• 締切済み

仕事量の不満?

bfoxの回答

  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.1

社員100人くらいですよね? だったら経理と庶務が兼務になっているとこなんてザラですよ。 逆に分けて部署なんて作ったら経費の大無駄遣いですね。 経理、庶務に人事もくっついているところだっていっぱいありますよ。

関連するQ&A

  • 製造業のシステムについて

    2年後に上場予定の会社の経理に転職しました。業績がよいので上場は本当にしそうなのですが、いかんせん 使っているシステムが自社開発したもので受注、発注、経理のもろもろのデータ・原価計算なども全てそのシステムで行っています。しかしシステム担当が50歳の年配者で年中エラーや変なデータを平気で出てきます。大体上場会社のシステムが一人ってありえませんよね? こんな自社システムで上場会社としてやっていけるのかとても不安です。 そして結局その尻拭いをさせられるのが経理なんです。 私はやはり上場するような会社はしっかりとしたシステム構築をするべきだと思うのですが。 上場会社で自社独自ののシステムを使っている方、また従業員は200名ほどの製造業です、なにかお勧めの システムなどがありましたら併せて教えてください。

  • 従業員が監査役になれるのでしょうか?

    従業員で経理担当の私が役員改選で監査役に任命すると社長から言われました。 社長曰く「うちの会社はずっと経理が監査役やっていたから」ということで、経理の私に白羽の矢が・・・確かに過去の議事録をみると、従業員が監査役をやっていました。汗 ただ、会社法で従業員は監査役を兼務させることはできません。と書いてあったような気がするのです。現実的に雇われている従業員が、雇用主たる社長のやることに口を挟むことなど出来るわけがないのですから、会社法の規定は遵守すべきことだと思いますが、私の解釈がまちがっているのでしょうか?それともワンマン社長の言うとおりにやっても差し支えないのでしょうか? また、監査役=役員になると、定期同額給与のみ、ボーナスは損金不算入、雇用保険は資格喪失、ということになるのでしょうか? この辺も教えていただけると有り難いです

  • 初めて質問させて頂きます。宜しくお願いします。

    初めて質問させて頂きます。宜しくお願いします。 私は建設業で働いています。事務員は私と経理の計2人です。 質問は初歩的で申し訳ないんですが、経理の仕事とはどんな仕事なんでしょうか。 経理は電話対応しなくていいのでしょうか。 自分の仕事以外はしなくていいのでしょうか。 私の仕事 ・見積作成 ・電話対応 ・給料計算 ・売上帳・仕入帳 ・現場関係の提出書類作成 ・書類整理 ・請求書作成 ・受注発注(仮設材等の発注) 経理 ・入金帳記入 ・伝票記入 ・支払い時に手形・小切手をきる ・売掛・買掛帳 です。知合いに仕事内容を話したり、相談したりすると、”経理の人、経理の仕事してない!!” っとよく言われます。 働き出した当初は電話対応もしてましたが、1.2年ぐらいたってから一切電話にでなくなりました。 出る素振りも無いです。 受注発注しなくなり、伝票を書かない時は何をしているか分からないけど、1日中PCの前に座ってます。 この人は22年ほどこの会社で働いています。 3ヶ月ほど前に銀行からネットバンキングしてもらいませんか?と問い合わせがありました。 社長・専務もネットバンキングにする!!と言ったのに、今だに登録終わってません。 説明されていても、ネット・PC関係はあの子の仕事だから、わたし関係ないみたいに言って銀行の人を 困らせていました。 愚痴になってしまいすいません。読んで頂きありがとうございます。 どのような仕事なのか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 総務事務の仕事内容とは?

    総務事務・庶務の具体的な仕事内容を調べています。 備品の管理や社会保険の手続きなど漠然としたことは分かるのですが、出勤してから退社するまで具体的に何をするのかが想像つきません。以前、働いていた会社は従業員15人ほどの支社で決まった部署もなかったのですが、今考えれば、パソコンの管理やら書類の整理など雑用をしていた人が(一人いて)その担当だったのかと思います。 業界や会社によっても違うと思いますが、一日のタイムテーブルなど教えていただけないでしょうか?また、外線を取るのは総務事務のこともあるのでしょうか? ちなみに今、応募しようと考えているのは、ゲームセンターを中心にカラオケ店やネットカフェを運営している会社(本社)の総務事務員(内勤事務)です。 従業員は350人、求人票の仕事内容には「総務、経理等の一般事務」となっています。

  • 弁当代の課税仕入判定について

    はじめまして。 会社で経理を担当している者ですが、課税仕入の判定で迷っていますので、是非ご教授いただきたく存じます。 当社の関係団体で研修会が開催され、当社の従業員が一名参加しました。 (当社は当該団体へ助成金を支出しています。また、当該団体は税務申告はしていません。) その研修会の際の弁当代(従業員分➕団体所属員分)を団体の口座に振り込み、団体が弁当店へ支払うのですが、当社が口座へ入金する際の消費税の判定は課税仕入となるのでしょうか⁇

