• 締切済み

受身表現から客観的表現に変換して下さい。

実は、本日(8月3日)『国語』カテゴリで「一点を見つめたまま視線が動かない状態」を「目が据わる」と表現するのはニュアンス的に間違いであり、「目を据える」「凝視する」と表現するのが正しいと言う回答を得たのです。 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、お酒に酔ったり怒ったりしていた訳ではなかったのです。 自分の中では、★印の内容の出来事があったのです。  ★テレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまう  ★意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかった時は、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、一点を見つめたまま視線が動かない状態となったこともあった。 : ★印に関して受身表現では、《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》というふうに表現するだろうと思うのです。 《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》というのは自由を失った感じだと言うことです。 また「一点を見つめたまま視線が動かない状態」というのは、ドラマやバラエティに自分も目を向けた時に、テレビ画面を凝視していた状態となり、自由を失っていたということだと思うのです。 ここで質問です。 《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》は受動的な感覚の表現です。 この表現を客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現に書き換え、回答下さい。 客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現を1つだけでなく、いくつか知ってたらそれを教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

noname#181272
noname#181272

みんなの回答

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.5

#4です そうですね。その解釈で合っていると思います。 ただ、「頭の中で発せられた感じがした」は、「頭の中で〇〇という言葉を無意識に発したかもしれない」よりも、「頭の中で〇〇という言葉を無意識に発したようだ」の方が、自分はしっくり来るように思います。

noname#181272
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 頭の中で発せられた感じがした=受動的な感覚の主体的表現 頭の中で○○という言葉を無意識に発したようだ=能動的で客観的な認識の主体的表現になるという解釈でも合っていると思ったのですが、そうなのかどうか知りたいです。 #3で受動的な感覚の表現である「眼球の動きを止められた」を客観的な認識の主体的表現に言い換えると「眼球の動きを止めた」となるのですが、自分の意思で眼球の動きを止めたのではないのです。  眼球の動きを止められた →(       ) 上の表現では、左辺が受動的な感覚の表現で右辺が能動的で客観的な認識の表現だと思うのです。 (    )は、何らかのきっかけで(テレビに気を取られて)主体性を保てなかったとか、まばたきができなかったということだと思うのです。 以上を踏まえて(    )内に入る表現を教えて下さい。 (  )内の表現が能動的で客観的な認識の表現ではないのなら、どういう解釈の表現になるかも回答下さい。

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.4

#3です あなたのおっしゃっていることは理解できました。 さらに、何か質問が続きますか?(かなり突っ込んだことを聞かれているので、満足のいく回答は出来ないかもしれませんが)

noname#181272
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 理解できたことは幸いです。 受動的な感覚の主体的表現はわかりやすく例をあげると「何かに追いかけられているように感じた」です。 「何かに追いかけられている」が「受身」だと僕は解釈しました。 一方、客観的な認識の主体的表現はわかりやすく例をあげると「その花が美しいと私は感じた」です。 「ように感じた」「感じた」は「主体的」表現と僕は解釈しました。(主体的な認識が伴っているため) >さらに、何か質問が続きますか? : はい。 #3と#4を読み返してみて僕も疑問に思ったことがあります。 以下の★印は「受動的な感覚の主体的表現」を「客観的な認識の主体的表現または客観的な認識の表現」に置き換えた解釈で合っているかどうか疑問に思ったのです。 ★(何らかのきっかけで)唾液を飲み込む動きを止められた感じがした  →(何らかのきっかけで)唾液が飲み込めなくなった、主体を保てなかった ★脳の中身すべてが(人の不快な声によって)動かされている感じ  →脳機能のすべてがまるで自由にならず、意図しない状態へと勝手に変わる感じ ★頭の中で言わされた感じがした  →頭の中で○○という言葉が無意識に浮かんだようだった ★頭の中で発せられた感じがした  →頭の中で○○という言葉を無意識に発したかもしれない ★まるで操られたような感じがした  →無意識に体が動いた・無意識に行動していた・無意識に言葉が出た ★印について。「受動的な感覚の主体的表現」から「客観的な認識の主体的表現または客観的な認識の表現」に書き換えた解釈で合っているかどうかを回答下さい。 もし違っていたら正しい解釈を具体的に詳しく教えて下さい。 「視線をそらすのを止められた」は、客観的な認識の表現では「何らかに気を取られ、視線をそらすことができなくなった」と言う表現になると思うのです。

