• ベストアンサー

祭礼について

地域のお祭りに大人の獅子舞、子供神輿が各家庭に回って来ますが、 母が亡くなり10ヵ月過ぎましたが、獅子舞、神輿にご祝儀また神社にお参りしてもいいでしょうか? 一周忌が終わるまで控えるべきでしょうか、まよっています。 こんな時、どうされましたかお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

私たちは間違った常識の中で生活しています。それが人とのつながりの中で摩擦を生じてしまうのです。 無用な摩擦を生じないために間違った常識を受け入れてしまうべきか、否かは個人の判断です。 【回答】基本的に獅子舞・神輿・奉納・参拝のいずれも構いません。 摩擦を生じないためには神輿担ぎや山車に乗る、引くのだけは控えてはいかがでしょう。 或いは事前に神社でお祓いを受けておけば全てOKです。この場合の“祓え”は事前に申し出て初穂料を捧げて受けるものです。昇殿してもしなくても構いません。 1)正しい事実に基づいた説明は以下の通りです。 世俗のことに関与してはならない期間は50日間です。それ以降は普通どおりに生活されて構いません。 祭りは神道行事です。神道における忌中は50日(仏教は49日)ですので50日を過ぎれば忌明けとなります。 【解説】 忌中とは一般的には穢れの期間だと考えられていますがそれは間違いです。「忌」というのは「神仏の間近にある」と言う意味です。 近年でも祭りの直前から小屋に籠もり、俗世を断ち切って精進潔斎する風習が残っていますけど、これと同じく『俗世を離れて精進潔斎して故人のために神仏に祈る期間』なのです。穢れではありません。 穢れると言うのはイザナギ神話に基づいていますが、実はこれが大間違いのもと。イザナギはイザナミが死んだから穢れたとは一言も言っていないし、ましてやホノカグツチを切り殺していますがこれについても何も申していません。つまり死=穢れなどと言う思想はないのです。 ではなぜイザナギは穢れたのか・・それは“イザナミとの約束を破り”、“生きている者が”黄泉の世界に脚を踏み入れたからです。 イザナギはそれ以前にイザナミを弔っていますが、その際に穢れたなどとは申していません。つまり亡くなったからと言って穢れているなとど言うことはないのです。 死=穢れを匂わせる場面は天若日子の弔いに来たタカヒコネがワカヒコと間違われたのに怒って「穢れた死人と一緒にするな」といったことのみです。つまり死者は黄泉の世界に旅立っていて穢れの世界にいますが家族は穢れているとは言っていません。 喪中とは何か、服忌令とは・・ 現在では喪の期間はありません。喪とは悲しみに打ちひしがれて社会生活もままならぬ期間を言います。 悲しみに打ちひしがれているのですから『祝い事としてはならないのではなく、“祝う気になれない”』と言うことです。つまり世俗のことをしたくなった段階で喪明けとなります。つまり人によって異なる。だから近代の忌引き規定には喪の条項がないのです。 ではなぜ服忌令で喪の期間が定められているのか 貴族社会では宮中はまさに権力抗争の戦場でした。それは天皇までも巻き込んでいたのです。 そのため、経験争いに科かありたくない者は誰かが死ぬと忌中だから喪中だからと、誰も死ななければ「方位が悪い」といって出仕をサボっていたのです。中には二年も三年も出てこない者までいたようです。 それでは公務が滞ってしまいます。国が動きません。そこで服忌令を定めたのです。つまり服忌令とは『“してはならない期間”ではなく“この期間を過ぎたら出仕するように”』と言う定めなのです。ですから明治の服忌令にも“服忌の期間でも水垢離(禊)したり祓えを受ければ出仕してよい”と言うことが書かれています。また神社本庁のサイトや冊子にも「忌中であってもやむをえない場合は祓えを受ければ善い]という但し書きがあります。 つまりイザナギの例に従い何かあったら祓えを受ければ全てリセットされるのです。 なぜ喪中1年などとなったのか・・。 これは良くわかりませんが調べた人のサイトによると 第二次大戦中、人々は共同作業を強いられていました。そこで「身内が死んだから喪中」といって一年間共同作業をサボる人が出てきました。当時は空襲や栄養不足で多くの人が亡くなりましたから理由はいくらでもついたはずです。つまりここでも喪中は言い訳の材料にされたわけですね。 ちなみに1年喪の根拠として皇室典範を持ち出す人がいますけど、日本や中国では古来よりお上に遠慮して規模を縮小するのが倣い。中国では皇帝の文字を使わず略字にしたほど厳しいものです。ですから天皇家の喪が1年であれば庶民は短くするのが当たりまえ。まして皇族は短いのに庶民が1年は道理が成りません。 それに天皇崩御に伴う喪中1年でも義務は50日であとは「公務に支障ない範囲で」となります。つまり休日を合計して1年であればよいと言うことです。 ※我が家の場合 既に子供たちも成人して親元を離れていました。 それまで神輿の休憩所として提供していましたが、町内会の業務に積極性が見られず、ちょっと憤りを感じてもいました。 そこで、実は私も先人に倣い、既に忌明けをしていましたが、義父の喪中という言い訳で参加を断り、そのときから隣町の休憩所を借りる算段が出来たことで我が家を提供せずに済むように成りました。 それでも前年の祭礼の後に亡くなったので神社への参拝と奉納は通常通り行いました。

