• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「送ろうとするところ」の用法)

「送ろうとするところ」の意味と使い分けについて

このQ&Aのポイント
  • 「送ろうとするところ」とは、まだ行動が完了していない状態を表す表現です。例えば、メールを送ろうとしている最中に別のメールが届く場合に使用されます。一方、「送ろうとしたところ」とは、行動が過去のものであり、結果や状態を伴っていることを表します。
  • 「送ろうとするところ」は、「送ろうとする」という意思や行動の過程を強調し、まだ完了していないことを示します。一方、「送ろうとしたところ」は、「送ろうとした」という過去の行動が結果や状態をもたらしたことを強調します。
  • 外国人に説明する際には、具体的な例文を交えながら説明すると理解しやすいでしょう。例えば、「このメールをお送りしようとするところで、2つ目のメールが届きました」という文は、まだメールを送る前に別のメールが届いたという意味です。一方、「このメールをお送りしようとしたところで、2つ目のメールが届きました」という文は、メールを送ろうとした過去の行動が結果として2つ目のメールが届いたことを示しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

この文の手直しを最小にするならば、 「このメールをお送りしようとしたところ、2つ目のメールが届きました。」です。 ここで少し意味を通りやすくするなら、 「このメールをお送りしようとしているところへ、2つ目のメールが届きました。」でしょう。 「ところで」の場合は、このような「過去の助動詞「た」の終止形について…逆接の条件を表す。」(「現代国語例解辞典」小学館)の用法ですから、「筆者の意図に相反して」といった逆接の意味が加わってしまいます。平準につなぐなら「ところ<に>」や「ところ<へ>」が落ち着くでしょう。 ここで使われている「ところ」は、場所ではなく時間的なタイミングに関わる言い方ですから、「時(に)」「際」「最中」というニュアンスになります。 このような場合は時制の一致のために過去形での「~テイタ形」が自然で、あるいはいっそ「テイル形」構文にすれば万能になりますから、まずはその言い回しを教えて上げてください。 「このメールをお送りしようしていていたら、2つ目のメールが届きました。」 「このメールをお送りしようしていていると、2つ目のメールが届きました。」 もちろん、ごく単純に、順列の仮定の助動詞「たり」の未然形「ら」に換えて、 「このメールをお送りしようとしたら、2つ目のメールが届きました。」でも問題ないでしょう。 >「送ろうとするところ」は誤用なのでしょうか。 「時(に)」の代用としては問題ですが、「場面」「場合」の意図で「ところで」「ところに」の形であれば有効でしょう。 「このメールをお送りしようとするところに、運よく2つ目のメールが届きました。」…タイミングにおいてグッド。 「このメールをお送りしようとするところへ、ちょうど2つ目のメールが届きました。」…タイミングが丁度(助け舟のよう)。 また未完了を進行形にして、「時」を「場面」にする方法も。 「このメールをお送りしつつあるところ、ちょうど2つ目のメールが届きました。」 そして、これはもはや「テイル形」ということです。 「このメールをお送りしようとしていると、2つ目のメールが届きました。」 「このメールをお送りしようとしているところに、2つ目のメールが届きました。」 「このメールをお送りしようとしていたら、2つ目のメールが届きました。」 「このメールをお送りしようとしていたところへ、2つ目のメールが届きました。」ナド。

Mister0413
質問者

お礼

外国人向けの文法説明に即したご回答のようですね。ありがとうございました。 私からは既に回答済み(あまり時間をおくことは好ましくないので、取り急ぎということで)ですが、「テイタ形」とか「テイル形」などの用語を使った説明は、強くアピールできることでしょう。 ぜひ追加説明として、お伝えしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