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.3

「られた」を「た」に変えれば、客観的な表現になります。 質問文でいうならば、「眼球の動きを止められた」→「眼球の動きを止めた」となります。 また「視線をそらす動きを止められた」は、少し文の形は変わりますが、「視線をそらすことが出来なくなった」とも言い換えられます。 このような回答でよろしいでしょうか?

noname#181272
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「られた」を「た」に変えれば、客観的な表現になります。 質問文でいうならば、「眼球の動きを止められた」→「眼球の動きを止めた」となります。 : 自分が眼球の動きを止めたのではなく、テレビなどのせいで、眼球の動きも停止したということだと思うのです。 >「視線をそらす動きを止められた」は、少し文の形は変わりますが、「視線をそらすことが出来なくなった」とも言い換えられます。 : まさに、自分自身が体験した内容と矛盾はしてません。 >このような回答でよろしいでしょうか? : 回答者さんは「られた」を「た」に変えれば、客観的な表現になります。 実は以前、僕は『国語』カテゴリで質問投稿したことがあって遣り取りが1ヶ月以上続いたのです。 その時に例えば以下の表現は、受動的な感覚の主体的表現から客観的な認識の主体的表現に言い換えたものといったところですかね という回答をもらいました。 (何らかのきっかけで)唾液を飲み込む動きを止められた感じがした  →(何らかのきっかけで)唾液が飲み込めなくなった、主体を保てなかった 脳の中身すべてが(人の不快な声によって)動かされている感じ  →脳機能のすべてがまるで自由にならず、意図しない状態へと勝手に変わる感じ ほかにも、「昼ごはんを食べることが禁止された感じ」から「昼ごはんを食べる意欲や動作に不調をきたし」は受動的な感覚の主体的表現から客観的な認識の主体的表現に置き換えたものと自分は理解したのです。 相手の方に以下の受動的な感覚の主体的表現を提示したのです。 ・頭の中で言わされた感じがした ・頭の中で発せられた感じがした ・まるで操られたような感じがした : ――の表現は相手の方は以下の客観的な認識の主体的表現に書き換えて回答くれたのです。 ・頭の中で○○という言葉が無意識に浮かんだようだった ・頭の中で○○という言葉を無意識に発したかもしれない ・無意識に体が動いた・無意識に行動していた・無意識に言葉が出た 眼球の動きを止められたというのは、主体性を保てなったおよび眼球の動きが停止したということだと思うのです。 ここまで理解できましたか?

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは。先ず質問者からの質問として理解しづらい部分がありましたので、それにお答えしていただきたいと存じます。 (1)「客観的な認識の表現」「客観的な認識の主体的表現」この概念を述べよ。 (2)「僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので」とあるならば、なぜ(1)の様にこねくり回す表現を出来るのか、その理由を述べよ。  以上ですが、要するに質問者は理解能力に欠点があるだけです。国語辞典に記されている「言葉の意味」と比較照応させるだけでは意味などありません。  簡単にいえば「視線をそらす動きを止められた」「眼球の動きを止められた」を能動態として表現するならばどの様な表現が考えられるか、との質問でしょ。  答は簡単です。その場に質問者以外の人間がいなかったなら「テレビの画面に釘付けになった」だけで済みます。それほど「テレビ番組の内容に夢中になっていた」「それほど番組の内容に興味があった」との言い換えです。 日本語の「れる・られる」は受動の他に可能・使役などの用法があります。これは英語での助動詞の“can”や使役動詞の“make”に相当します。  英語の受動態ならば、主語と目的語を入れ替えて訳すだけで表現を変えることも可能です。また物主構文でも同様です。“The drama is written by W.Shakespeare”を受動態的に「その戯曲はW.シェークスピアによって書かれた」でも能動態的表現で「W.シェークスピアがその戯曲を書いた」でも訳文としては認められます。  物主構文(=無生物主語構文)で“This street will take you to the station. ”の場合に「この道があなたを駅へと連れて行くでしょう」と「この道を行けば駅に出ます」とでは、どちらが日本語として自然な感じがするでしょうか。道は人が歩く場所であり、道は「モノ」です。道それ自体には意思はありません。ですから訳文としては「この道を行けば駅に出ます」が正解となります。  そして質問者の「ドラマやバラエティに自分も目を向けた時に、テレビ画面を凝視していた状態となり、自由を失っていたということだと思うのです」との一文で「何が」「何の」自由を束縛していたのかとの疑問も残ります。  辞書を引かず自らの言葉でお答えになってください。

