• ベストアンサー

喪中とお祭りについて至急お願いします。

去年の8月に母が亡くなりました。 毎年、ゆかた祭りという夜店がいっぱい出るお祭りがあります。 私が小さい時に母と良く行きました。 現在は、私の家族で毎年行ってました。 今日、その祭りがあるのですが、やはり、やめたほうが良いのでしょうか? 主催の神社にお参りしなければ、大丈夫でしょうか? 夜店まわりだけでもダメでしょうか? 子供達も毎年楽しみにしていて、 私自身も、母との思い出があるお祭りです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.7

周りの風習やNICK-NICKさんの考え次第でしょう。 周りの風習が非常にうるさく喪に服している間は何もするなという考えの場合は、いかない方が無難でしょう。 特にそんなにうるさくない、またはたとえうるさいにしても母親との思い出のある祭りに行くことが供養になる、と考えればいったほうがいいです。 本来宗教や風習は今生きている人間が幸せになるためにあるものです。 必要以上にそういうものに縛られて、身動きが出来なくなることは決して本当の宗教の求めているものと違うし良いことでは無いですよ。 思いっきり楽しんできて、子供たちにおばあちゃん(亡くなられたお母様)とお母さん(NICK-NICK)の思い出を話してあげることが良いと思いますよ。 そうしたことが子供たちもそのお祭りに思い出が出来て、お祭りが好きになり、郷土愛へと繋がっていくことだと思いますから。 そしてそういうふうに想いが繋がっていくことが供養になると思いますよ。

その他の回答 (8)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.9

 「喪」は儒教に由来し,「忌」は神道・仏教に由来します。  また,服喪・服忌の期間は,亡くなられた方との血縁関係によって長さが違います。  儒教に依拠する「喪」ですと,実父母を亡くされた場合は1年。実祖父母を亡くされた場合は150日というように違いがあります。つまり,質問者の服喪期間は1年だけど,質問者のお子さんの服喪期間は150日というわけです。  次に神社神道に基づく「忌」ですと,実父母を亡くされた場合は50日。実祖父母を亡くされた場合は30日です。  神社神道では,「死=穢れ」と捉えていますので,忌中の人はお参りはおろか,神域(神社の境内)に立入ることも拒まれます。(俗に「鳥居をくぐってはいけない」と言います。)しかしながら,神様が物理的に忌中の人を神域からつまみ出すことができませんので,人間の側が遠慮するという慣習になっています。  さて,その「ゆかた祭り」が神社の行事(神事)であったとしても,神社神道での服忌期間は既に終えておられますから,神社の境内に立入ることも,神社にお参りすることも何ら差し支えがありません。  ゆかた祭りを楽しんでください。  

noname#72378
noname#72378
回答No.8

こんにちは。 その土地によって決まり事とか習慣が違うと聞いています。 神社の祭礼に対しても地域でなんらかの形で協力していると思いますので、気になるようでしたら町会長、区長等に問い合わせをされてみては如何でしょうか・・? ちなみに私の町会には神社部という組織がありまして、祭礼に関しては一切を取り仕切っておりますので、不明な点は神社部に相談していますが・・・。 家長が祭礼の役員として携わるのはいかがなものかと思いますが、ご家族がお参りすることは問題ないと思います。

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.6

喪もあけていますし、おでかけになって良いと思いますよ。 詳しくは他の回答者さんのご意見を参考に。 お母さんのお写真を小さな物でも良いので持って行き 一緒にお祭りに連れて行ってあげてください。 よく「ああ、今日はなんだか柿が食べたいな」という時 それが亡くなった方の好物だった時など 「仏様が食べたがってるんじゃない?」とお年寄りが言います。 そんな時は用意した柿をひとつお仏壇にあげたりしています。 お祭りに行きたいな、という気持はお母さんの心がそう呼びかけているのかもしれませんね。 亡くなった方を思い出してお話になることも供養になるといいます。 お祭りも思い出のある場所ですから、お母さんを思い出しますよね。 「昔はおばあちゃんとお母さんで来たんだよ」なんてお子さんに話してあげてください。 私は良い供養になると思いました。

  • nyonyon
  • ベストアンサー率51% (893/1745)
回答No.5

すみません、念のための追加です。 「死」をケガレとするのは神道のみです。 そのため「忌」の間は鳥居をくぐるや参拝は控えるべきとされます。 対して仏教では「死」はケガレとは考えません。 どうしても気になる場合は、そのお祭りのある神社の神主様にお尋ねになるのが一番です。 神社や土地柄の風習によっても考え方が違ってきますので。

