• 締切済み

武士

いま映画のCM見たんですけど、 日本以外にも武士とかそれに近いものっていたんですか? 映画のストーリーをまったく知らないのですが。。

  • ha-ya
  • お礼率75% (78/104)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.5

おそらくCMでごらんになったのは韓国と中国の合作映画の「MUSA 武士」であると思われます。(参考URLをご覧ください) >日本以外にも武士とかそれに近いものっていたんですか? こちらがメインの質問であると理解してお答えいたします。 歴史の中で戦争が常に存在していたように、「戦い」を専門職業とする人々もまた常に存在しました。「武士」という言葉をその専門職としての戦いを行う人ととらえるならば世界中どこにでもまたいつでも存在しました。 さらに言えば、その様な戦士たちがある程度その社会での階級を形成したり、戦士集団がその内部で独自の道徳と倫理意識を持つこともありました。上の映画はそのような意味での「武士」を描いているものです。 ただし、日本の武士(と言っても鎌倉幕府成立前後の武士、室町期の武士、戦国期の武士、そして江戸幕府体制下の武士はそれぞれ違うのですが「武士道」という時の武士は一番あとの江戸期の武士です)と同じような意味での武士は類例のない存在とも言えましょう。 集団での道徳や意識を考えれば、インドのラージプート族、階級的に見ればオスマントルコのイエニチェリ軍団や清朝の八旗兵、封建制度という面ではヨーロッパの騎士など、類似した存在はあるのですがすべてが似通ったものはないでしょう。朝鮮や中国での武人たちは決して指導者階級にはなり得ませんから、日本の武士と一面では似ていてもやはり違う存在です。

参考URL:
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD2984/
  • mi-si
  • ベストアンサー率35% (200/567)
回答No.4

>では朝鮮や台湾、中国といった日本とわりと文化や、思想が近い地域には更に日本の武士に近い制度(?)があったのでしょうか? 有りません。中国も、朝鮮も文治主義国家ですので、文化的にもかなり違います。朝鮮では両班制度が取られていて、この階級が試験に合格して初めて役人になれます。文科と武科が存在し武科は格下と見られていました。また、兵卒は律令制に基づく徴兵制が基礎でしたが、布などで代行できるようなり途中で崩壊しています。 中国の場合、士大夫の士に属するもので、武を担当するモノを武士と呼べるので、日本の武士と別の意味の武士と言う言葉は存在すると思います。(日本語で言えば武人とか兵士になります。)

  • pinponkun
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.3

>では朝鮮や台湾、中国といった日本とわりと文化や、思想が近い地域には更に日本の武士に近い制度(?)があったのでしょうか?  現時点での理解では、「ない」というのが通説です。鎌倉~江戸のような封建制度は、日本とヨーロッパのみに見られる制度です。中国にも周の時代に封建制度がありましたが、日本とヨーロッパの封建制度とは大きく異なります。

  • pinponkun
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.2

 中世ヨーロッパのナイト(騎士)が日本の武士に当たります。経済外的な力で農民(農奴)を支配することを封建制度といいますが、それは中世ヨーロッパの政治体制をさしますよね。  カール・マルクスは、中世ヨーロッパと日本の近世(江戸時代)を比較して、日本の近世を「純粋封建制度」と評価しています。

ha-ya
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! ヨーロッパのナイトなどになると、日本のそれとはだいぶ思想や体系が変わってきますよね? では朝鮮や台湾、中国といった日本とわりと文化や、思想が近い地域には更に日本の武士に近い制度(?)があったのでしょうか?

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (883/2339)
回答No.1

こんばんわ、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、トムクルーズ主演の「The Last samurai」のことですか? 武士ですか・・・どうなんでしょうね。「武士道」「騎士道」とかにた言い方はよく聞きますけどね。 じゃあ「武士」ってなに?「儒学」の思想に裏打ちされ「葉隠れ」の思想も兼ね持つ・・・? 日本では定義した人いませんからね・・ ちなみに、映画はおもしろかったですよ

ha-ya
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 残念ながら、ラストサムライではありません。 ↑私も観ました!!おもしろかったですねぇ!! そのCMの映画の主演がヒーロー(英雄)の人だったので 日本の話ではない、と勝手に決めちゃっただけなんですけど。。 おそらく題名は「武士」だったと・・ あやふやな記憶でごめんなさい。

