• ベストアンサー

アンテナサイドベースの外壁設置方法

アンテナ用サイドベースを石膏外壁へビス留設置したところビスが錆びて緩みだしてきました。 シーリングしていなかったために水が浸透したのが原因と考えています。 対策として、設置位置をずらして、再度、既存より長いビス留しようと考えています。当然施工後にはシリングをしたいと思います。 しかし、石膏のような材質の外壁にそもそもビス留めで良い物なのでしょうか?糠に釘のような気もするのですが、電気工事の方など対処法ご存じの方ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.3

※止める材料は  10mmの熔融亜鉛鍍金コウチボルト4本、又は長さ65太さ5mmにステンレスビスで良心的工事の場合は使います、  又金物も塗装品で無く全部熔融亜鉛鍍金材を使用します ※どちらも太さより細い錐で下穴開けます、  工具はコウチボルトの場合は6角レンチ      ビスの場合はインパクトドライバーが必要 ※止める時は、コウチボルト又はビスにシリコーンコウキング塗りながら締めます、  ブラケットの裏側の穴の周りもシリング塗って起きます、 シーリングは日光の当たる所は劣化しますので、裏側にシーリングが重要です、 最後にビスの周り&ブラケットの周りシリングします、

その他の回答 (2)

  • kuwa_98
  • ベストアンサー率66% (79/119)
回答No.2

石膏板にビス留めは、あり得ません。 アンテナが風にあおられ、ビス止め部にはかなりの引き抜き 応力がかかっているでしょう。(てこの法則) アンテナが落下して、風に飛ばされ、通行人に被害を与える 可能性があります。これから、台風の時期です。 質問者様が、素人でしたら、すぐに専門業者に対策を依頼 して下さい。人を傷つけてしまうかもしれません。 質問者様が、技術をお持ちなら、建物構造体とボルト・ナット で固定下さい。 釘を使うなら、6本以上の、酢に漬けて錆びやすくしたものを、 建物構造体に5cm以上打ち込んで下さい。 錆びやすくするのは、抜けにくくするためです。6本以上に するのは、2本が脱落しても支持を維持するためです。

noname#222312
noname#222312
回答No.1

石膏外壁とはごく一般的な石膏系サイディングの事でしょうか? サイディングのみにビスを効かせてのアンテナ取付は強度的に不足しています。 特に強風や大雪などが原因となって、あるいは自然にビスが抜けてアンテナが落下する危険性が大きいです。 仮に裏地に届くくらいの長さのビスであっても、普通にコーススレッドなら強度不足で抜けたり折れたりする可能性もあります。 サイディング裏側の構造用合板などに届くくらいの長さのコーチスクリューでのベース取付が理想です。 錆が心配なら亜鉛メッキの施されたものかステンレス製のコーチスクリューを選択する事です。 ただしコーチスクリューを打つのは知識も工具もない素人にはハードルが高いです。 もしそのアンテナベースにビス穴がたくさん開いてるなら、亜鉛メッキの施された太くて長いスクエアビスというものを数打って壁裏の構造体にガッチリ効かせる事も可能です。 なおコーキングは壁材とアンテナベースの間にたっぷりと施してからビスを打てば水の浸入は皆無です。 ちなみに釘は最も強度不足な固定方法です。

関連するQ&A

  • 窯業系サイディングの吸水による剥離の補修方法

    車庫の外壁「窯業系サイディング」が吸水と冬場の凍結を繰り返し、塗装の剥離が発生しました。 車庫と言うこともあり、施工店が非常に手を抜いたようで、釘の直留め部やコーナー部のシーリング、サッシ周辺から、吸水したようです。 塗装の剥離箇所は、内部(石膏のような材質のもの)がボロボロですが、劣化した部材を除去して、パテ埋めをして、しっかり塗装すれば大丈夫ではないかと思っています。 車庫ですので、DIYで補修できたらと考えています。 色々とネットで検索しているのですが、どのような材質のものを使用すれば良いか判断できません。 サイディングの目地のシーリング材はよく目にしますが、本件のような埋め込みに使用できる部材がありましたら、紹介して頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 外壁の張り方について教えて下さい!