回答No.1

主体的な意志の働きによる凝視と感じるか、または、自由を奪われた形での受身的立場を強いられての凝視と感じるかは、個々の資質(精神)に依存する。良好な精神状態であれば、主体性の発露しての凝視ということ。注目に値する対象、興味を喚起する対象に出会った時、人は、目を反らすことをしない。

noname#181272
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しかし、 >・・・個々の資質(精神)に依存する >注目に値する対象、興味を喚起する対象に出会った時、人は、目を反らすことをしない。 : ――の意味がわかりませんでした。

関連するQ&A

  • 受身表現を客観的表現に書き換えて下さい。

    実は自分の中だけで起きた出来事について質問があります。 それは受動的な感覚の表現である“発見された(=暴かれた)の客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現が知りたいということです。 自分は、《§:幻聴と耳鳴りがきっかけだったり、テレビがきっかけの他、車・バイク・飛行機の音に接した、電話口や玄関先で話しているのに接した、喫茶店で働いていて利用者さんが職員さんに注意されているのに接したなどきっかけは様々》ですが、自分の意思で飲み食いする・起きる・冊子を読んでいてページを変えるなどの日常動作をしようとしたが、 様々なきっかけであるもの=《§:》 に気を取られて(?)意思に反してそれらの動作が緩慢になったり、停止したりしたことが過去に何度もありました。 例えばテレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまうこともありました。 意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかったときは、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、《A:一点を見つめたまま視線が動かない状態》となったこともありました。 さらに、寝ている時でも起きている時でも体が固まったりして、寝ている間には意思に反して目が開かなかったりもありました。 ここまでのことが起きている際、自分の記憶の中の言葉『動くな』『食べるな』『飲むな』『ペンをとじるな』『裏返すな』『止める』『制限が入る』・・・・・・・・『ん〈故人の名〉』および過去に自分が体を動かしたり止めたりした記憶などが何らかによって《B:まるで暴かれた(発見された)ような感じ》が起こり、制止に至ったという訳だと思うのです。 ここまでのことは自分の中だけで起きた何らかの現象が起因していたと思われ、すべて自らの主体性を保てない状態だったと思うのです。 ここで質問です。 ★《A:一点を見つめたまま視線が動かない状態》を「目が据わる」と表現するのは、合ってますか?それとも間違いですか? 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、“お酒に酔ったりしていた”訳ではありませんでした。 ★《B:まるで暴かれた(発見された)ような感じ》と文中にありますが、これは受動的な感覚の主体的表現です。 これを客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現に言い換えた表現を教えて下さい。 1つだけでなく、いくつか知っていたらそれを教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • “目が据わる”という表現は間違っている?

    以前も類似質問をしたのですが、表現について1つ質問があります。 テレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまう。 意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかったときは、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、《一点を見つめたまま視線が動かない状態》となったこともあった。 ここで1つ質問です。 ★《一点を見つめたまま視線が動かない状態》を「目が据わる」と表現するのは、合ってますか?それとも間違いですか? 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、“お酒に酔ったりしていた”訳ではありませんでした。 ●最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 目が釘付けになったという表現が間違っていると思う。

    以前自分の中で起きた出来事について質問があります。 家族がテレビでドラマ・バラエティ・ニュース番組などを見ていたのです。自分は家族が見ていたテレビ番組に視線が行ってしまったのです。それで家族が見ていたテレビ番組に視線が行った後に視線をテレビからはなそうとしたりした(違う所を向こうとしたりした)のですが、視線をテレビからはなしたりする行為ができなくなったことが何度かあったのです。要するに《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》感じだったのです。 それでこのことをokwaveで回答をくれた方とメールで伝えたのです。 そしたら相手の方は「《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現を「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」というふうに言い換えて書いてくれたのです。 《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれています。 一方、「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれていません。 相手の方は“それほど「テレビ番組の内容として印象的なもの」があったのでしょうね”とおっしゃったのですが、僕にとってはそうではありませんでした。 テレビ番組の内容には興味を示してませんでしたし、テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかったのです。 要するに統合失調症特有の「テレビ番組から目をはなそうとしたけど、制限が入って(止められて)目をはなすことができなかった」ということなのです。 ここで質問です。 (1)テレビ番組の内容には興味を示してなかった。 (2)テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかった。 (3)要するに統合失調症特有の「テレビ番組から目をはなそうとしたけど、制限が入って(止められて)目をはなすことができなかった」 (1)~(3)が当てはまる場合、《眼球の動きを止められた》から《目が釘付けになった》への言い換えは間違っていると自分は思ったし、家族もそう言ってました。 本当は《眼球の動きを止められた》は、どういう言い換えの表現になるのか、教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉での回答を下さると嬉しいです。

