• ベストアンサー

「出来ている」という言葉の用法

日本語の質問です。 「出来ている」という言葉について質問が有るのですが、 この言葉は、可能の意味では使われないのでしょうか? 例えば 「本は紙から出来ている」 ということが有りますよね?これは 「~出来ている」=「~からなる」 ということだと思うのですが、この意味だけでしか使えないのでしょうか? 可能の意味で使うとするならば 「彼は複雑な図形をイメージ出来ている」 この様な使い方は誤用なのですか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「出来ている」は、「出来る」という動詞の連用形に接続助詞「て」、補助動詞「いる」が続いた形ですね。 「彼は複雑な図形をイメージ出来ている」の場合は、「彼は複雑な図形をイメージ出来る」に継続・進行を表す補助動詞「いる」が接続した形ですから、語法として誤りではありません。 「出来る」という動詞には、さまざまな意味があります。 出現する・物事が生じる、起こる・作り上げられる・生産される・得る・能力や可能性を持つ動作を表す語を受けて、その動作が可能である意を表す、などです。(本当はもっとあるけれど、省略) したがって、「出来ている」にも、さまざまな意味が、当然あるわけです。

その他の回答 (3)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

>「出来ている」という言葉について質問が有るのですが、 この言葉は、可能の意味では使われないのでしょうか? : 接尾語のようにして使った場合、可能の意味になります。 下記辞書の、 10 (動作性の意味がある語に付いて、接尾語的に用い)そうする能力や可能性がある。 という用法です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=12672600&pagenum=1 「彼は複雑な図形をイメージ出来ている」は、「イメージ」という動作性の言葉に接尾語的に付いて、「イメージ」が可能だという意味を表わしていることになります。 「本は紙から出来ている」の場合は、上記辞書の、 5 材料が…である。作りや構造がそのようである。 という用法に該当します。   

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

彼は複雑な図形をイメージ出来る~は彼の能力や才能を評価する表現です。 彼は複雑な図形を(が)イメージ出来ている~になるとすでに完成とか達成とか目的を果たした。 というニュアンスです。誤用ではありません。 先の回答者の方がおっしゃるように、「出来る」という言葉は多様につかわれています。 辞書で調べてください。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。  「彼は複雑な図形をイメージ出来ている」     言えないことはありませんが、ある時点における業績でなく、彼の能力一般について言う場合には「彼は複雑な図形をイメージ出来る」の方が自然です。 2。 男女の中が進んでいると言う時にも       今初めて会ったような振りをしているが、実はね 「太郎君と花子さんは出来ている」んだ       のように使います。 3。できちゃった結婚は、下記のように、この派生形です。     http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/151053/m0u/%E3%81%A7%E3%81%8D/    

関連するQ&A

  • 「~~自身」という言葉の用法

    日本語の質問です。 よく自分自身とか、私自身とか、彼自身といったように、 自分やその人を強調する語として「自身」という言葉が使われますよね? ここで質問なのですが、例えば 「私は その本を持っている」 という文を 「私自身は その本を持っている」 とすると変に感じる(違和感がある)のは何故ですか? それとも別に変ではありませんか? 宜しくお願いします m(__)m

  • 一般に浸透してしまっている間違った言葉、言葉の使い方

    こんにちは。 世の中には間違った日本語が憚りなく使われてますね。(と言ってるそばから憚るの使い方に違和感…?なんと言えばいいのか…) 例えば私が今思いつく限りでは、「至上命題」だとかは間違った日本語、「なし崩し」や「敷居が高い」は何の疑問ももたれることなく誤用されているのではないかと感じます。 そこで、そういった間違った言葉や、ともすれば誤用される日本語にどんなものがあるか教えていただけませんか? 勉強ということで、お願いします!

  • 「〇○にひきかえ」の用法について

    私が「ひきかえ」と言われてすぐに思いつくのは「代金とひきかえにする」のように、「交換する」という意味の用法です。 しかし、よく考えると「妹にひきかえ、兄貴は…」のように「…とは違って」という意味の用法もあります。これについては大辞泉には載っておらず、大辞林に載っています。 ある外国人から質問されたことですが、その人が使用している日本語の問題集には、次の問題が載っているそうです。 問 次の会話に対する返事として、適切なものは1~3のどれか(正解は一つのみ) 会話:ケンさんの日本語の特訓の成果が出たわね。 返事: 1 そうだね、以前にも増して上手になったよね。 2 そうだね、以前に引き替え上手になったよね。 3 そうだね、以前につけても上手になったよね。 まず3は不適当だと思います。さらに正しいものがひとつしかなく、出題に間違いがないとすれば、1と2のいずれかが間違いということになります。 そこでお尋ねしたいのですが、この問題は作問時の検討不十分(この用法が載っていない辞書もある)で正解がふたつあると判断するべきなのでしょうか、それとも「以前に引き替え」は誤用なのでしょうか(「引き替え」という言葉で以前と比較するのは不適当なのでしょうか)。 我ながら「日本語に弱い日本人だ」と思わざるを得ませんが、恥を忍んでお尋ねしていますので、真摯なご回答をお願いします。

