• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「送ろうとするところ」の用法)

「送ろうとするところ」の意味と使い分けについて

noname#188303の回答

noname#188303
noname#188303
回答No.1

「このメールをお送りしようとするところ、2つ目のメールが届きました」 という文を直すのでしたら、 「このメールを(あなたに)お送りしようとしたところ、2つ目のメールが 届きました」 だと思います。  英語でいうなら”時制の一致”です。 「~(動詞の過去形)ところ」=「~(動詞の過去形)ら」= 「~(動詞の過去形)時」 = 「~(動詞の過去形)際」= When ~(過去形) 「送ろうとするところ、~」という言い方はないと思います。 「送ろうとするところで、~」は例えば、 「メールを送ろうとするところで、いつもエラーになる」のように 「~(動詞A現在形)の時点(箇所)で、~(動詞B現在形)」 という表現ならあると思います。 「送ろうとしたところで、~」「たとえ送ろうと試みても、~(否定的表現)」という 意味になると思います。 (”仮定説”として使うので動詞の過去形がくる) 例) 送ろうとしたところで、それは無駄というものだ。 英語なら Even if(though) ~、 http://ejje.weblio.jp/content/%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%A7

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 あらためて言われてみると、もっともだと思います。「送ろうとするところで、いつもエラーになる」のような表現はこれまでに何度も見ているはずなのに、どうしても思いつきませんでした。 外国人にとっては、このような理論的な回答でなければ理解してもらえないんですよね。

関連するQ&A

  • 「まで」、「までに」の用法

     外国人に日本語を教えることになりました。 辞書等には、「まで」・「までに」の説明や用例として以下のように書かれています。 「まで」・・継続を表す語句が後ろに来る。 例)日が暮れるまで、遊んだ。(日が暮れる時まで、「ずっと」遊んだということになる。) 「までに」・・期限などを表す。  日が暮れるまでに、家に帰る。(日が暮れる前に家に帰る。)  このような原則があるそうで、そこまでは私も説明でき(例文は今私が作りました)、よく分かるのですが、つぎにこういう問題が出ました。 〔問題〕・・「彼は、私が来る(   )一時間待ったと、私に言った」。 ( )内には、「まで」か「までに」が入ります。  待つという継続を表しているのですから、その意味から考えると、「彼は、私が来るまで一時間待ったと(私に)言った」となります。また、「私が来るまで待っていなさい」などと使うので、同じ文型の、これが正しいとも思います。「私が来るまでに、待っていなさい」とは言えませんしね。  しかし、その一方で、「彼は、私が来るまでに一時間待った、と言った」という言い方を、不自然ではない、ごく自然な言い方として感じるのです。この場合、「一時間待った」というのが、継続行動としての側面として捉えられているというよりも、過去の待ったという経験として捉えているのかもしれません。文法的説明がこれでよいのかは、どうか分かりません。  ともかく、二つ目の文も不自然に感じないのですが、この場合は、両方良いのでしょうか? それともやはり良くないでしょうか? 理由も出来れば、付してくださると幸いです。

  • 「どこでしょうか」の用法

    素人ですが、苦心しながら外国人に日本語を教えています。 ある人が「うまくいかないわけはどこでしょうか」という文を書きましたので「うまくいかないわけはどこにあるのでしょうか」と書き直してあげました。すると「『どこですか』は、場所をきく言葉ではないでしょうか」と言われてしまいました。 言われてみると「八百屋さんはどこですか」「あの人はどこですか」は、自然な表現です。しかし「うまくいかないわけはどこでしょうか」では不自然に感じますが、この違いをどう説明すればいいのでしょうか。 それともこれは私の考えすぎで、いずれも自然な表現なのでしょうか。