#3です。 このような「主文の「タ形」が表す時と同時に進行中の動作を表すために用いられる従属節中の動詞の形式」について、井上和子編「日本文法小辞典」大修館書店の表を以下に引用します。                     ル形   タ形    テイル形   テイタ形 A.「時(に)」をもつ従属節     ×    ○      ○       ○ B.一般の関係詞節         ×    ×      ○       ○ C.直接叙述の関係詞節      ○    ×      ○       × D.知覚動詞の補文         ○    ×      ○       × E.疑似関係詞節          ○    ×      ○       ×

Mister0413
質問者

お礼

重ね重ねのご回答、ありがとうございました。 これについても、ぜひご紹介させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

「このメールをお送りしようとするところ、2つ目のメールが届きました」 まず、この方がどのような意図で書いたのか、ということを特定する必要があると思います。 2つの意図が想定できます。 A.「このメールを送ろうとしていたら、偶然(または思いがけなく)2つ目のメールが届いた」という意図。 これは、メールが届いたことを本人は【未知の(新しい)事柄】として捉えつつ書いていることになります。 もうひとつは、 B.「2つ目のメールが届いたのは、このメールを送ろうとするときだった」という意図。 この場合は、メールが届いたことを【既知の(古い)事柄】として捉えつつ書いています。 どちらのシチュエーションに該当するのかは、質問者さんが判断なさるしかありませんが、 「2つ目のメールがちょうどそのタイミングで来たのでびっくりした」というニュアンスであれば A ですし、 「2つ目のメールが届いたのはいつかというと、ちょうどこのメールを送ろうとしていた時です」というニュアンスなら B になります。 A の場合は、前半である条件を示し、後半でその条件から導かれた内容を【未知の事柄(新事実)】として述べるという用法になると思いますので、「ところ」は接続助詞として解釈する必要があります。 そして、接続助詞の場合は、「~したところ」という形でなければなりません。 下記辞書からも抜粋してみると、 5 (「…したところ」の形で接続助詞的に用いて)上述した内容を条件として文を続ける。順接にも逆接にも用いる。「訪ねた―、不在だった」「依頼した―、断られた」 のようになっています。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D&stype=1&dtype=0 おっしゃるように、 「このメールをお送りしようとしたところ、2つ目のメールが届きました」 という添削が妥当だと思います。 B の場合は、後半の【既知の事柄(旧事実)】に関して、その場面・局面を特定するという用法になるように思います。 「場面・局面」あるいは、「時・際」といった名詞扱いをしている、ということです。 そのため、 「このメールをお送りしようとするところへ、2つ目のメールが届きました」 「このメールをお送りしようとするところで、2つ目のメールが届きました」 などのように、場所を表わす格助詞「へ」や、時を表わす格助詞「で」が必要になります。 ただ、この場合、「~する」という動詞が瞬間的なニュアンスを持っているために、「お送りしよう」という意志が非常に狭い時間的範囲の中で発揮されたような印象を与えてしまうでしょう。 しかも、「非常に狭い時間的範囲」という印象を与えてしまうために、その局面に「メールが非常に高速で届いた」という違和感も醸成してしまうように思います。 たとえば、 「このメールを送ろうとするところで急に停電になった」などのような文であれば、瞬間性や狭い時間的範囲といったものが想定されやすいため、さほど違和感は覚えないでしょう。 違和感の解消法は2つあると思います。 まず、 「このメールをお送りしようとしたところへ、2つ目のメールが届きました」 「このメールをお送りしようとしたところで、2つ目のメールが届きました」 のように過去形にすることです。 次に、 「このメールをお送りしようとしているところへ、2つ目のメールが届きました」 「このメールをお送りしようとしているところで、2つ目のメールが届きました」 と現在進行形にすることです。 ネイティブ以外の方へどのように説明するべきか、という点については質問者さんのほうがお詳しいでしょう。 例によって個人的に感じるところを羅列しただけですが、多少なりとも参考になる部分があるようなら幸いです。   