tadorigawa
質問者

お礼

とっても詳しい回答を頂き有難うございました。 50日を過ぎれば通常通りしてもいいですね。

関連するQ&A

  • 秋祭りの御花(ご祝儀)について地域でどの様に異なるのでしょうか?

    毎年、この季節に各地で秋祭りが行われてますが、その時に「御花(ご祝儀)」という物を“チョウサ(御輿とか、獅子舞)”が各家庭・お店を廻って“御払い”をする時にご祝儀としてお収めてもらってます。 これって香川県独自の風習なのでしょうか? 私(香川県)の地元では秋祭になると各自治会が“チョウサ”を神社まで練り歩きながらお店・各家庭を御払いしながら廻って行く習わしなのですが 妻(宮崎県出身)が「お店・各家庭を御払いしながら御花(ご祝儀)を集めるって聞いたことが無い」と言います。 言われてみれば、子供の頃から祭では神社までの道を練り歩きながら各家庭を御払いして廻り、ご祝儀を払うのを何の疑問も無くやってきていたので普通に考えていたのですが、おかしい事なのでしょうか? 皆さんの地域ではどの様な感じですか? ※出来れば、どの辺にお住まいなのか四国、関東、北陸、九州みたいに大まかに地域をお書き添え頂けたら参考になります。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。 P.S. 書き出しで「香川県では…」と書いてますが、同じ香川県でも地域により全然、異なるかもしれませんので悪しからず。

  • 地元のお祭りを盛り上げるには

    毎年お盆過ぎに地元の神社でお祭りがあり、奉納獅子舞をやっています。小さな神社ですが、子供の頃(20年くらい前)は出店もいくつも出て、それなりに盛り上がっていたものですが、年々子供や見物客が少なくなっています。数年前からは終に出店が一店もなくなり、地元の我々が自ら金魚すくいやヨーヨー釣りなどの店を出しています。お祭りそのものの存亡にも危ぶまれるほどで、何とかしなくてはと本当に考えております。 そこで、そういった地域のお祭りを盛り上げる方法、または、そういった盛り上げに成功した自治体などがありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 町内のお祭りで神輿と獅子が朝と夜に廻ってきます。

    町内のお祭りで神輿と獅子が朝と夜に廻ってきます。 今までは母が準備し、家の前に来ると獅子に渡していたようですが、今年はその母が亡くなり、どうすれば良いのか戸惑っています。こういった場合「喪中」を考慮すべきなのでしょうか。それとも町内の祭りとして祝うべきなのでしょうか。 仮に準備する場合、封筒サイズの祝儀袋に「1,000円」入れ、表書きは「ご祝儀」と「苗字」で良いのでしょうか。(家の町内は事前にお祭り協賛金として世帯一律2,000円集金されています。) また、朝・夜と2回廻ってきますが、1回(朝)だけ渡せば良いのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • もし「ワンコみこし」があったら・・・

    m(_ _)m はじめまして。よろしくお願いします。 子供のいない主婦です。 私の住んでいる地域でも、夏祭りのお御輿が「ワッショイワッショイ」と近所を練り歩いて、にぎやかでしたが・・・ うちのように子供がいないと、お祭りもヨソの出来事のようで・・・ 自身が子供のころに家族でお御輿に参加した思い出を、なつかしんでは、寂しい思いをしています。 そして、となりで寝ているワンコを見て、ふと思ったのが・・・ 「ワンコ御輿」があれば・・・私もコイツをだしに、お祭りに参加できるのに(笑) ^^; まったく聞いたことないし・・・ありえない空想ですが。 ワンワンパトロールというのは、うちの地域にもあります。私もときどき参加しています。正式な神社でなくても良いから、なにかのイベントとかでやってくれないものかしらん・・・ もし「ワンコ御輿」が、あったら・・・皆さんは、自分の愛犬を連れて参加したいと思いますか? それとも「ありえね~」と思って、冷笑なさいますか? よろしかったらご意見やアイデアを聞かせてください。