  • 日本語の用法について質問します

    カテゴリーはちょっと違うような気もしますが、こちらの方が言葉に詳しい方が多いように思いましたので。 事情で、中国や韓国の方に日本語を教えることになりました。専門の教員ではありません。 さて、日本人には当たり前ですが、中国や韓国の方の日本語誤用に多いのが、 例)「似ています」を「似っています」や   「(仕事などを)しています」を「しっています」 などのように、おかしなところで詰まる音を入れることです。「仕事をしています」の誤用は、「知っています」との混同ということも考えられますが、類例はたくさんあり、この部分について外国人の理解が難しいことがよく分かります。 反対に、詰まるべきところを詰まらないこともあります。例えば、「やっています」を「やています」とか、「行っています」を「行ています」のように。 何か、明確な基準はあるのでしょうか?あるいは、説明に簡便な方法(理屈)はありますでしょうか? 日本語を母語にするものには、あまりにも当然すぎることですが・・。ちょっと考えてみたのですが、分かりません。よろしくお願いします。  

  • 「〇○にひきかえ」の用法について

    私が「ひきかえ」と言われてすぐに思いつくのは「代金とひきかえにする」のように、「交換する」という意味の用法です。 しかし、よく考えると「妹にひきかえ、兄貴は…」のように「…とは違って」という意味の用法もあります。これについては大辞泉には載っておらず、大辞林に載っています。 ある外国人から質問されたことですが、その人が使用している日本語の問題集には、次の問題が載っているそうです。 問 次の会話に対する返事として、適切なものは1~3のどれか(正解は一つのみ) 会話:ケンさんの日本語の特訓の成果が出たわね。 返事: 1 そうだね、以前にも増して上手になったよね。 2 そうだね、以前に引き替え上手になったよね。 3 そうだね、以前につけても上手になったよね。 まず3は不適当だと思います。さらに正しいものがひとつしかなく、出題に間違いがないとすれば、1と2のいずれかが間違いということになります。 そこでお尋ねしたいのですが、この問題は作問時の検討不十分(この用法が載っていない辞書もある)で正解がふたつあると判断するべきなのでしょうか、それとも「以前に引き替え」は誤用なのでしょうか(「引き替え」という言葉で以前と比較するのは不適当なのでしょうか)。 我ながら「日本語に弱い日本人だ」と思わざるを得ませんが、恥を忍んでお尋ねしていますので、真摯なご回答をお願いします。

  • 「まだ+しない」と「まだ+していない」

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 ーもう荷物を送りましたか。 ーいいえ、まだです。  「まだです」を完備した文で言い換えるなら、「まだ送っていません」なのか、「まだ送りません」なのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  辞書に「新聞はまだ来ない」という文例がありますが、「新聞はまだ来ていない」でもありえるのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  GOOGLEで検索してみたら、「まだ分かりません。」と「まだ分かっていません。」は両方あるようですが、使い分けがよく分かりません。  「まだ+しない」と「まだ+していない」の使い分けを付けられないので、困っています。教えていただけないでしょうか。  「日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 文型「~なんて、およそ~ない」について教えてください。

    ボランティアで日本語教師をしている者です。 昨日、外国人に以下の文型を教えていて、困ったことが 起きました。もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 文型:「~なんて、およそ~ない」 ここで、以下のような文作りをさせました。 (括弧に文を入れて完成させる) 1.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(      )。  こちらが考えていたのは、(理解できない)という答えでしたが、  その外国人は「分からない」と答えてきました。    ↓        1'.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(分からない)。  私としては、この文では、どうも不自然な気がします。ところが、  その外国人は、「分からない」も「理解できない」も同じ意味の  動詞だから問題ないのではないかと言っております。  どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を  覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でも  いいのでしょうか。   2.同じ文型で、同様に文作りをさせました。  1)(         )なんて、およそ意味のないことだ。  2)(         )なんて、およそ今までに例のないことた。  1)の括弧には、(戦争で殺し合う)、2)の括弧には、(中学生が   ホームレスをする)がこちらが用意した例文です。  ここでは、生徒に、何故「~意味「の」ない~」、  「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに  格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。  これについても、「~意味「が」ない~」でも  「~例「が」ない~」でも、間違いではないと思いますが、  やはりネイティブとしては違和感を感じます。  この「の」は、日本語学習者がもっとも誤用する助詞だと  聞いております。 以上2点につきまして、教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 、

