• ベストアンサー

空気のない氷の作り方

水をタッパーなどに入れて空気の泡が入らない氷を作るには何か方法ありますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.1

一度沸騰させ、ゆっくり冷ました水を使えば良いと教わりましたが。 タッパーなどが熱湯に対して耐熱性があるのなら、直接注いで冷ましてから冷凍室へ入れると良いかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.5

簡単ですよ。RO水で氷作れば綺麗な氷ができます。  http://www.zeco.co.jp/apure/aboutRO.html  ほぼ純粋で不純物がありません。スーパに行けば良く水をくれる所があります。大概RO水ですからもらってくればいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.4

氷の中心が白く濁って見えるのは、質問の通り「水中に溶け込んでいる空気」もありますが、水道水を直接凍らせる場合、そこに溶け込んでいる不純物が中心に固まることも要因です。 で、それを防ぎ、きれいに透明な氷を作るには。 他の方が言われているように一度沸騰させ、揮発する不純物を取り除くことと、さらにはそれを冷ました水をなるべくゆっくり凍らせるために熱伝導性の悪い容器(ステンなど金属ではなく樹脂製の製氷皿を使用)を使い、さらには製氷室の床・壁面に接する部分と空気に触れている上面とでの氷りムラができないよう、製氷室に割り箸を二本置き、その上に製氷皿を置く。 製氷室の設定温度はあまり強く(冷たく)しない。 数十分おきに覗き、凍っていない中心部(ここに集まる空気や不純物を取り去る)の水をスポイトなどで吸い出し、別な水を補充する。 で、かなり透明度の高いきれいな氷ができるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 No.2の回答はプロの製氷メーカーのやり方だったと思います。時間をかけて、途中何度も不純物が入っている水を取り除くと良いと。しっかりした氷は時間をかけないと作れないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176157
noname#176157
回答No.2

なにはともあれ、ゆっくり冷やすこと。 途中で何度か攪拌したり、ある程度凍ったら真ん中のまだ凍っていない水を入れ替えるなどでも泡を少なくできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 氷に空気を入れないようにするには?

    普通に水を冷凍庫で凍らすと、必ず氷に空気が入ってしまいます。 なにか空気を入れないようにする裏技があったような気がするのですが。。 知ってる方教えてください!

  • 水たまりの氷に空気が入っているのはなぜ

     水たまりやバケツなどの周りに薄く氷が張るとき、氷と水の間に空気が入っていることがあります。これを子供に質問され私はこう答えました。  水が氷になるときには膨張する、また水は4℃のとき体積は最小になる。そして、氷はまず上の方から凍るはずである。その後周りが凍ってくる。周りの氷が膨張し、中の水は収縮するため、そこに隙間ができ、周りの空気が入り込む。  ところが、学校でこれを発表したら、不正解。なぜなのでしょう。子供は説明を聞いても分からなかったそうです。解答をよろしくお願いします。

  • 巨大な氷の結晶

    私が小学校1年生の時のあやふやな記憶です。 各自がタッパウェアを持ってきて、その中に水を入れて学校の冷蔵庫で冷やして氷を作るという授業だったのですが、数時間後タッパを開けてみると、何人かの生徒のタッパの中に、直径5cmくらいの巨大な氷の結晶ができていたのです。 しかし、あれからかなり経った今、再現しようと思ってもただの氷しか出来ず、夢だったのかな~という気もしてきています。。。 実際、こんなことは起こりえますでしょうか。やっぱり夢だったのかなぁ。。。

  • 透明な氷の作り方

    透明な氷の作り方をご存知ありましたら教えて下さい。 自宅で作ると内部に泡の?白く濁りができます。 沸騰したお湯を使うと良いようなことを聞きましたが 試したのですが何も変わりません。 もう一つあります。 普通の水道水で作ると良くないのでしょうか? 解けた後に沈殿物が残ります。 水を凝結させるとその何かも凝結し、 水が融解してもその何かは融解しないみたいです。 防げませんか?

  • 冷凍庫で氷を作る容器は何でもいいの?

    クーラーボックスの中に入れたりとかするために結構な量の氷を 家庭用冷蔵庫の冷凍室で{色々な大きさ}作りたいのですが そのような容器が最初から付いてませんでした。 氷を作るには専用の器が必要なんでしょうか? それともタッパみたいな入れ物とかに水を入れても 大丈夫なんですか?

  • 水の中に空気って・・・・・・

     コップに水を入れている時に、泡が立ちます。ふっと思ったんですがこの泡なんですか?もしかして水の中に空気があるんですか?どうか教えてください。

  • 氷と氷をくっつけるには?

    出来るだけ強く、ブロックの氷(15cm×15cmくらい)を2つ くっつける・繋げるには、どうすれば良いでしょうか? 思いつく方法では、 ・水に濡らして重ねる。 ・2つ重ねて、重りを乗せる。 など・・・ですが。 出来るだけ強くくっつける良い方法があれば教えてください。

  • ビールに氷

    最近、生暖かいビールがあったので、たまたま氷を入れて飲んでみました。 邪道とは思いつつも暖かいビールより、マシかなと思ってやったのですが… これが 旨いのです 何処が旨いと言うと、グラスに注いだ時に出来る泡が、まるで生ビールの泡みたいにクリーミーなのです。 味もまろやかで、最高に旨いです。 発泡酒にも試して見ましたが、同様に生ビールみたいな飲み口になりした。 ちなみに、小さいグラスを使わないと氷が溶けるので、出来るだけ小さいグラスで2口くらいで飲んでます。 自分なりに物凄い発見をしたと思ってます。 以降、邪道とは思いますが、ビールや発泡酒には必ず氷を入れて飲んでます。 それにしても、なぜこんなにクリーミーで美味しくなるのか判りません。 泡が出来る理由もわかりません。 どなたかご存じの方教えてください。

  • 氷出しづらい、

    冷蔵庫から水を補給し冷凍庫から氷を出すタイプを使ってます、 氷を取り出す時、全部くっ付いてしまい苦労してます、 何かいい方法ないでしょうか?

  • マグネシウム+氷酢酸の水溶液に水を足すと…

    中3理科実験での質問です。 氷塩酸にマグネシウムを足すと小さな泡が出ました。 そこにさらに水を足すと激しい泡が発生して反応が激しくなりました。 この原因は何なんでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ガンプラ・美少女プラモデルは数か月先の予約が必要なことが多い
  • プラモデルの品薄は昔から続いており、今後も続く可能性がある
  • 予約は数か月前から始まることが多く、公式情報やTwitterなどの情報サイトをチェックすると良い
回答を見る

専門家に質問してみよう