• ベストアンサー

スイカバーのタネが一部に集まらない理由は

エミ(@emy_kkk)の回答

回答No.3

私は混ぜながら型に流し込んでいるのだと思ってました。 トロトロの状態ならしっかり混ぜたら分散しますからね。

chacoloco
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 確かに、混ぜながらだと下に集まりづらいですかね。 やはり、少し固めてからと言うのがポイントなのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 柿の種は熟すと消えるのか?

    柿の種は熟すとその段階に応じて徐々に消えていくような気がするのですが、どのような経過をたどるのでしょうか。 薬物処理をしているとの説明を見ましたが、我が家の庭の柿は兄の小学校入学祝として植えて以来、28年間そのような薬物を散布したことはありません。 あんな硬いものが、いつの間にか消えていくのはなんだか不思議です。しかも、子孫のために種は最後まで残っているべきものだと思っていたのですが、、、、。 不思議です。

  • 種を絶やしたくないという理由でする人間っているの?

     本人の欲・快楽などを一切考えず  1種の生命として、種を絶やすわけにはいかないと本気で考えて  ある意味での義務、本能としてセックスをしている人間っているのでしょうか?  つまり、人間という種を滅ぼしたくないという決意を持っての  性行為をしている人はいるのでしょうか?

  • 都心で浪花屋の柿の種

    都心で浪花屋の柿の種を扱っている所を探しています。 中でもチョコレートコーティングのものも購入希望です。ご存じの方宜しくお願いします。

  • 4種加算ができた理由を教えてください。

    介護保険のケアマネの報酬ですが、 4種加算ができた成り行きを教えてください。 確か私の記憶では、 介護保険制度創設期、まだ制度自体周知されてなかったため 4種加算を設けて、ケアマネにサービスを使うよう仕向けるためだったと聞いたような・・ 合ってますか?教えてください!

  • 干し葡萄に種が無い理由

    干し葡萄には、種がありません。50年前に食べた、干し葡萄でも同じです。 どうしているのですか?

  • 外来種と思われる百合について。

    外来種と思われる百合について。 ここ15年位前から、野原や庭に鉄砲百合にそっくりでやや貧弱な花をつける百合が各地で見られます。 通常の鉄砲百合に比べて、葉が細く多生しています。見た目にセイタカアワダチソウのような不快感は ないですが、植えていないのにやたらに自生していますね。あれは外来種の雑草系の百合でしょうか? 特にタンポポのように風で種が飛ぶような構造でもなく、花が終わった後には固い細長い実があるだけ ですが、どのようにして、野原や家の庭に種が飛んでくるのでしょうか?不思議なのでどなたかお教え ください。

  • 1種と2種の違い

    教員免許の1種と2種の違いがネットで調べてもあまり分かりません;; あまり関係なく、給料が少し違うくらい?って書いてたりしていたのですがそれならば2種でもいい気がするのですが・・・ 2種のデメリットは他にあるのでしょうか?

  • 種の多様性

    生物には種の多様性があります。 ここで質問です。ゾウとキリンは交配できないことになっていますが、もしゾウとキリンが交配できたらものすごく面白い特性(鼻が長く首が長い)をもった動物が現れて種の多様性にとっていいと思うのですが、なぜそのようになっていないのでしょうか? 私が推論するに、種独自の文化を伝承できないから、種を超えた交配ができないのではないかと思っています。 異なる種の間では交配できないから種なのだという考えもあると思いますが、そもそも、なぜ種というものができあがったのでしょうか?それは特に利便性があったというよりは欠陥としてできたものなのでしょうか?

  • 種について

    お世話になります。 種について教えてください。 かぼちゃの種は栄養があると聞き、かぼちゃの種を捨てずミキサーに掛けて健康茶にミックスして飲んでます。 ほかに種で栄養のあるものありませんか。 よろしくお願いします。

  • 第三種?

    全国のいろいろな所の陸上競技場のバンフレットを見ていると、「陸上競技場(第一種)」とか「陸上競技場(第三種)」とかの記載がありますが、この「第一種」「第三種」(「第二種」というのは見たことがありません)というのは何なんでしょうか。 検索サイトで探してみてもうまく見つかりません。 どなたか教えていただけませんか。 (10月17日にある会議で人に説明する必要があるんです。)