  • 「のであれば」の用法について

    日本語教師ではありませんが、チャットで複数の外国人に日本語を教えています。 ある人(以下「生徒さん」と呼ぶことにします)が日本語の勉強の一環として、生徒さんの母語で書かれた文章を日本語に翻訳しています。その文章は生徒さんと同じ国のある女性が国際結婚して主人の国に移住し、文化の違いなどで虐げられるなどでつらい思いをしているという内容です。 生徒さんが「両親が大切な娘の現状が分かるのであれば、きっと母国に連れて帰ると思いました」という文を書きました。意味としては「両親が大切な娘の現状を分かったら、きっと母国へ連れて帰ると思いました」ということなのですが、生徒さんの書いた文では意味が異なると思いましたのでそのように書き直しました(私にはどうしても「のであれば」を使って書き直すことができませんでした)。すると生徒さんから「~のであれば」では通じませんか、と質問され、うまく返事できなくなってしまいました。 皆さんは生徒さんの文を「両親が大切な娘の現状を分かったら、きっと母国へ連れて帰ると思いました」と同じ意味だと思いますか? もし違うと思われるなら、「~のであれば」を使ってどのように書き直せば同じ意味になるでしょうか。「両親が大切な娘の現状を分かったのであれば、きっと~」とすればいいのでしょうか。「~のであれば」を使えないのであれば、なぜこの場合は使えないのでしょうか。 それとも、私はこの件を難しく考えすぎているのでしょうか。 皆様方のご意見・ご回答をお待ちしています。

  • 「出来ている」という言葉の用法

    日本語の質問です。 「出来ている」という言葉について質問が有るのですが、 この言葉は、可能の意味では使われないのでしょうか? 例えば 「本は紙から出来ている」 ということが有りますよね?これは 「~出来ている」=「~からなる」 ということだと思うのですが、この意味だけでしか使えないのでしょうか? 可能の意味で使うとするならば 「彼は複雑な図形をイメージ出来ている」 この様な使い方は誤用なのですか? 宜しくお願いします。

  • 「て」の用法について

    よろしくお願いします。日本語の勉強中の者です。 例文:1「見ての通りだ」    2「接尾語としての『返す』」 1「見て」は名詞になりますか?「て」の作用は何ですか? 2「~として」の元は「~とする」でしょうか。「として」になると、1のように「~として」は名詞になりますか?「て」の作用は何ですか? 私の考えが間違ったら、正しい説明お願いいたします。

  • 「ところに」の用法について

    いつもお世話になっていますが、また教えてください。私が日本語を教えている外国人がだんだん日本語をわかってきて、返答に詰まってしまう質問が多くなってきました。それは嬉しいことなのですが、同時につらいところです。 昨夜は外国人が「これも、書き終わったところに気づきました」という文を書いていましたが、違和感がありませんか? また「お風呂に入ろうとしたところにチャイムが鳴った」「財布をなくして困っているところに友だちが通りかかって助かった」の使用例ならどうでしょうか。 うまく説明できなくなって辞書を見たところ次のように説明されていて、使用例は少し古い時代(明治と思われる)の小説の一節しか載っていませんでした。 形式名詞「ところ」に格助詞「に」の付いたものから。中世末期から近世へかけての語 活用語の連体形に接続する。 [1](順接条件を表す用法)前の事柄が起こった後、引き続き後の事柄が起こることを表す。 [2](逆接条件を表す用法)前の事柄が考えられるのに対して、予期に反する事柄が次に起こることを表す。 この説明だけでは、私の疑問点を解明できません。どなたか詳しい説明をしていただけませんでしょうか。