  • 「全て」という言葉の用法について

    日本語の質問です。 「全て」という言葉について質問なのですが、 これは複数あるものに対してのみ使用出来る言葉ですか? 単数のものに対して「全て」という事は出来ますか? 例えば 「~~を全て持っている」 とした場合、~~の部分は複数有るものになるのでしょうか? つまり、持っているのは二つ以上という意味になりますか? 宜しくお願いします。 m(__)m

  • 「送ろうとするところ」の用法

    外国人に日本語を教えています。その人が「このメールをお送りしようとするところ、2つ目のメールが届きました」という文を書きましたので「このメールをお送りしようとしたところで、2つ目のメールが届きました」と直してあげました。すると「~とするところ」と「~としたところ」の意味と使い分けを聞かれましたが、完全にはうまく説明できなくなってしまいました。 「送ろうとしたところ、~」と「送ろうとしたところで~」については、使い方がわかります。それと対比して「送ろうとするところ、~」と「送ろうとするところで~」を説明したかったのですが、そこで適切な例文が思い当たらなくなり、つまづいてしまいました。「送ろうとするところ」は誤用なのでしょうか。また、この外国人にはどのように説明すればわかってもらえるでしょうか。

  • 言葉の誤用・誤解

    言葉の誤用・誤解 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090904-00000105-jij-soci 言葉の誤用の誤解は新たな言葉への進化と言えますか、日本語の衰退と言えますか?

  • 系譜という言葉について

    自作小説のタイトルで「系譜」という言葉を使いたいのですが、「~への系譜」という使い方は誤用でしょうか? 系譜は大抵、「~の系譜」という使われ方をしているみたいなのですが。 系譜は「家系図や師承関係を表した図」という意味ですから、「~への系譜」で「~に至るまでの系譜」とできると思います。 (日本語として正しいか、またタイトルとしてつけたとして許容できる範囲での誤用か、の2点についてご意見をお聞かせください)

  • 「~~自身」という言葉の用法(続)

    日本語の質問です。 以前、似たような質問をしたのですが、引き続き気になったことが有るので質問します。 日本語でよく、「私自身や彼自身、あなた自身」 という様に自分やその人を「~~自身」という 言葉を使って強調することが有りますよね? ここで疑問なのですが、次の文の違いを考えて貰いたいのですが、 (1) 「彼は私の経歴を知っている」 (2) 「彼は私自身の経歴を知っている」 以前の質問の回答者様によれば、「~~自身」という表現は、前後の文脈によって、 特に「その人」のことを強調したい場合に使うのが適切な日本語で、例えば 「その本は図書館で借りて読むのが一般的であるが、私自身はその本を持っている」 の様に使うのが正しく、対して前後の文脈が無く 単に事実を述べた文章で 「私」を「私自身」に置き換えると不自然な日本語になると おっしゃっていたんですが、となると(2)の文章は、これだけだと不自然ということでOKですかね? 宜しくお願いします m(__)m 以前の質問: http://okwave.jp/qa/q7659187.html?from=history

  • 日本語の用法について質問します

    カテゴリーはちょっと違うような気もしますが、こちらの方が言葉に詳しい方が多いように思いましたので。 事情で、中国や韓国の方に日本語を教えることになりました。専門の教員ではありません。 さて、日本人には当たり前ですが、中国や韓国の方の日本語誤用に多いのが、 例)「似ています」を「似っています」や   「(仕事などを)しています」を「しっています」 などのように、おかしなところで詰まる音を入れることです。「仕事をしています」の誤用は、「知っています」との混同ということも考えられますが、類例はたくさんあり、この部分について外国人の理解が難しいことがよく分かります。 反対に、詰まるべきところを詰まらないこともあります。例えば、「やっています」を「やています」とか、「行っています」を「行ています」のように。 何か、明確な基準はあるのでしょうか?あるいは、説明に簡便な方法(理屈)はありますでしょうか? 日本語を母語にするものには、あまりにも当然すぎることですが・・。ちょっと考えてみたのですが、分かりません。よろしくお願いします。  

  • 「あなた」の用法について

    今、「あなた」の用法について調べています。  日本語で「あなた」は二人称を表す代名詞として使われていますが本来この語は人を指し示す語ではなかったという話を聞きました。  そこで元々どういう意味で使用されていたかが載っている本を読んで調べたいのですがどの本を読んだらいいのかわかりません。誰か教えて下さい。よろしくお願いします。