  • 『国語』カテゴリで以前質問したことです。

    『国語』カテゴリで質問をしたようなことですが、『メンタルヘルス』カテゴリにて質問させていただきます。 以前自分の中で起きた出来事について質問です。 実は、テレビ番組に視線が行ってしまった時に視線をテレビからはなそうとしたりした(違う所を向こうとしたりした)のですが、視線をテレビからはなしたりする行為ができなくなったことが何度かあったのです。要するに《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》感じだったのです。 それでこのことをokwaveで回答をくれた方とメールで伝えたのです。 そしたら相手の方は「《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現を「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」というふうに言い換えて書いてくれたのです。 《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれています。 一方、「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれていません。 相手の方は“それほど「テレビ番組の内容として印象的なもの」があったのでしょうね”とおっしゃったのですが、僕にとってはそうではありませんでした。 テレビ番組の内容には興味を示してませんでしたし、テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかったのです。 要するに統合失調症特有の「テレビ番組から目をはなそうとしたけど、制限が入って(止められて)目をはなすことができなかった」ということなのです。 要するに勝手に起きたことだと思うし、《眼球の動きを止められた》感じが1~2分起きたのではない場合、「目が釘付けになった」というのは大袈裟すぎると聞きました。 物理的に起こった現象に対する言い方、この場合「統合失調症」という病気は関係ない言い方が知りたい訳であるのです。 《眼球の動きを止められた》というのは《目の動きを中心に合わせられた感じ》であると言えるのです。 『国語』カテゴリでは《眼球の動きを止められた》および《目の動きを中心に合わせられた感じ》は無意識下においての目の「ピント調節」だと聞き、言い方としては「一箇所に視点を合わせた、視点が合った」でしょうか、と回答してきた方がいました。 ここで質問です。 受身で言う《眼球の動きを止められた》および《目の動きを中心に合わせられた感じ》という表現はどういう表現に言い換えられるか知りたいです。 言い換えの条件は、 (1)テレビ番組の内容には興味を示してなかった。 (2)テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかった。 (3)《眼球の動きを止められた》および《目の動きを中心に合わせられた感じ》が1~2分続いてなかった場合の言い換え表現を回答してほしいこと (4)言い換え表現に関して、意味は同一であること。 (5)『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が含まれた別表現を回答してほしいこと (6)『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が含まれてない表現を回答してほしいこと です。 (5)(6)に関しては表現は1つだけでなく、何個か書いて欲しいです。 なお、『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』は受身・自発・可能・尊敬を表す助動詞です。 回答下さい。

  • 「瞳を自由に動かすのを止められた」を言い換えたい

    以前OKWaveで《眼球の動きを止められた感じがした》および《目の動きを中心に合わせられた感じがした》という表現を書き換えて下さいと質問しました。 要するに「~れる」「~られる」の助動詞が使われてない表現に書き換えて下さいと質問したということです。 その時、僕はテレビ番組の内容に興味を示してなかったし、テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかったことを書きました。 僕は《眼球の動きを止められた感じがした》、《目の動きを中心に合わせられた感じがした》のは両方ともあったと思うのです。 《瞳を自由に動かすのを止められた感じがあった》ということだと思うのです。 別に目が釘付けになったり、凝視していた訳ではありません。 酒に酔って1点を見つめる状態(=目を据える)になった訳でもありません。 要するに何も具体的な対象を見る行為ではない「眼球(=瞳)が動かなくなる」状態、ということが起きていたのです。 まばたきをしたりする動きも止められた感じがあったかと思うのです。 目をパッチリ開けた状態であって、《瞳を自由に動かすのを止められた感じがあった》ということだと思うのです。 この場合の書き換え表現ってどうなるのでしょうか? 要は《瞳を自由に動かすのを止められた感じがあった》は文中に「~れる」「~られる」の助動詞が使われていて、これを書き換えてもらいたいのです。 「~れる」「~られる」の助動詞が使われてない言い回しに書き換えてもらいたいし、「~れる」「~られる」の助動詞が使われた別の言い回しも知りたいのです。 できれば複数とか、知る範囲で全部書いていただきたいです。 先月でも同様の質問をしました。 「テレビに映っていたアナウンサーの顔を見て、食い入るようにその画面を見つめていた」訳ではないと思うのです。 要するに勝手に、意に反して起きた出来事なのです。

  • 客観の定義付けの問題

    まず「認識主体を持たない」という意味ではありません。(当たり前です) 「主体性をもたない」が「特定の主観に依存しない」という意味ならそんな事を確かめる手段はありません。←勘違いです。これは鶴の一声的な意味であり、そのように決まった共通認識は主観に過ぎないということを述べたまでです。(社長がこうすると独断で決めたことを共通認識しても客観的になりえないという意味) 「文が客観である」だと広義的にし過ぎるので現実的に中身がないものになります。 例えば「俺はこう考えている」と言語化した場合、概念は客観的だが内容は主観的になります。しかし客観だと主張されても間違いではないのですが実際には納得できることではないです。客観についてという文を書き「今、書いていることがすでに客観である。」と書かれても同じく概念的には間違いではないことではあるがこれも納得しづらくなります。(パンツはパンツでもゴムがヨレヨレではけないパンツならパンツの意味を為してないのと同じ) もちろん概念的なことを求めているならそれでも良いのでしょうが、それだとパラドックスやアンチノミー的な問いになりやすくエンドレスにループします。 「言語は現象に先立つ」という謎めいたことにもなりますからね。 それなら狭義的に「主体性をもたない共通認識」の方が良いと考えます。 文を反対しているのではなく表現的な問題であって意味合い的には近いので誤解なきように。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ”解説” 客観とは、狭義的に「主体性をもたない共通認識」の方が良いとする彼の見解 に異議、再検討、または、反論し、反駁し、更新できる方はいるでしょうか? また、この見解にほぼ同意せざるをえないものを感じた方からの回答も待っています。

  • 「受動的な感覚の自我喪失的表現」に関して質問です。

    “牛乳を飲む動作が(何らかによって)止められた感じがした” に関して以下の回答を『国語』カテゴリで得ました。  自分が「受動的な感覚の主体的表現」で合っているかどうか知りたくなりました と質問したことに対し、  相手はこの場合「させられ体験」なので「自分自身が主体的に行っているという意識がありません」能動的ではなく受動的方向に意識が傾いています。  自我が健全には機能していない印象があり、自分の中に他者が入り込んだような表現になっています。  ですから、私はこの場合は「受動的な感覚の自我喪失的表現」だと思います。  「自我喪失的」とは言い換えるのならば「主体喪失的」ということになります。  しかし疑問に思ったことがあります。  受動的な感覚の自我喪失的表現は家族に伝えたところ、あまり使わないとのことをおっしゃってましたし、ややこしい表現に関してはわからないとのことでした。  それと、『視線をそらすのが(何らかによって)止められた感じがした』『まるで操られたような感じに陥った』『(何らかによって)頭の中の記憶が暴かれているような感じがした』なども「受動的な感覚の自我喪失的表現」だと考えられるのです。 ここで質問があります。 ★「受動的な感覚の自我喪失的表現」という言葉は本当に存在するのでしょうか? ★ここまでの文章に関して『牛乳を飲む動作が(何らかによって)止められた感じがした』『視線をそらすのが(何らかによって)止められた感じがした』『まるで操られたような感じに陥った』『(何らかによって)頭の中の記憶が暴かれているような感じがした』などは自らの意思に反して動いたり行動したりしたことだと思うのですが、『  』内の言葉が「受動的な感覚の自我喪失的表現」という解釈であることは間違いないですか? 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 表現について教えて下さい。

    yahoo知恵袋で以下の内容のことを質問したのですが、回答が1件も来なかったのでokwaveで質問させていただきます。 ★印の文中の【 】内の表現は受け身の言い方で合っていると思うのですが、客体的な言い方でもあるかどうかの疑問が湧いたのです。 ★何らかのきっかけで『動くな』『目を開けるな』『食べるな』『飲むな』『書くな』『起きるな』『ペンをとじるな』『裏返すな』『黙れ』『頭が回らない』『わからないようにしました』『金縛り』『(体を)銅像のように固められた』『制限が入る』『止める』『ねる』『ん《故人の名》』『みんなで《中学の時のクラスメイト(女)の名》』などの言葉が【発見された】感じがし、静止状態に至ったり頭の働きが鈍くなったということなのです。 ここで質問です。 【発見された】という表現は客体的表現でもあるので合っているかどうかと、もし【発見された】という表現が客体的な言い方だとしたら、主体的な言い方に置き換えた表現も教えて下さい。 1つだけでなく、いくつか表現を教えてくれると嬉しいです。

