受けてない」「そんな仕事は私にもってくるな!」と睨み返してきます。既に顔を会わすのもイヤ、みたいな感じで私に接してきます。 そしてついにトップ上司に不満のメールを送りつけ苦情を言ったそうなのです。 長期的に経験を積んで流れをつかんでもらう仕事も多々あるんですが、彼女は初日から不満を爆発させており、3ヶ月の期間を持って会社を退職する事を伝えているようです。(現在2ヶ月目ですが) こういったタイプの女性は今まで初めてで対応に困っています。 私どもの指導や指示に多少なりとも落ち度があったのは否定出来ませんし、そこは反省ですが、彼女ほどズバズバ行ってくる人は初めてでして。 3ヶ月で退社が決定的なら仕事を教えるまでもないと判断したのです がね。

専門家に質問してみよう