    すみません。分からなくて困っています・・ 今、新築住宅を建てておりましてただ今外壁作業に入っております。 外壁の種類などは詳しくは主人が知っておりますが、ここにきて問題が発生したのです。 週末外壁作業を見に行った所、外壁の張り方が金具止めであるにもかかわらず、釘で打ってある箇所がかなりありました。 外壁のメーカーの説明書を見てみると、窓周り、開口部は釘うちで行うらしいが、他の部分は金具止めで出来るということみたいです。 主人が外装の方と話をしてきましたが、その方の言い分としては、施工している時に、浮いている部分をなくすために釘で処理したとの言っているみたいです。 それなら外壁を打つ前の段階で問題があるのか? その釘の打ち方も一直線に右から左打っているのではなく、上に打ったり、下に打ったりと釘がばらばらに打ってあるみたいです。見栄えが悪い。 ばらばらになった理由としては釘が打ちたい場所に金具があって打てなかったみたいです。 釘は建物の下のほうに打ってあるのが多いです。 主人は外壁を選ぶ段階で外観をかなり気にしていて、金具止めだから高い外壁を選んだんだとかなり怒っていて全部張りなおして欲しいといっています。 釘の打ち方も雑だし、他の窓周りも汚いといっています。 どうして釘打ちになってしまったのかと言う事と、他の方はどんな方法で施工しているのかお聞きしたいです。 あと、張りなおす場合は料金は私達が負担しなくてはいけないのかということもお聞きしたいです。 すみません。困っています。至急お返事願います!

  • 戸建ての外壁にビスを打ちたいです。

    戸建ての住宅の外壁にビスを打ちたいです。 壁材はよくあるスレート材だと思います。 通常スレートの内側がどうなっているのか分かりませんので憶測ですが石膏ボードが張ってあり均等に垂木が打ってありその垂木にスレート壁を固定してあるというようなイメージで良いでしょうか? よく見るとスレート壁には所々に釘が打ってある個所か複数あります。 その釘が打ってある場所の裏側には垂木が入っていると考えて良いものなのでしょうか? 良くエアコンの設置する際、室内から室外にホースを出して壁に貼り合わせて室外機まで持って行き、ベルトやカバーなどでホースの仕上げをしますがその時も見ていると壁にビスを打っています。 自分でもスレート壁にビスを打ったことはありますが、全然効きませんでした。 専用のビスがあるのか?スレートの裏側の木を探して打っているかのどちらかなのでしょう? 今回、外壁に設置したいものの重さは1kgほどのものです。 また、設置する商品にはビスを通す穴がありますがビスの頭の大きさは、その穴よりどの程度大きければ良いものなのでしょうか? スレート壁という表現が間違えていたら恐縮ですがセメントと石灰を混ぜて作った壁材のようです。 一般的に建売住宅によく使用されれいるものだと思います。 どなた様かご教示の程どうぞお願い致します。

  • エアコン外壁化粧カバー ビス留めしない方法は?

    この度エアコンを新設することになりましたが 共用部分を管理する管理組合から絶対にビス留めはしてはならないと釘を刺されてしまいました 防錆や鳥害などの防止のためにも剥き出しを避けてカバーは付けたいのですが・・・ ビス留めしないで外壁に化粧カバーを付ける方法をご存知の方いらっしゃいましたら是非おしえてください よろしくお願いいたします

  • 外壁工事について建築用語の意味を教えてください。

    こんにちは、 下記の建築用語の意味を教えてください。 外壁工事について 1. サイデイング 2. 窯業系(サイデイング) 3. 工法:横張り、釘止め工法、ビス止め工法 4. JOINT:ポリウレタン系シーリング 5. AE吹付 6. ア12.5(13.5)

  • 石膏ボードへの盤用キャビネットの設置方法

    室内の壁面へ盤用キャビネットを設置しようと思っています。 日東 BF12-454です。 分けあって埋込型を購入してしまったのですが、隣の部屋までの壁内間隔が狭いため露出設置を検討しています。不格好になるのはこの際仕方ないと思っています。 壁面がクロス貼していない石膏ボードで、柱はおそらく軽量鉄骨だと思われます。プレハブ構造の建物です。 柱部分ビス留めを考えているのですが、キャビネットが重いので大丈夫か心配です。 現場で施工している方なら簡単なことなのかもしれませんが、素人なので良い方法ありましたら教えてください。