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 質問文に言葉不足があったことは、気がつきませんでした。当初からAの意味しか眼中になく、Bの可能性などは全く想像していませんでした。Bの回答内容は、次回以降の参考にさせていただきます。 やはり「お送りしようとするところ、~」はあり得ないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188303
noname#188303
回答No.1

「このメールをお送りしようとするところ、2つ目のメールが届きました」 という文を直すのでしたら、 「このメールを(あなたに)お送りしようとしたところ、2つ目のメールが 届きました」 だと思います。  英語でいうなら”時制の一致”です。 「~(動詞の過去形)ところ」=「~(動詞の過去形)ら」= 「~(動詞の過去形)時」 = 「~(動詞の過去形)際」= When ~(過去形) 「送ろうとするところ、~」という言い方はないと思います。 「送ろうとするところで、~」は例えば、 「メールを送ろうとするところで、いつもエラーになる」のように 「~(動詞A現在形)の時点(箇所)で、~(動詞B現在形)」 という表現ならあると思います。 「送ろうとしたところで、~」「たとえ送ろうと試みても、~(否定的表現)」という 意味になると思います。 (”仮定説”として使うので動詞の過去形がくる) 例) 送ろうとしたところで、それは無駄というものだ。 英語なら Even if(though) ~、 http://ejje.weblio.jp/content/%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%A7

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 あらためて言われてみると、もっともだと思います。「送ろうとするところで、いつもエラーになる」のような表現はこれまでに何度も見ているはずなのに、どうしても思いつきませんでした。 外国人にとっては、このような理論的な回答でなければ理解してもらえないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「まで」、「までに」の用法

     外国人に日本語を教えることになりました。 辞書等には、「まで」・「までに」の説明や用例として以下のように書かれています。 「まで」・・継続を表す語句が後ろに来る。 例)日が暮れるまで、遊んだ。(日が暮れる時まで、「ずっと」遊んだということになる。) 「までに」・・期限などを表す。  日が暮れるまでに、家に帰る。(日が暮れる前に家に帰る。)  このような原則があるそうで、そこまでは私も説明でき(例文は今私が作りました)、よく分かるのですが、つぎにこういう問題が出ました。 〔問題〕・・「彼は、私が来る(   )一時間待ったと、私に言った」。 ( )内には、「まで」か「までに」が入ります。  待つという継続を表しているのですから、その意味から考えると、「彼は、私が来るまで一時間待ったと(私に)言った」となります。また、「私が来るまで待っていなさい」などと使うので、同じ文型の、これが正しいとも思います。「私が来るまでに、待っていなさい」とは言えませんしね。  しかし、その一方で、「彼は、私が来るまでに一時間待った、と言った」という言い方を、不自然ではない、ごく自然な言い方として感じるのです。この場合、「一時間待った」というのが、継続行動としての側面として捉えられているというよりも、過去の待ったという経験として捉えているのかもしれません。文法的説明がこれでよいのかは、どうか分かりません。  ともかく、二つ目の文も不自然に感じないのですが、この場合は、両方良いのでしょうか? それともやはり良くないでしょうか? 理由も出来れば、付してくださると幸いです。

  • 「どこでしょうか」の用法

    素人ですが、苦心しながら外国人に日本語を教えています。 ある人が「うまくいかないわけはどこでしょうか」という文を書きましたので「うまくいかないわけはどこにあるのでしょうか」と書き直してあげました。すると「『どこですか』は、場所をきく言葉ではないでしょうか」と言われてしまいました。 言われてみると「八百屋さんはどこですか」「あの人はどこですか」は、自然な表現です。しかし「うまくいかないわけはどこでしょうか」では不自然に感じますが、この違いをどう説明すればいいのでしょうか。 それともこれは私の考えすぎで、いずれも自然な表現なのでしょうか。