    • 締切済み
  • 祭の季節

    豊作を感謝しての秋祭りの準備が各地はじまる時季ですね。 私が子供の頃住んでいた「河内」ではだんじりが各神社の祭りで活躍してました。 地域によってはお神輿もあるでしょう、あるいはおどったりするところもあるかもしれません。 皆様の地域でちょっと変わった、あるいは変わってなくても風情のある祭の様子を聞かせてくださいませ。 秋祭りに限らなくても結構です。

  • 喪中とお祭りについて至急お願いします。

    去年の8月に母が亡くなりました。 毎年、ゆかた祭りという夜店がいっぱい出るお祭りがあります。 私が小さい時に母と良く行きました。 現在は、私の家族で毎年行ってました。 今日、その祭りがあるのですが、やはり、やめたほうが良いのでしょうか? 主催の神社にお参りしなければ、大丈夫でしょうか? 夜店まわりだけでもダメでしょうか? 子供達も毎年楽しみにしていて、 私自身も、母との思い出があるお祭りです。

  • 獅子舞のお礼

    子どものころ、毎年獅子舞が家々を回ってきました。お伊勢講という行事が毎月初めにある地域なのであれは伊勢からきていた由緒正しい獅子舞だったのだろうと思います。ある年、「偽者の獅子舞が回っている」という噂がありとても恐ろしかった記憶があります。結局その偽者は私のところへは来なかったと思うのですが、獅子舞にお礼を渡していた記憶が全くありません。あれはどんなしくみになっていたのでしょうか。お分かりの方よろしくお願いします。偽者はお礼が目当てだったと思うのですが……。

  • 腰の痛み

    彼なんですが、腰が痛くて辛いようなんです。 日曜に地元の祭で御輿を担いだり、獅子舞いを踊ったりしたようで、それから痛みだしたみたいです。 筋肉痛ではなく、曲げ伸ばしをすると痛いみたいで‥。 とにかく、めちゃくちゃ辛そうでした。 寝る時はコルセットを巻かないと寝返りが出来ないらしいです。 私はぎっくり腰かヘルニアなんじゃないかと思い、明日病院へ行くように言ったんですが、仕事柄(土建で自営)病院へは行きたくないようです。←万が一、入院になったら仕事に支障が出るから。 とりあえず私がしつこかったので、渋々ですが整体?に行ってそれでも治らなかったら医者に行くと言ってました。 腰痛になった事が解らないので、大丈夫なのか心配です。 整体で悪化したりしないでしょうか。

  • お祭りは何時までで、お金は?

    秋祭りの季節ですね。 みなさんの地元でもあると思いますが、何時頃までありますか? また、お祭りのお金の集金はありますか? 先日私の地元でも小さなお祭りがありました。 都会寄りの地域なので、家の前の細い路地を太鼓をたたきながら、 大人と子供の大小のおみこしが何度も通ります。 お祭りなので仕方ないのですが、夜中10時までどんちゃんしています。 遅くても9時頃までなのでは…?と思います。 細い道に夜店も数件出店しますが、本当に地区だけの小さなお祭りなんですよ。 それと、大人用のおみこしが通るのと同時に、お祭りのお金も徴収しに来ます。 太鼓の音が大きくてチャイムを鳴らしても聞こえない時もあったりしますが、 出て対応するまで、通る度に何度も来るんです!半ば強制?? 隣近所は古くから住んでる方が結構多く、みなさんこぞって外に出てお金を渡しています。 私は大きくなってから今の地域に来たのであまり思い入れがないですし、 それにおみこしの修繕などに利用されるのなら出したいと思いますが、 最後の飲み食いに使われている事を知ってから、ちょっと…な感じです。 しつこく借金取りのように来るのにもうんざりしています。 ちょっとこれって他ではどうなのかな~と疑問に思いましたので、質問します。 色々お話聞かせてください。

  • 大阪北部のお祭り

    大阪北部でお祭りってありますか? 堺に住んでいた頃は、たくさんあったのですが(だんじり・神輿、夜店がたくさん・・というような)北部って大きな神社などもあまりないような気がするし、地域の祭りは聞きますが(吹田まつり・豊中まつりなど・・)何か大きなお祭りってありますでしょうか? 夏に限りません。秋祭りなんかでも結構です。ご存知の方教えてください。

専門家に質問してみよう