• 締切済み

「て」の用法について

よろしくお願いします。日本語の勉強中の者です。 例文:1「見ての通りだ」    2「接尾語としての『返す』」 1「見て」は名詞になりますか?「て」の作用は何ですか? 2「~として」の元は「~とする」でしょうか。「として」になると、1のように「~として」は名詞になりますか?「て」の作用は何ですか? 私の考えが間違ったら、正しい説明お願いいたします。

みんなの回答

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

名詞+格助詞+…とあったら次に何が来ると思いますか?動詞が来ますね。 しかし、その文が名詞修飾節であるとき、日本語では「の」が使われることが多いのです。 「明日から旅行に行く」→「明日からの旅行」 「東京に旅行に行く」→「東京への旅行」(「に」は「への」になる) 「友達から手紙が来る」→「友達からの手紙」 「として」も複合格助詞ですから、「接尾語としての『返す』」には、「はたらく」とか「機能する」といった動詞が省略されています。「接尾語として機能する『返す』」です。 原因を言うのは難しいですが、「の」をつけることで名詞修飾節であることがはっきりすること、また、文脈から分かることは言わないで省略しようとする日本語の特徴ではないかと思います。

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.2

1,ここで重要なのは「て」ではなく、「の」です。 日本語の「の」は名詞と名詞をつなぎます。「の」は動詞の代わりをすることもあります。 例えば「窓からの景色がすばらしい」は、「窓から見える景色がすばらしい」という意味で、景色という名詞にかかる修飾句の動詞の代わりをしています。 「見ての通り」は、「見てわかる通り」という意味です。ここの「見て」は「分かる」ための「先行条件」です。 2,「接尾語としての『返す』」の「として」は複合格助詞です。資格や立場を表します。由来は確かに「と+する+て→として」ですが、分解する必要はありません。「国語の教師として高校で働いています。」は、国語の教師という資格で高校で働いていることを表します。「親としての責任」は「親である立場にある責任」です。 「接尾語としての『返す』」は、「接尾語という立場にある『返す』」を表します。「返す」には「動詞としての機能」があります。

peoldkmsa
質問者

補足

ありがとうございました! おかげさまで、1番は分かりました。 2番について、「接尾語としての『返す』」の「の」は動詞の代わりをすることですか?あるいは「の」は別の作用ですか?「の」をつける原因は何ですか? どなたが教えていただけませんでしょうか?

回答No.1

例文1・2共に「て」の品詞は『助詞』になります。 1:「見て」の場合は、「見る+て」の形です。   見るという動詞は、下に続く言葉によって、次のように活用します。    み・み・みる・みる・みれ・みよ(みろ)   この、上から2つ目の「み」こそが今回のご質問にある「見て」の「見」に当たります。   この上から2つめの活用形を「連用形」と言います。   直後に「動詞・形容詞・形容動詞」を中心に「助動詞・だ、です」「助詞・て、で」が接続する為の形です。 2:この「として」も品詞分解すれば「と+し(する)+て」となりますので、   1の例文と同じ、「動詞+て」になることが分かりますよね? ですから、基本的に「動詞+て」の形になっている場合の「て」は『助詞』と考えておいて大丈夫だと思います。

peoldkmsa
質問者

補足

ありがとうございました。 仰るのは私が知っています。 なぜ「見て」の後に「の」をつけられますか?「見て」は動詞として存在するかどうか分かりませんが、「の」をつけられるの原因は何ですか? どなたが教えていただけませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 「送ろうとするところ」の用法

    外国人に日本語を教えています。その人が「このメールをお送りしようとするところ、2つ目のメールが届きました」という文を書きましたので「このメールをお送りしようとしたところで、2つ目のメールが届きました」と直してあげました。すると「~とするところ」と「~としたところ」の意味と使い分けを聞かれましたが、完全にはうまく説明できなくなってしまいました。 「送ろうとしたところ、~」と「送ろうとしたところで~」については、使い方がわかります。それと対比して「送ろうとするところ、~」と「送ろうとするところで~」を説明したかったのですが、そこで適切な例文が思い当たらなくなり、つまづいてしまいました。「送ろうとするところ」は誤用なのでしょうか。また、この外国人にはどのように説明すればわかってもらえるでしょうか。

  • 謙譲語の名詞・接頭語・接尾語の敬意の方向

    今古文を勉強していまして、動詞の場合は説明されていてわかるのですが、名詞・接頭語・接尾語の場合の敬意の対象がはっきりとわかりません。敬意の対象は誰なのでしょうか?

  • 接尾語的に用いる「同士」

    大辞林で「互いにある共通の関係にある人。名詞の下に付いて、接尾語的にも用いる。《同士》「気の合った―」「好いた―」「女―」「いとこ―」」とあります。 日本語の勉強中です。お世話になります。質問中、不自然な表現が出たら、併せて指摘してください。 接尾語的に用いる「同士」は「…たち」のような意味ですか?「同士」と「…たち」の違いは、関係のよい人達も関係の悪い人達も表現する単語の下につくことができます。これは正しいですか? たとえば、 「仲間同士」は「仲間たち」の意味ですか? 「対等な者同士」の「者同士」は「人達」の意味ですけれど、「両方の人達」で、互いに相手になります。これは正しいですか?