回答No.4

みんな楽しみにしてるんでしょ お母さんは自分のせいでみんなが祭に行けないなんて それこそ悲しみますよ

  • nyonyon
  • ベストアンサー率51% (893/1745)
回答No.3

「喪中」の解釈は色々とありますが、喪中には「忌」の期間と「服」の期間があり 「忌」は死を畏れ忌みはばかるという意味で、この期間はお祝い事や神社への参拝は控えます。 その後「忌明け」後の「服」となり、この時期には神社への参拝は可能です。 「忌」の期間は無くなった親族がどのような間柄の方だったかによって期間がかわりますが、最長の自分の父母の場合でも命日から50日です。 お母様がお亡くなりなったのは去年の8月との事ですから、既に「忌明け」後ですから、 神社への参拝は可能、つまり鳥居をくぐる事は問題ありませんので、 参拝およびお祭りの夜店に行くことは問題ないかと思いますよ。 ただ、お祭りの祭事などに係わるのは避けておかれた方がよいかと思います。 詳しくはこちらをご参考に http://jinja.jp/faq/answer/15-02.html http://www5.ocn.ne.jp/~nanko/hukumokikan.htm

参考URL:
http://jinja.jp/faq/answer/15-02.html
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.2

喪に服するというのは、別に強制的なものではなく、故人をしのび その成仏を祈念するということですから、喪中だから祝祭参加はダメ ということではありません。 特に地域のお祭りは、土地の神仏に対する感謝の念から始まったこと ですから、故人に対する失礼には当たらないですよ。ちゃんと参加 して、故人との思い出を懐かしんでください。それが成仏にも繋がる 道ですから。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

一年は喪に服します。出かけるべきではありません。

関連するQ&A

  • お祭りの思い出はありますか?

    こんにちは 日本に三大祭りがあれば、花のお江戸にも三大祭りがあります 一つはもう過ぎましたけど「神田祭り」、 「山王祭り」は最中のようですがメインは10日のようでした あとは8月15日の「深川祭り」、 人間が騒々しく出来ておりますのでこの「深川祭り」だけは何としても お祭り騒ぎが好きなのです❗ ですから美空ひばりさんの「お祭りマンボ」、 「そ~れそれそれ、お祭りだ~🎵お祭りだ~🎵」 もうクラッとして 前置きが長くなりましたが お祭りの思い出はありますか? 私は子供の頃田舎の町で育ちましたので童謡「村祭り」、 「鎮守の杜」もありましたしささやかではではありましたが 夜店もありました 金魚すくい、賞品当てに子供の私は胸ときめかしたのです 皆さんのお祭りの思い出でもありましたらお話したいと思います よろしくお願いいたします

  • 本当の祇園祭とは

    山鉾巡行でないのですよね? たしか子供達が神社へお参りをしに行くことが 本当の祇園祭りだと聞いたのですが本当でしょうか? お願いします。

  • 喪中期間の厄払いについて

    はじめまして。 ちょっと困っているので、質問にお答えいただければありがたいです…。 今年の10月末に実兄が急逝しました。 来年は私と母が厄年なので毎年お参りしている厄神さんへ厄払いへ行くことを考えているのですが、そこは神社です。 喪中期間はなるべく神社への参拝は控えた方がいい、と聞いたことがあるのですが、出来ればいつもお世話になっているところへ厄払いに行きたいと考えています。 それでも、厄払いをしていただける寺院へお参りするべきなのでしょうか? 先のことながら迷っています。 ご回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 喪中の神社参拝

    先日祖父が亡くなり、まだ49日をむかえていないのですが、49日をむかえる前に神社への参拝をしてはいけないということを知らずに、神社へ行って受験のお守りを買って、お参りまでしてしまいました。 お参りに行ったのは今日の昼で、ついさっき親から、そういうのはダメだから、というのを聞き、もう行って来てしまったというが言えませんでした。 今日お参りに行った理由は、受験生の彼女のためのお守りを買うためでした。 こういう場合、何かやるべきことはあるのでしょうか? また、買ってしまったお守りは渡さない方がいいのでしょうか? 無知で申し訳ありません。 みなさんの知識をおかしくださいm(_ _)m

  • お祭りが嫌い

    こんばんは。 お祭りが盛んですね。 私、前からお祭り嫌いなんです。 前に付き合ってた彼女とはそれで口喧嘩したこともあります。 なぜって、行くとヤンキーとか、ヤクザっぽい人多くないですか? あれがどうしてもだめなんです。 今日も、近所のお祭りで、ヤ系の人々が通常の交通が行われている路上で騒いでました。お祭り本来の意味もなにもない人たちでしょうに。ここぞとばかりに・・・。 しかも警察官も近くにいて注意できないんですね・・・。(ちなみに埼玉県じゃないです。もっと悪いK県警) 子供達が、お祭りに行くのに浴衣着たり、ご両親に連れられていくのを見ると、とても幸せな気分になれるのですが。 私と同じような理由で、お祭り嫌いの人っていませんかねぇ・・・。

