• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:合唱表現における詩の解釈の有効性)

合唱表現における詩の解釈の有効性

bgm38489の回答

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

合唱は門外漢なのですが、詩吟をやっている者から一言。 詩吟の場合も、漢詩の意味をよく知ってから、吟ずるように言われます。のどかな情景詩、戦に臨む心情を詠った詩など、いろいろあるからです。 しかし、素人には、詩吟の節なんて同じに聞こえますが、その詩に合った節まわしをつけているものです。この頃は、意味を理解してから吟ずるより、節回しから、なるほど、こういう詩なんだ、と理解していくようにしています。それの方が、意味の理解も早い。 歌だって、同じことが、否、それ以上のことが言えるでしょう。詩吟は漢詩というものがもともとあって、それを日本語読みして、節回しをつけたものですが、歌の場合、歌にするために歌詞を作り、歌にするために曲をつけたものがほとんどでしょう。歌詞のことも重要ですが、詩吟における漢詩より重要度が低い。

関連するQ&A

  • 合唱曲「はじまり」について

    木下牧子作曲工藤直子作詞の合唱曲「はじまり」についての解釈を教えてください! たくさんの方の解釈を聞きたいです!

  • 木下牧子さんの、草に寝て(合唱曲)

    立原正造?の詩、暁と夕の詩のなかの、 木下牧子さんが作曲した「草に寝て」を 合唱で歌ったCDを探しています。 どうしても見つからないんですが、、、 聞いたことあるんで、CDあると思うのですが・・・・ どなたかご存知の方、混声でも女性のみでも構いませんので お教え下さい。 どうしても聴きたいので、よろしくお願いします!!

  • 合唱曲の歌詞について

    まどみちお作詞、木下牧子作曲 「うたよ!」よりきこえてくる という合唱曲の歌詞が知りたいのですが、どなたか歌詞または歌詞が載っているサイトなど、おしえてください !!

  • 池澤夏樹作詞 「祝福」について

    今回高校の合唱祭で、池澤夏樹作詞で木下牧子作曲の「祝福」を歌うことになったのですが、「光あれ」や「魚のうろこは予言を包み」など詩の意味が正直よくわかりません。 「池澤夏樹詩集成」を読んでみたのですがさっぱりで‥ 先生はキリスト教の意味だと教えてくれたのですが、曲のイメージを掴むためにも、この詩についてもっと深く知りたいです。 魚のうろこがなんなのか、とか予言はなんのか、などなどを詳しく教えていただけないでしょうか? お願いします

  • ポイントを教えて下さい!!

    学校の特色として合唱を毎日しているのですが、その合唱曲がクラス全体でなかなか上手に歌えません。 また、楽譜も音楽の授業でポイントを書き込んで提出になっているので、困っています。 曲名は、 「作曲:木下牧子  作詞:谷川俊太郎」の『春に』です どうかよろしくお願いします。     

  • 「そのひとがうたうとき」の作曲者について

    楽譜を購入しようと考えているのですが 近くに楽譜屋さんがなく ネット注文をしようと思います。 「そのひとがうたうとき」の作曲者を検索すると 木下牧子さんと松下耕さんのお二人が出てくるのは それぞれが谷川さんの詞に曲をつけられている 別の曲なのでしょうか? それとも木下牧子さんが作曲され 松下さんが編曲されたひとつの曲でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。

  • 「渚の地球」の楽譜って・・・。

    5年ほど前でしょうか、NHKの合唱コンクールの課題曲になっていた『渚の地球』の楽譜が欲しいんです。混声4部の。 パナムジカとかにもないようでしたし、なにしろずっと前の曲なんで。。木下牧子さん作曲で大岡信さんが作詞だった気がします。なにか知っている方、お願いします。

  • 合唱曲のなかで伴奏が一番難しい曲

    こんにちは! 私は中学生です。 今度、合唱の伴奏をすることになったのですが、どれが一番難しいと思いますか? 1、はじまり (木下牧子作曲 工藤直子作詞) 2、合唱組曲「未来への決意」より 決意 (鈴木憲夫作曲 片岡輝作詞) 3、青葉の歌 (熊谷賢一作曲 小森香子作詞) 4、大地讃頌 (佐藤真作曲 大木惇夫作詞) 5、COSMOS (ミマス作曲・作詞) この5曲の中で伴奏が一番難しいと思うのは、どれですか? 私は、大地讃頌かなー?と思うのですが・・・ なんでもいいので、回答お願いします!

  • 「指揮者によって楽譜の解釈が異なる」と聞きますが…

    よく、クラシック好きの人がたくさんのレコード、CDを収集し、聴き比べている事に対して我々素人が 「一枚あれば充分なのに、なぜ同じ楽曲のレコード、CDをたくさん集めるの?」 と聞くと、マニアからは 「指揮者によって楽譜の解釈が違うから。  指揮者によって同じ曲でも全然違って聞こえるから」 という答えが返ってきます。 指揮者によってそんなに演奏が変わってくるものなのでしょうか? 学校の音楽の時間には五線譜に書かれた通りに演奏し、歌うことを習得します。 楽譜に4拍子と書いてあるのに 「先生、僕の感性だとここは3拍子でワルツっぽく演奏した方がごの楽曲が良くなると思うんですよね」 などと利いた風なことを言ったら良い成績はもらえないでしょう。 疑問に思うのですが、楽譜上に書かれた音符、記号、情報のどれが 「指揮者によって好きに解釈してかまわない部分」 でしょうか? それらは作曲者側も承知の上で楽譜を書いているのでしょうか? 極端な話、クラシックの作曲家が墓から出てきて現代のコンサートを聴いたとき 「俺、そんな風に演奏しろなんて楽譜、書いてねえぞ!!」 と怒られる可能性はないのでしょうか? それから、クラシック通の方は目をつぶって聞いても、指揮者を判別できるのでしょうか? (そういうクイズ、やってみたいな) 通の方、ご回答お願いします。

  • 「葡萄摘み」という合唱曲の楽譜を探しています

    歌い始めが、  誰の~ために~ぶどう~つむの~ という曲です。詩は谷川雁さんのようです。 (私が聴いたのは女声合唱用でした。) 作曲者と楽譜の出版社など、また収録されている曲集がありましたらそのタイトルも知りたいです。。 よろしくお願いします!!