  • 日本語の用法について質問します

    カテゴリーはちょっと違うような気もしますが、こちらの方が言葉に詳しい方が多いように思いましたので。 事情で、中国や韓国の方に日本語を教えることになりました。専門の教員ではありません。 さて、日本人には当たり前ですが、中国や韓国の方の日本語誤用に多いのが、 例)「似ています」を「似っています」や   「(仕事などを)しています」を「しっています」 などのように、おかしなところで詰まる音を入れることです。「仕事をしています」の誤用は、「知っています」との混同ということも考えられますが、類例はたくさんあり、この部分について外国人の理解が難しいことがよく分かります。 反対に、詰まるべきところを詰まらないこともあります。例えば、「やっています」を「やています」とか、「行っています」を「行ています」のように。 何か、明確な基準はあるのでしょうか?あるいは、説明に簡便な方法(理屈)はありますでしょうか? 日本語を母語にするものには、あまりにも当然すぎることですが・・。ちょっと考えてみたのですが、分かりません。よろしくお願いします。  

  • 「〇○にひきかえ」の用法について

    私が「ひきかえ」と言われてすぐに思いつくのは「代金とひきかえにする」のように、「交換する」という意味の用法です。 しかし、よく考えると「妹にひきかえ、兄貴は…」のように「…とは違って」という意味の用法もあります。これについては大辞泉には載っておらず、大辞林に載っています。 ある外国人から質問されたことですが、その人が使用している日本語の問題集には、次の問題が載っているそうです。 問 次の会話に対する返事として、適切なものは1~3のどれか(正解は一つのみ) 会話:ケンさんの日本語の特訓の成果が出たわね。 返事: 1 そうだね、以前にも増して上手になったよね。 2 そうだね、以前に引き替え上手になったよね。 3 そうだね、以前につけても上手になったよね。 まず3は不適当だと思います。さらに正しいものがひとつしかなく、出題に間違いがないとすれば、1と2のいずれかが間違いということになります。 そこでお尋ねしたいのですが、この問題は作問時の検討不十分(この用法が載っていない辞書もある)で正解がふたつあると判断するべきなのでしょうか、それとも「以前に引き替え」は誤用なのでしょうか(「引き替え」という言葉で以前と比較するのは不適当なのでしょうか)。 我ながら「日本語に弱い日本人だ」と思わざるを得ませんが、恥を忍んでお尋ねしていますので、真摯なご回答をお願いします。

  • 「まだ+しない」と「まだ+していない」

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 ーもう荷物を送りましたか。 ーいいえ、まだです。  「まだです」を完備した文で言い換えるなら、「まだ送っていません」なのか、「まだ送りません」なのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  辞書に「新聞はまだ来ない」という文例がありますが、「新聞はまだ来ていない」でもありえるのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  GOOGLEで検索してみたら、「まだ分かりません。」と「まだ分かっていません。」は両方あるようですが、使い分けがよく分かりません。  「まだ+しない」と「まだ+していない」の使い分けを付けられないので、困っています。教えていただけないでしょうか。  「日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 文型「~なんて、およそ~ない」について教えてください。

    ボランティアで日本語教師をしている者です。 昨日、外国人に以下の文型を教えていて、困ったことが 起きました。もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 文型:「~なんて、およそ~ない」 ここで、以下のような文作りをさせました。 (括弧に文を入れて完成させる) 1.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(      )。  こちらが考えていたのは、(理解できない)という答えでしたが、  その外国人は「分からない」と答えてきました。    ↓        1'.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(分からない)。  私としては、この文では、どうも不自然な気がします。ところが、  その外国人は、「分からない」も「理解できない」も同じ意味の  動詞だから問題ないのではないかと言っております。  どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を  覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でも  いいのでしょうか。   2.同じ文型で、同様に文作りをさせました。  1)(         )なんて、およそ意味のないことだ。  2)(         )なんて、およそ今までに例のないことた。  1)の括弧には、(戦争で殺し合う)、2)の括弧には、(中学生が   ホームレスをする)がこちらが用意した例文です。  ここでは、生徒に、何故「~意味「の」ない~」、  「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに  格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。  これについても、「~意味「が」ない~」でも  「~例「が」ない~」でも、間違いではないと思いますが、  やはりネイティブとしては違和感を感じます。  この「の」は、日本語学習者がもっとも誤用する助詞だと  聞いております。 以上2点につきまして、教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 、