関連するQ&A

  • 武士道における死

    よく日本の戦争映画などで自決をするにあたって武士道が引き合いにだされますが、武士道において死というものはどのようにとらえられていたのでしょうか?本当に潔い死をよしとしたのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 武士言葉(武士っぽい喋り方)について

    こんにちは。今ある脚本をかいています。 そこで、武士っぽい喋り方についてお聞きしたいのです。 「武士言葉」を調べると、三河弁が元であるとのことです。しかし、三河弁をバリバリに使うと意味が理解しづらくなってしまいます。 正確な武士言葉ではなく、現代人でも十分分かるような武士っぽい喋り方にするにはどうすればよいでしょうか。 るろうにケンシンの主人公のような「~ござる」を取り入れて・・・と考えているのですが、ござるしか分からず、会話でやたらござるござる言うのもわざとらしいなぁと思うので、「ござる」以外にあら武士っぽいわねぇってな風に思ってもらえるような単語や表現を教えてください。 ちょっとした小さなことでもかまいません^^よろしくお願いします。

  • 武士の教育について

    昔の日本の武士の教育は今と違って、 ものすごく厳しかったようですが、 どれくらい厳しいのか知りたいんですが、 何か、お勧め本があったら教えてください。 新渡戸稲造の武士道は内容が難しく、 よく分かりませんでした。

  • 武士道は日本以外でも成立するか

    武士道とは日本古来からあるものですが、 死の心構えをもって戦いに望むという気概であれば、 別に日本以外でも武士道精神は成立しうると思うのですが、 日本以外の国で武士道精神が成立していた かどうかに関して詳しい方がいたら教えてください。

  • 刀と武士の心

    しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか?

  • 韓国映画に「MUSA -武士-」というのがありますがこれは?

    韓国映画に「MUSA -武士-」というのがありますが、武士というのは日本独特のモノだと思ったのですが、その言葉と形態は韓国より渡来した物だったのでしょうか?MUSAの発音もブシに似ていますね。 私の認識では、日本の平安末期に私有地を守るのに武装した(集団など)のが武士の始まりだったと思ったのですが。

  • 武士は何処に。

    日本が無条件降伏で敗戦してからの暫くは、国会議員の中にも 武士がいました。令和の時代すっかり武士の魂を持った国会議 員は居ません。皆、商人の様なお金に汚い国会議員ばかりです。 昔で言うと「士農工商」の身分で一番下の位です。ふにやふに やとしたスッキリしない高齢者ぞろいの議員たちです。 質問です。今の国会議員の中に武士の魂を持った議員は居るの でしょうか?教えてください。

  • 武士の着物について

     この間、椿三十郎(三船敏郎 主演)を観たのですが、かなり面白かったです。と、いうのは置いといて。。。武士の着物(袴?)の腹の隙間から覗かせている紙のようなものはいったいなんですか?? 草履かと思ったのですが、多分違います。武士ものの映画でちらほら見かけます。教えてください!!

  • 武士言葉っていつから?

    映画やテレビに登場する武士って、たとえば 「拙者は○○でござる」 という風に独特の話し方をしますよね。 過去の質問を検索してみたのですが、当時、本当にこんな話し方をしていたのかどうかは、録音機器がないため、よく分からないらしいんですね。 とすれば一体いつごろから、武士はこんな話し方をしていたに違いないと、されるようになったのでしょうか?  つまり時代劇に登場する武士の言い回しがこんな形になったのはいつ頃からでしょうか? 何かそれらしい資料なり裏づけがあっての事でしょうか? もうひとつ、ヤクザの三下なんかも 「たしかに、アッシにちげえねえ」 とか言いますよね。  決して武士がこんな話し方をする事はないと思うのですが、おそらくこれも録音機器が無かったため、本当に当時のヤクザがこんな話し方をしていたのか分からないと思うのですが、それでは一体いつ頃から時代劇映画に出てくるヤクザがこんなセリフの言い回しをするようになったのでしょうか?  

  • 武士道について

    日本には剣術や体術、相撲や囲碁など様々な 伝統芸能がありますが、これら伝統芸能の社会は 武士と同じで基本的には礼や義などの武士道精神が 芸能世界の倫理になっていたのでしょうか? お願い致します。