  • 客観的恋愛が好き

    客観的恋愛が好きです。 まずこの意味を説明します。 私は四六時中と言っていいくらい妄想をします。ふとした時にいつの間にか自分の世界に入ってしまうのです。(恋愛の妄想が多いです) こういう方は結構いらっしゃると思うのですが、私の場合は他の人と違うのかも?と前からずっと気になっています。 私は女なのですが何故か昔からエッチな漫画や動画が好きで、本能的に「あ、読みたい(もしくは観たい)」と思ってしまい、「私は女なのに・・・」と後で後悔しながらもついつい見てしまいます。 しかも性描写の際、男性のほうではなく女性のほうに視線がいきます。女性が責められているところを見るとすごくドキドキします。 ただ、自分がされると・・・と考えてみるとすごく嫌です。 これは私だけなのか、と色々調べていたら某知恵袋に私と同じ疑問を抱えている質問者さまがいました。そして回答を見てみるとそれは『客観的恋愛妄想が好き』ということらしいです。 恋愛の妄想をする時に、女性の立場に置かれるのは自分ではない他の女性。 まさにその通りで、私だけじゃないのかと安心しました。 が、私はこのままじゃいけないと思ってしまうのです。 好きなのは『客観的恋愛』 まだ焦る年齢ではない(まだ10代なので・・・)ですが、現実的な恋愛にも目を向けれるようにならないと・・・将来的に心配です。 客観的恋愛>現実的恋愛 というのは時が経つと直るものなのでしょうか? 無理して直すべきなのでしょうか? 是非、意見を聞かせてください。 また、同じ気持ちだという方の意見も聞いてみたいです。 拙い文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 娘の目の動きが異常です

    私には高校生の娘がいますが、ここ数日、娘の目の動きが変です。 台所で食事を作っている私と、娘(特に手伝いなどはせず柱に寄りかかって立っています)が世間話をしている時、普段なら、凝視とまでは行かなくても、何となく私の方を見ているのですが、ここ数日は、視線が大きく左右に振れています。きょろきょろしている感じとは少し違って、もうちょっと規則的に、右、左、右、左、と連続して動く感じです。適切な言い方ではないかもしれませんが、まるで精神異常者のような、一目見て、気持ち悪いと思うような目の動き方でした。それがしばらく続きます。 長年娘を見てきましたが、このような目の動きは初めて見ました。台所や窓の外に目で動きを追ってしまうような物もありませんし、集中力は(親馬鹿になりますが)むしろ人よりも優れている方だと思っておりますので、昔から、きょろきょろするということ自体、滅多に無かった子です。 四六時中そういう目の動きをしているわけではないのですが、数日の間に何度かそういう異常な動きを見たので、気になって娘に直接聞いてみたところ、本人には、視線を動かしていた自覚も無いし(何気ない日常のことなので、はっきりとは覚えていないそうですが、本人は普段通りにしていたつもりらしい)、目がごろごろするといった違和感も無いそうです。 ここ数日の娘の健康状態や精神状態に、特に変わったところは無く、目の動きが変な時(目撃したのはいずれも台所で世間話をしている時)の言動も、目の動きを除けばごく普通です。本人にも、特に思い当たる節は無いそうなので、本人も不気味だと言っていました。 娘は眼球振動にはなったことがありません(そもそも振動というほど細かい動きではありません)。小学生の頃に一度、軽度の斜視になったため、目薬か何かで治療をしていましたが、すぐに完治しました。もちろん脳障害もありません。気になるのは、日光を異常に眩しがるので、真冬以外はサングラスを手放せないことと、生まれつきの自律神経失調症だということぐらいでしょうか・・・。 気にしすぎかもしれませんが、家系を見ても、あまり健康とは言えない子なので、どうしても気になってしまいます。無意識のうちに視線が左右に振れるのは、何かの病気なのでしょうか。長文になって申し訳ございませんが、何かご存知の方、情報をお待ちしております。