• ベストアンサー

残暑が厳しい中にもの「中」の用法?

日本語を勉強しているアメリカ人です。 ある記事に「残暑が厳しい中にも、少しずつ秋が顔を覗かせます」と読みましたが、その「中」の読み方と用法は何でしょうか。調べてみましたが、この使い方は見たことがないんです。出来れば、例文を含めて簡単に教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

「食事中」などは「(しょくじ)ちゅう」と読みますが、例文では「なか」と読みます。 「~中」と言う表現は、「中構文(ちゅうこうぶん)」と分類される場合もある、1つの構文(日本語の文章構造のパターン)で「時間的関係」を示します。 例文ですと、「現在」は、「残暑が厳しい」と言う「季節的な時間(期間)」の『中(なか,間,期間内)』に含まれることを示します。 「現在」は、「まだ暑さが厳しい期間内には含まれ」てはいますが、「少しずつ秋」≒「少しは涼しくなってきましたね」と言う感じの意味で、「期間内に含まれている」と言う意味を、「中」で表しているんですよ。

pacman04
質問者

お礼

わかりやすく説明してくれてありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.2

ご質問の例文では、「中」は「なか(naka)」と読みます。 意味や例は、Yahoo辞書:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%81%8B&stype=0&dtype=3 を参照されると理解できるでしょう。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

「お忙しい中御出頂き有り難うございます」

関連するQ&A

  • 終助詞「ね・ね?・よね・よね?」のイントネーションと用法について

    私は外国人です。日本語を1年くらいに勉強しました。最近終助詞「ね・よね・よね・よね?」にすごく興味を持ってました。でも、用法とイントネーションは下の基本用法しか知りません。日本の映画を見て、文章を読んで、基本用法以外の用法はたくさんあると見つけました かなり難しいなぁと思います。 基本用法は:1.同意を求める「→・↓」  2.確認「↑」  3.相手に同意をする「→・↓」 基本用法のほかに、また何の用法がありますか?(用法と例文を書いてから、イントネーションを書いてください)多ければ多いほどいいです。 よろしくお願いします。

  • 「残暑」はいつまで?

    今日8/8は立秋なので、今日以降の暑さは「残暑」と呼びますよね。 実に風情のある日本語だと毎年思っています。 さて、手紙などの冒頭に書く「残暑お見舞い申し上げます」というフレーズは、今日から使うことになると思いますが、では、いったいいつまで使うのでしょうか? 例えば、どんなに暑いからといって、秋分になったらいいかげん使わない、などの慣習を教えてください。

  • 「~である」の用法

    「~である」という日本語の用法について質問が有ります。 例えば (1) 「私は国語を勉強している」 を (2) 「私は国語を勉強しているのである」 というと変に感じるのは何故ですか? それとも別に おかしくないですか? 宜しくお願いします。m(__)m

  • 「て」の用法について

    よろしくお願いします。日本語の勉強中の者です。 例文:1「見ての通りだ」    2「接尾語としての『返す』」 1「見て」は名詞になりますか?「て」の作用は何ですか? 2「~として」の元は「~とする」でしょうか。「として」になると、1のように「~として」は名詞になりますか?「て」の作用は何ですか? 私の考えが間違ったら、正しい説明お願いいたします。

  • 「に」の用法

    「に」についての用法、日本語勉強中です、教えていただけませんか。 例: 朝食はトーストにミルクで十分です。 弁当にお茶、コーヒーにサンドイッチはいかがですか。 魚には日本酒、肉にはわいんがいいですね。 富士山に夕日はよくある写真です。 明日は日本語の文法に会話、それに漢字の試験がある。

  • 「何で来たの?」の用法について

    日本語教室のボランティアスタッフをしていますが、日本語の文法のテキスト等を読んでいて気づいたのが「なんで来たの?」の用法です。私は今までこの言い方は「来た理由」を尋ねる時にだけ用いるものだと思っていましたが、テキストでは他に「交通手段」を尋ねる時にも用いるものとして説明されていました。すなわち「徒歩で」「自転車で」「電車で」来た、といった風にです。 私は今まで、交通手段を尋ねる時は「なにで来たの?」を使っていたので、「なんで」と「なにで」両方とも可、という説明に感覚的に納得が行かないのです。 ところが、スタッフの中にはこの用法を平然と使う人もいるので、やはり私の文法知識が足りないだけなのかなとも思っています。 それに、理由を尋ねる用法として「なんできたの?」と聞かれた時でも、その言葉の裏に「来られると迷惑なんだよ」とか「ちょっとおかしいんじゃないの」といった良くない意味が込められているような気がして、使うのをためらいます。個人的には、このぶしつけとも捉えられる表現を外国人には推奨していません。 どなたか、日本語文法に詳しい方、また日本語教室で教えられている方などでこの疑問に明解に答えられる自信がありましたら、回答の程よろしくお願いします。

  • 「は」の用法の見分け方

     日本語の「は」(音は「わ」)には、 いろいろな学説があるのかもしれませんが、 例えば、以下の4種類の分類があると思います。 1.話題設定の用法 2.対比の用法 3.限定の用法 4.再問題化(再審)の用法 3.や4.は、判別しやすいのですが、 1.と2.の違いを、悩むことがあります(特に長文)。  何か形式的な見分け方(「は」の前に「と」や「こそ」が馴染むかどうかを考えてみましたが、しっくりきません。)か、 非形式的でも、判別な容易な見分け方を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 「~たい」(願望)+「そうだ」(様態・推量)の用法について。

    「~たい」(願望)+「そうだ」(様態・推量)の用法について。 願望の助動詞「たい」と様態・推量を表す「そうだ」が合わさったときの用法についてお伺いします。 馬が水を飲みたそうだ。---こちらはちょっと不自然かな、という気がしますが、 馬が水を飲みたそうにしている。---これは普通に言いますよね? 質問は以下の2点です。 1.馬が水を飲みたそうだ。---この例文は日本語として不自然ですか?間違っていますか? 2.1が不自然だとすると、なぜ、「馬が水を飲みたそうにしている。」---これは不自然ではないのでしょうか?

  • 古いイギリス英語の用法だが、イギリス英語では現代では廃れた用法

    アメリカ英語で、古いイギリス英語の用法を保持しているが現代イギリス英語では廃れた用法を教えてください。 fall (秋) や guess がそうだとききました。チョーサーの時代では普通に使えたそうです。

  • 「にしても」「としても」「ても」の用法に関する疑問

    日本語学習者です。「にしても」「としても」「ても」の用法について伺いたいですが。 以下の文の中の「にしても」は 接続助詞「ても」に置き換えてもいいですか。 置き換えられるならどう違いますか。 ●やせたいにしても(→やせたくても)、食事もしないのはよくない。 ●いくら貧しいにしても(→貧しくても)、人からの施しは受けたくない。 ●子供のいたずらにしても(→子供のいたずらでも)、笑って済ませる問題じゃない。 ●外国語は難しい。日本語にしても(→日本語でも)短い間に身につけられないでしょう。 また、以下の文の中のにしても」は「としても」に置き換えてもいいですか。 もし置き換えられるなら、どう違いますか。 ●一日中忙しかったにしても(→としても)、「今日は帰れない」という電話をかける時間ぐらいはあったと思う。 ●いつかアパートを出なければならないにしても(→としても)、あまり遠くへは引っ越したくない。 どうか教えてください。