  • 地元のお祭りを盛り上げるには

    毎年お盆過ぎに地元の神社でお祭りがあり、奉納獅子舞をやっています。小さな神社ですが、子供の頃(20年くらい前)は出店もいくつも出て、それなりに盛り上がっていたものですが、年々子供や見物客が少なくなっています。数年前からは終に出店が一店もなくなり、地元の我々が自ら金魚すくいやヨーヨー釣りなどの店を出しています。お祭りそのものの存亡にも危ぶまれるほどで、何とかしなくてはと本当に考えております。 そこで、そういった地域のお祭りを盛り上げる方法、または、そういった盛り上げに成功した自治体などがありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 喪中に(31日目)に合格祈願に行ってしまいました。

    田舎の母が亡くなり 遠方からの帰省で いつもお願いしていた神社におまいりするのは この機会しかないと思い 49日が過ぎるまでは だめと聞いていたのですが 実際には 31日目だったのですが 49日法要の後 子供たちの 合格祈願のお参りをして 帰ってきました。母なら 少々許してくれると甘えていました。あまり知識もありませんでした。いろいろ読んで不安になっています。 やっぱりよくなかったでしょうか? どうすればよいでしょうか? 

  • お祭りに着ていく服装

    実は友達と近くの神社でやっているお祭りに行く約束をしました。 友達は浴衣を着ていくと言っているのですが私はあいにく浴衣を持っていません。 だいぶ安くなったといっても高校生(バイトやってません;;)が買うにはちょっとためらってしまう値段なので私服っぽい感じで行こうと思っています。 ズボンはジーンズ(灰色)か七分くらいのズボン(こげ茶っぽい感じ)にあわせたいと思っています。 こういうのにはどういうものを合わせたらよいでしょうか? 出来る事なら自分の持っているものの中で!と思っているのですが近くにしまむらがあるので服は比較的安く手に入れることが出来ます。 予算は出せて2000円です。 悲しいですが高校生のくせに子供っぽい外見をしてます。 そして田舎の祭りなのであまり頑張りすぎると逆に浮いてしまうので・・・ そこを踏まえて考えて下さったら嬉しいです。 中学の時はあまり目立たなかったので久しぶりに会う同級生を驚かせたいというひそかな野望を持っています!(笑 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 神社をお参りすること

    カテが分からず、こちらに入れさせていただきました。 先日母と外出したとき、以前から気になっていた神社(札幌の伏見稲荷 神社)がありました。 鳥居が有名のため、是非見学がてらお参りに行きたいと母に言ったとこ ころ、猛反対。とにかく猛反対! 理由は、 「お稲荷さんが絶対に憑く!」 「うちはいつもお参りしている神社があるんだからダメ!」 なるものでした。 確かに厄払いで毎年行く神社がありますが、それ以外の神社を お参りすることって許されないのでしょうか? 北海道神宮なんかはときどき初詣で行ったりしているのですが、母は それも嫌います。 どなたかお分かりの方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中に関わる事(出産祝い・お祭り・神社について)

    喪中に関わる事をいくつか質問させて下さい。 【質問1:出産祝い】 今年の3月に、母方の祖父が亡くなりました。 そして、今月末は私の従姉妹2人の出産予定日となっています。 母は義母なので、父方の従姉妹と亡くなった母方の祖父とは血の繋がりもなく、面識すらありません。 弟の子供が生まれた時に従姉妹の両親(父の兄弟)に出産祝いをもらっているので、こちらもお祝いをするべきなのですが、喪中でも構わないのでしょうか? ちなみに、母方の身内は「喪中だから控えるべきでは…」との事でした。 喪中なのは私達家族と母方の身内だけ(?)なので、父方の身内に相談しづらく、大変困っています。 【質問2:お祭り】 14日に、家族で赤穂義士祭というお祭りに行く予定だったのですが、喪中の間はそういうイベントも避ける方が良いのでしょうか? 【質問3:神社】 来年、私は32歳になり、本厄にあたります。 厄年が恐いので、厄払いが無理ならせめてお守りだけでも購入したいのですが、喪中に神社へ行っても問題ないのでしょうか? ちなみに、お払いをする場所やお守りを売っている場所は、鳥居をくぐらなければ行けないところにあります。 一度に質問をして申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう