• ベストアンサー

公社債利回り

公社債利回りというときの利回りは額面額に対する利回りをゆうのでしょうか? それとも債権価額(時価)に対する利回りをいうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160007
noname#160007
回答No.1

両方あります。 利回りにはいろんな種類があります。 額面金額に対する利回りを考えるのは債券の発行時ですね。 発行時には普通、額面金額で取得するからです。 発行時に額面金額で取得して満期まで保有した場合の利回りを「応募者利回り」などと呼んでいます。 時価に対する利回りを考えるのは、発行後に流通市場で取得する場合です。 取得後、満期まで保有した場合の利回りを「最終利回り」などと呼び、 途中売却する場合の利回りを「保有期間利回り」などと呼んでいます。 ごく普通に既発債の利回りというときは時価に対する最終利回りのことです。 「債券 利回り 種類」といったキーワードでWeb検索すると解説サイトがいろいろヒットします。

a1b
質問者

お礼

回答あいがとうございます。 とてもよく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利率と利回りの違い

    利率と利回りの違いについて調べたところ、額面より安く買った場合の例が書かれていました。 http://money.biglobe.ne.jp/sp/ichikouza/bond/bond08.html 新規債権で、額面通りの値段で買う場合、証券会社から債券の概要が記された説明には、利率しか書かれていませんでした。 新規の場合=額面通りで買う場合、利回りはどうなるのでしょうか?

  • 中国ファンドと公社債投信の利回りを比較できるサイト

    こんにちは。 中国ファンドと公社債投信の各証券会社ごとの、現在の利回りを比較できるサイトを教えて下さい。 以前はISIZEに一覧ができるページがあったのですが、最近無くなってしまいました。 証券会社のサイトを一つづつ見ていくのはとても手間がかかり面倒です。 どうかよろしくお願いします。

  • ヨーロッパ公社債投信(為替ヘッジあり)の基準価額について

    国債の利回りと国債の価格は、反比例の関係にあります。 で、EUが利下げしている現在、EU諸国の国債の利回りは下がっています。ということは、国債の価格は上昇して、それに伴って、EUの国債を対象にした投信の基準価額は本来、上昇するはずです。しかし、実際は下落しています。 このことについては、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3891368.html を見て、為替変動によるものなのだと先ほど知りました。 それでは、為替ヘッジありのヨーロッパ公社債投信の基準価額は、(為替ヘッジなしに比べて確かに緩やかではあるが)どうして下落しているのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 実質利回りと名目利回りの関係について

    Treasury Inflation Protected Securities(TIPS)については、実効実質利回りになるように調整されるとあったのですが、いまいち理解できません。 半年毎にTIPSについては額面がCPIに応じて調整されると思うのですが、例えば物価が2倍になったら額面が2倍になるように調整されますので当初額面100、クーポン金利が1%であれば調整後額面に対する金利は2で保有期間利回りは(200-100+2)/100=1.02になると思います。 一方、実質利回は(1+Rn)/(1+π)-1で算定できると思うのですが、この場合(1+0.01)/2-1=-0.49となってしまいます。元本部分を考慮したからかと思って保有期間利回りを2/100=0.02で計算しても一致しません。 物価が2倍になって、額面も2倍になり、受取利息も2倍になればこれから得られる購買力は一致していることは理解できるのですが、いざ式で理解しようとするとわからなくなってしまいます。 金融に詳しい方ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公社債の情報収集法を教えてください。

    投信などでは色んなサイトでファンド商品一覧をすぐ見れますが、債権についてもその様な販売債権一覧を載せてるサイトのような物は無いのでしょうか? 新・既発債、行政・民間系など、色んなタイプの公社債がありますが、いつどの様なものが出回っているのか、いつ売り出されるのか、などの情報を上手く集められません。 今は、公社債を購入したいと思った場合、どんな商品がありますか?と証券会社の支店に電話をしています。

  • 債権利回りと分配金利回りの違いについて

    債権利回りと分配金利回りの違いを教えていただけないでしょうか。 コラムを読んでいて2つは違うものとあえて強調して書かれていたのですが、 その違いが良く分かりません。 宜しくお願いします。

  • 投信の利回り数%というのはどこからくるの?

    投資信託のシミュレーションでよく利回りが数%で設定されますよね。 例えば100万を一年複利、利回り6%で20年運用した場合、信託報酬2%で220万ほどになるとかってやつです。 この利回りは何に基づいている値なのでしょうか? (1)購入時の基準価額が20年で平均すると数%になる。 (2)分配分再投資したことで、手持ち分の基準価額が下がる。 のどちらか若しくは両方だと思うのですが、(1)の基準価額によるキャピタルゲインは株と同じで高値で買ってしまえば差損が出るばかりで、あまり期待はできないと思えます。 (2)の方も実績は分かっても、20年間同じと言う保証はありません。 実際のところどうなのでしょうか? 自分的には、分配を期待するよりも、株式と同じようにETFを底値付近(と自分が判断した際に)購入した方が良いかと思うのですがどうでしょうか。 もちろんETFの、購入一口の単位が高い、積立購入は難しい、ノーロードではないということは分かっています。

  • 最終利回り

    償還までの残存2年、クーポン6年、年に1回の利付債の時価が100円の最終利回りばどのくらいでしょうか?

  • 外国債券の利回りについて

    こんにちは、初めてお便りします。よろしくお願いいたします。   現在外国債券の購入を検討しているのですが、為替の影響はひとまず抜きにして外貨ベースでどれくらいのリターンが得られるのか知りたいと思い、野村證券に問い合わせました。 参考の商品は アメリカ国債 利率:3.125%  単価:101.13  利回り:1.66%(年2回複利) 償還日:09年4月15日       残存期間:9ヶ月 これについて担当の方から以下の事を教えていただきました。 (1)購入代金:101.13/100*1000=1011.3ドル  経過利子:7.17ドル   合計1018.47ドル (2)あと2回利子が付くが、その額は  1000*(3.135/2)=15.625ドル、20%の税引きで12.5ドル、  これが2回で25ドル。  なので、償還時には元本(額面の事だと思うのですが)1000ドル+利 子25ドル=1025ドル がもらえるとの事。 (3)利回りの計算式も教えてもらい、このケースでは1.6% ここでハタと困ってしまったのですが、この利回りをどう使えば良いのか分からない、というか計算が合わないのです。 途中から買うタイプの外債なので、利回りの方を見てくださいと言われたのですが、1.6%を乗じても1025ドルにはなりません。 額面の1000ドル、購入額の1011.3ドル、経過利子を加えた1018.47ドルのどれに1.6%をかけてもこの利子になりません。この25ドルは税引き後なので、1.6%の20%引きの0.9%という利回りで計算しても、なかなか1025ドルになりません。 ネットで調べるとどこを見ても利回りの事が書かれているのですが、今日聞いてきた話で計算すると、どうも利回りでは実際の受取額が正確に計算できません。 担当者の方の計算したこの1025ドルというのが不正確なのでしょうか? いったい、この外債では償還時には(外貨ベースで)いくらもらえるのでしょうか? これが分からないので、その先の為替損益の計算もできず、商品を選ぶに選べず困っています。なんだか外債自体が怪しい感じもしてきて困ります。 お手数ですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら、この債券の償還時に受け取れる額を教えて頂ければ幸いです。

  • SEC30日利回りとは?

    ブラックロックの債権ETFについて調べています。 SEC30日利回りとはどういう利回りで、他の利回り表示と比べてどういう意味があるのでしょうか? また、SECとは何の略なのでしょうか? よろしくお願いします。