  • 天井(10ミリ)石膏ボードの穴を補修

    戸建ての住宅です。 1階のリビング天井には、引っ掛けシーリングを使って、シーリングライトが付いています。 新築時からなのですが、恐らくドライバーでつついてVVFケーブルを通す穴を開けたと思われ、引っ掛けシーリング以上の直径の穴が開いていました。引っ掛けシーリングは穴周辺に残った石膏ボードの際にかろうじてビズ止めしてあるという格好で早晩落下するだうという案配でした。 ということで、セオリー通り、石膏ボードの穴の補修を行いました。ただ、今回は石膏ボードでは塞がず、10ミリの木製の合板で塞ぎました(引っ掛けシーリングのビス止めの際のビスの利きを考慮して)。 そこで、本題の質問です。下地材をビス止めしたのですが、どうもグラグラします。ビスの頭が石膏ボードにすぐにめり込むといった感じです。 添付の画像は補修過程を紹介する動画のキャプチャーですが、キッチりとビスで下地材を固定しています。 石膏ボードと一口に言っても、丈夫なもの、粉っぽくすぐに割れるもの、あるいは経年変化でもろくなるというようなことがあるのでしょうか? また、下地材がビス止めできない、ということであれば、補修はどのように行えばよいでしょうか? (今回は内部にたまたま、木製の桟があり、そこを足掛かりに補修を終えました) 宜しくお願い致します。

  • UHFアンテナ設置料金について

    このたび一戸建てを購入しましたが、VHFアンテナは立てずに、UHFアンテナのみを設置し、さらにチューナー付DVDレコーダーを購入して既存のテレビ(地デジ対応ではない)で地デジ放送を見たいと考えています。業者から見積もりをとったところ、デジタルアンテナ1個:25,000円、ブースター1個20,000円、サイドベース2個:5,000円、計50,000円とのことでした。経験がなく、この金額が妥当な金額なのかそれとも高いのか安いのか全く分かりません。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。ちなみに、1階には2か所、2階には3か所テレビのアンテナ差込口があります。

  • モルタル外壁への下穴について

    モルタル外壁(窓枠上部両サイド)にシェード取り付け用の留め金具を取り付けます。留め金具は、丸木ネジ(5.1×70)2本にて留めます。外壁の厚さは42ミリ、その奥にある柱は105ミリ角です。外壁には電動ドリル(コンクリート用4ミリ)にて下穴をあけ、そこに変成シリコン系シーリング材を注入したうえで、木ネジを電動ドライバで取り付けようと考えています。そこで、外壁に穴をあけるのは初めてですので、是非、教えていただきたいことがございます。シェードの説明書には、直径4ミリの下穴をあけて、シーリング材を注入したうえで、ネジ止めするようにとしか記載がありません。一体、下穴はどの程度の深さとすべきなのでしょうか。柱に達するまで、つまりモルタル部分42ミリということでしょうか?また、上記作業でその他注意すべきことがございましたら、お教えくださると助かります。よろしくお願いします。

  • 外壁サイディングって反るものなんでしょうか?

    築13年目になる住宅です。中古で昨年購入しました。 購入当初は気づかなかったのですが、 外壁の窯業系サイディングが反っているところがいくつかあります。 サイディングは金具止めではなく、釘で打たれています。 ここのところ、リフォームの見積もりで、 以前から付き合いのある工務店や、訪問に来たリフォーム業者や 派遣されてきた大工さんなどにお話を聞くと、意見はまちまちです。 「当時の窯業系サイディングなら、築13年なら反ってくることもある」 「普通、サイディングは反らないものだが……」 「施工があまり良くなかったようだ」 など、いろいろです。 窯業系サイディングは、13年前当時の製品だと、 13年後には反ってくることもあるのでしょうか? そういう製品もあったのでしょうか。 それとも施工が悪かったのが原因なのでしょうか?

専門家に質問してみよう