  • 「的」「化」というのは、すべての語に適用できますか

    例えば「合理化」を辞書でひくとひとつの名詞ですが、「省略化」を引くと「名詞「省略」に、接尾辞「化」がついたもの。 」という説明がつきます。 これは「的」についても同様で、例えば「効果的」という形容動詞ですが、「的」も接尾辞になるのでしょうか? また「化」や「的」は原則的に、どの語にも付けられますか? それは、名詞や形容動詞的であるという条件などがあるのでしょうか?

  • 「なんて」の用法について 再び

     以前もこちらで日本語「なんて」の用法について質問させて頂いたものです。説明頂いて、その上辞書でも調べてその用法はわかったつもりだったのですが・・。  次のような文章では辞書に載っていた3つのうち、その用法はどれにあてはまるのでしょうか? 「日本語なんて一年前までは全く話せませんでしたが、今は上手になりましたよ。」  この場合、特に話者の気持ちとして日本語を軽視するような感情は込められていないような気がするのですが。  どなたかご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (副助) 〔副助詞「など」に格助詞「とて」の付いた「などとて」の転。話し言葉でのくだけた言い方に用いられる〕体言またはそれに準ずるもの、活用語の終止形などに接続する。 (1)次にくる動作・作用の内容を、軽視する気持ちを込めて例示する。などと。 「外国へ行っていた―言うけど、怪しいものだ」「死にたい―思うな」 (2)軽視する気持ちを込めて、同格の関係で次の語を修飾する。などという。 「死のう―考えはやめなさい」「太郎さん―人、知らないわ」 (3)無視または軽視する気持ちを込めて、事柄を例示する。なんか。などは。 「野球―つまらない」「子供に大金を持たせる―危険だよ」

  • ~うちに/~ないうちに

    日本語教師になるために養成講座で勉強をしている者です。 2級文法の「~うちに/~ないうちに」の例文を作っています。 意味は、[その間に、はじめはなかったことが起きる」です。 この機能語は「動詞ー辞書形/ない形」、「い形容詞」、「な形容詞」、 「名詞」に接続します。 動詞については、 ●ふと外を見ると、気がつかないうちに、雨が降り出していた。 名詞については、 ●仲良しとのおしゃべりのうちに、いつの間にか時間が過ぎていた。 のように例文が作れました。 しかし、「い形容詞」、「な形容詞」を使った例文がどうしてもできません。 どなたかご教授いただけないでしょうか。

  • 「ところに」の用法について

    いつもお世話になっていますが、また教えてください。私が日本語を教えている外国人がだんだん日本語をわかってきて、返答に詰まってしまう質問が多くなってきました。それは嬉しいことなのですが、同時につらいところです。 昨夜は外国人が「これも、書き終わったところに気づきました」という文を書いていましたが、違和感がありませんか? また「お風呂に入ろうとしたところにチャイムが鳴った」「財布をなくして困っているところに友だちが通りかかって助かった」の使用例ならどうでしょうか。 うまく説明できなくなって辞書を見たところ次のように説明されていて、使用例は少し古い時代(明治と思われる)の小説の一節しか載っていませんでした。 形式名詞「ところ」に格助詞「に」の付いたものから。中世末期から近世へかけての語 活用語の連体形に接続する。 [1](順接条件を表す用法)前の事柄が起こった後、引き続き後の事柄が起こることを表す。 [2](逆接条件を表す用法)前の事柄が考えられるのに対して、予期に反する事柄が次に起こることを表す。 この説明だけでは、私の疑問点を解明できません。どなたか詳しい説明をしていただけませんでしょうか。

  • 「あなた」の用法について

    今、「あなた」の用法について調べています。  日本語で「あなた」は二人称を表す代名詞として使われていますが本来この語は人を指し示す語ではなかったという話を聞きました。  そこで元々どういう意味で使用されていたかが載っている本を読んで調べたいのですがどの本を読んだらいいのかわかりません。誰か教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 古文 タリ活用について

    冬期講習を受けていて、タリ活用は実はすごく数が少なく、~タリの~の部分には、特殊な漢語名詞しか入らないといわれました。 1、○々 同字 2、○○ 同韻 3、○○ 同声 4、○□ □は接尾語(○乎、○爾、○然) これはどういう意味でしょうか。できれば、それぞれの例文を教えてもらえると、ありがたいです。

  • 残暑が厳しい中にもの「中」の用法?

    日本語を勉強しているアメリカ人です。 ある記事に「残暑が厳しい中にも、少しずつ秋が顔を覗かせます」と読みましたが、その「中」の読み方と用法は何でしょうか。調べてみましたが、この使い方は見たことがないんです。出来れば、例文を含めて簡単に教えていただけると助かります。