  • 健康診断の結果を、ひら社員が見ている

    会社での健康診断の結果の取り扱いについて相談です。 私の勤務先は、地方の支社で従業員が15人ぐらいの規模です。 経理担当者(管理職ではなく平社員)の女性が、総務・庶務を兼務していて、毎年、支社全員の健康診断の結果に目を通してから、本社の総務担当者へ送っています。 健康診断の結果を会社が管理することは、わかっていますが、 管理職でもない社員に見られていることが、気持ちが悪く、 プライバシーの侵害のようで、許せません。 総務部の管理者など、責任のある立場の人が目を通すならわかりますが、ひら社員が目を通しているのは、どうなのでしょうか。 この女性は、毎年、結果をみるのを楽しみにしているようで、 私にも「○○ちゃん、ダイエットしたんだね」と言われて、びっくりしました。 問題は、女性が少ない、中小企業で、この女性を含め 長年勤めている人が多く、この女性が本社や他の支社の中でも、幅を利かせているところです。馴れ合いの的なところが多いので、 私が社内の人に相談するにはリスクがあります。 今年も検診の時期になってきたので困っています。何か方法があれば、教えてください。

  • 個人事業主の経費と生活費

    このたび所属していた会社から独立して、フリーになることになりました。 今まで担当していた仕事をそのまま下請けとして受注する形です。 法人化せず、従業員も雇いません。個人事業主です。 私の場合、税金や国民年金、国民健康保険など差し引いて、収入イコール生活費になります。 こういった場合、経理面はどうしたらいいでしょうか? 食費や光熱費など細かく計上しなきゃダメですか?

  • 税理士事務所と経理職

    こんにちは。 私は1年半ほど税理士事務所で経理補助として勤務をしていたのですが、今後一般企業の経理に就きたいと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)税理士事務所と一般企業の経理とは仕事内容が違うのでしょうか? (2)税理士事務所は小さなところで、お客様も従業員20名程度の所がほとんどでしたが、従業員の人数が多いと経理はやはり内容も変わってくるのでしょうか? (3)月次決算とはどの様な処理の事を言うのでしょうか? (税理士事務所では四半期がメインだったのですが、毎月試算表等を渡しているところもありました。 主に売・買掛金の残高確認・賞与・減価償却の引当等は反映させていましたが・・・これを月次決算と呼ぶのか自信がもてません。。。 ) ちなみに、税理士事務所で行っていた仕事内容は 会計のデータ入力(仕訳) 従業員10名以下の会社の四半期決算書作成 年次決算の補助(売・買掛金の確認・棚卸・減価償却費入力等) 年末調整 確定申告 その他庶務です。 一人で担当を持っていたわけではないのでどこまで経理ができるかと聞かれた時自信が持てません・・。 ぜひ皆さまのお知恵を貸していただければと思います。

  • 中小企業の経営者

    私は従業員9名の中小企業で営業をしております。最近仕事内容について疑問に感じることがあり質問させて下さい。 (1)従業員は9名だが営業部門は社長と私のみ、他の社員は関連なし。 (2)仕入は社長の独断で決定。 (3)帳簿、在庫管理、営業は私が担当。 (4)業種はワインの輸入卸売業。 簡単ですが業務内容はおおまかですがこのような感じです。社長が独断で仕入を行うことには 異論はないのですが問題はこの後です。 ・仕入をしても納品書や請求書が私にこない。また仕入をしたとの連絡もないため、気が付くと 知らない商品がある ・管理している在庫を私用で使い連絡がない。 ・新しい商品の営業をしてくるよう言われるが、価格をきめていない、仕入原価も覚えていない。 (後で調べてはくれます。) ・受注を受けても仕入が遅く間に合わない。 ・商品説明の資料、情報が全くない(個人インポートのためネットにも情報なし。) ・言ったことを全く覚えていない。 等々です。 特に気になるのは業務に一貫性がないことです。(販売価格を決めていないのに販売をしようと することや、自分の独断で仕入れた商品なのに情報を持たず、営業に伝えないこと) 中小企業の経営はどこもこのような感じなのでしょうか? 私への厳しい意見も含め、ご教授ねがいます。

  • 経理ソフトを教えて下さい。

    従業員3名の損害保険代理店です。  今までエクセルで財務諸表を作成していましたが、事務作業効率化を考え、今後は経理ソフトを使用し各種の財務諸表を作成したいと思っております。つきましては、適当なソフトを教えて下さい。希望する要件は次のようになります。 (1)仕訳を入力することにより、元帳、補助簿、試算表等の帳票を出力できるもの。 (2)消費税込みで入力し、税額は自動仕訳で計算できるもの。 以上難しい要件はありません。出来るだけ簡単で安価なものを希望します。尚、経理知識が十分ある担当者が使用する予定にしております。

専門家に質問してみよう