  • 「のであれば」の用法について

    日本語教師ではありませんが、チャットで複数の外国人に日本語を教えています。 ある人(以下「生徒さん」と呼ぶことにします)が日本語の勉強の一環として、生徒さんの母語で書かれた文章を日本語に翻訳しています。その文章は生徒さんと同じ国のある女性が国際結婚して主人の国に移住し、文化の違いなどで虐げられるなどでつらい思いをしているという内容です。 生徒さんが「両親が大切な娘の現状が分かるのであれば、きっと母国に連れて帰ると思いました」という文を書きました。意味としては「両親が大切な娘の現状を分かったら、きっと母国へ連れて帰ると思いました」ということなのですが、生徒さんの書いた文では意味が異なると思いましたのでそのように書き直しました(私にはどうしても「のであれば」を使って書き直すことができませんでした)。すると生徒さんから「~のであれば」では通じませんか、と質問され、うまく返事できなくなってしまいました。 皆さんは生徒さんの文を「両親が大切な娘の現状を分かったら、きっと母国へ連れて帰ると思いました」と同じ意味だと思いますか? もし違うと思われるなら、「~のであれば」を使ってどのように書き直せば同じ意味になるでしょうか。「両親が大切な娘の現状を分かったのであれば、きっと~」とすればいいのでしょうか。「~のであれば」を使えないのであれば、なぜこの場合は使えないのでしょうか。 それとも、私はこの件を難しく考えすぎているのでしょうか。 皆様方のご意見・ご回答をお待ちしています。

  • 「出来ている」という言葉の用法

    日本語の質問です。 「出来ている」という言葉について質問が有るのですが、 この言葉は、可能の意味では使われないのでしょうか? 例えば 「本は紙から出来ている」 ということが有りますよね?これは 「~出来ている」=「~からなる」 ということだと思うのですが、この意味だけでしか使えないのでしょうか? 可能の意味で使うとするならば 「彼は複雑な図形をイメージ出来ている」 この様な使い方は誤用なのですか? 宜しくお願いします。

  • 「て」の用法について

    よろしくお願いします。日本語の勉強中の者です。 例文:1「見ての通りだ」    2「接尾語としての『返す』」 1「見て」は名詞になりますか?「て」の作用は何ですか? 2「~として」の元は「~とする」でしょうか。「として」になると、1のように「~として」は名詞になりますか?「て」の作用は何ですか? 私の考えが間違ったら、正しい説明お願いいたします。

  • 「ところに」の用法について

    いつもお世話になっていますが、また教えてください。私が日本語を教えている外国人がだんだん日本語をわかってきて、返答に詰まってしまう質問が多くなってきました。それは嬉しいことなのですが、同時につらいところです。 昨夜は外国人が「これも、書き終わったところに気づきました」という文を書いていましたが、違和感がありませんか? また「お風呂に入ろうとしたところにチャイムが鳴った」「財布をなくして困っているところに友だちが通りかかって助かった」の使用例ならどうでしょうか。 うまく説明できなくなって辞書を見たところ次のように説明されていて、使用例は少し古い時代(明治と思われる)の小説の一節しか載っていませんでした。 形式名詞「ところ」に格助詞「に」の付いたものから。中世末期から近世へかけての語 活用語の連体形に接続する。 [1](順接条件を表す用法)前の事柄が起こった後、引き続き後の事柄が起こることを表す。 [2](逆接条件を表す用法)前の事柄が考えられるのに対して、予期に反する事柄が次に起こることを表す。 この説明だけでは、私の疑問点を解明できません。どなたか詳しい説明をしていただけませんでしょうか。