• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:とっさに出る言葉はその人の意志ではない?)

とっさに出る言葉はその人の意志ではない?

このQ&Aのポイント
  • とっさに出る言葉は本人の伝えたい気持ちが少しずれているものだと言われます。
  • とっさに出る人の言葉はニュアンスや文法を間違って使うことが多く、正しく気持ちを伝えられないことがあるとも言われます。
  • しかし、普通に話している言葉ととっさに出る言葉との違いを見分けることは難しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188522
noname#188522
回答No.9

No.8です。 お友達の言いたかった部分の文中 >でも、不特定多数のあなたのことを良くしたらない人たちの前で >話すときは、もう少し気を付けたほうが良いよ」 には、文章に誤りがありました。 「でも、あなたのことをよく知らない、不特定多数の人たちの前で 話すときは、もう少し気を付けたほうが良いよ」 です。 まっすぐ伝わっていたらいいなぁと思います。 質問者様が、今日一日を、穏やかな気持ちで過ごせますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#188522
noname#188522
回答No.8

映画「マイフエアレディ」のイライザみたいな悩みだなぁ、と (質問者様が女性なのかも知らないのですが) 少しほほえましく、拝見しました。 誰かに、ずけっと言われた言葉の真意がどこにあるのか。 質問者様はきっと素直な人で、ちゃんと応じたいと思われたのでしょう。 お友達の言葉は、キホン本当だと思います。 でも、すこし過不足があります。 「あなたは、仲のいい人たちや好きな人が 『とっさに』少々言い間違ったり、ずれたことを言っても、 あなたは笑って許すだろうし、良い風にとるでしょう。 だから、私(:お友達)たちは、今のまんまでいいと思う」 「でも優しいあなただって、嫌いな人の言葉なら ニュアンスや文法が正しくても、内容次第では腹が立つことが あると思う。だから、逆にひどいことを言われても、気にしない」 で。以下はお友達が言いたかった部分。 「あなたが(出来るなら自分に)好感を持ってもらいたい人たち。 でも、不特定多数のあなたのことを良くしたらない人たちの前で 話すときは、もう少し気を付けたほうが良いよ」 もし、あなたがちゃんとした日本話を学んでいないと思うのなら これから話し方、聞き方を学びましょう。 コミュニケーションは言葉だけではないのです。 今のあなたの魅力をもっと光らせる、言葉の使い方を見つけてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.7

ほかの方も言っておられますが「とっさ」とそうでないものを見分ける必要はないです。 「えーあいつひでー死ねばいいのに」とすぐ口にする人がいたとします。 この言葉を本気で死ねとは思っていないのに”とっさに” ムカツいた言葉を単語にしたらシネという言葉になるという人はいっぱいいると思います。 もちろん本当に死ねと思ってる人もいるでしょう。 そういうのは、つきあいが深かったり長ければ、別の行動から その人の基本の評価から、多くの人は多少の判断をするものです。 自分に対して優しい人だったり、行動として思いやりがあったり、 いつもすぐ親に対して死ねといってるけど、一緒に出かけたり絆が深い人。。。 こういう人たちは、言葉を多少間違えても、本当に大事な相手からは 本気じゃないとわかってもらえるし、気をつけなくてもいいと思っているので、 ある意味でデリカシーはありません。 あなたがこういう人達の軽々しい言葉を見分けられないのは、 苦手だからです。 「アンタなんか好きじゃないんだから!」と言って彼に バレンタインのチョコレートを渡すツンデレ女子にはなれないってことです。 ・周囲の人が優しい言葉しか使わなかった ・周囲の人に嫌われるかもしれないので、自分が  優しくない言葉を使わないように努力してきた ・心理を読むのが苦手で、言葉にこだわってしまう などの長年の積み重ねによるのかもしれませんが、本質はわかりません。 努力して慣れてもいいですけれど、それなりの年齢なら、 自分はそういった言葉を使ってしまう人達は、苦手なんだなと思えばいいです。 それで苦手な人のほうが多いなと思ったら、生きるのが苦しくならないために どういう努力をしたらいいかということになりますね。 ご質問に記載のお友達は、「トッサの言葉は間違いがち」といったんですね。 ではあなたがするべきことは、この友達は言葉を間違えがちだという 評価にしていいかを、今までの付き合いから、判断することです。 トッサとかトッサでないとかの判断は必要ありません。 間違えやすい人を、あなたのほうでフォローしてやるかどうかです。 本当に必要なことは確認する: 「死ねとかすぐ言っていたら本気に思われるよ? 実際に殺すわけでもないんだし」とかで本意を引き出す+たしなめる 言葉の間違いだったか確認する: 「あ、○○って言ってたけどXXのことか!それはさすがにわかんないよー」 のように確認+たしなめる また、腹が立ったことを簡単に言わせない: 「それ冗談のつもりで言ってるの?私はそういう言い方キライなんだけど。」 ということも大事です。 別に変じゃないですよ、あなたの個性の主張です。 あなたがどういう生き方が好きかということですから。 あなたはきっと、優しい言葉を使うことに長けているがゆえに その分優しい言葉を丁寧に使えない人が理解できず苦手なんでしょう。 自分の長所と短所を把握して、より大切な人を大切にするための 適切な努力をすればいいです。 その友達が好きで一緒にいたいなら、あなたの許容範囲を広げる努力を してみればいいと思います。 「間違いは人間なんだからしちゃうもんなんだし、このコのいいところは 間違いの多さとは関係ない」と日本語の間違いやヘタクソさを許すことを 考えてみるということです。 人間、このように考え方を実につけると 簡単に気持ちを切り替えができるようになったりできることもありますよ。 努力自体も苦しいなら、そういうのは「ソリが合わない」と言います。 あなたに合った、生きやすい考えが見つかることをお祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10888)
回答No.6

ゆっくり考えて言われた言葉も、とっさに出た言葉も、両方ともその人の考えです。 すべて本心として、話を進めていけばよいと思います、 本当に大事なことなら、もう一度確認すればよいです。 話している内に、自分の気持ちも移り変わっていくのに、他人の気持ちなどわかりようがありません。 貴方の友達が言っていることは、間違っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8814)
回答No.5

日本語がよく理解できていない人なら、気持ちと言葉にズレが生じる事もあるかもしれません。 ですが、よく知っている人なら言葉がズレていても何が言いたいのかわかりますね。 >見分けることができません。 見分ける必要なんてありません。 全てその人が考えて思っている事ですから・・ 「そんなつもりはない」は、とっさに出た言い訳と考えるのが妥当ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.4

とっさに出る言葉は、無意識に考えている言葉が出ます。無意識に考えるとは、簡単に言うと無自覚に脳が記憶している言葉です。その反対が、自覚的です。 とっさに出る言葉は、脳で整理されていませんのでおっしゃるように、文法的な間違いがあります。しかし、言わんとしていることは周りの人は分かります。 とっさに出る言葉は、その人の現在までの体験・経験などによって蓄積された「もの事」に対する反応が、対象に対する心の表出の言葉です。一方反対の自覚的な言葉は、言葉の意味を考えながら抽象的な言葉を始め分かりやすい具体的な言葉を使って相手に伝えようという意思の元に用いる言葉です。 とっさに出る言葉こそ、その人の現在までの体験・経験からくる、もの事に反応するその人の心模様を表していますので、その時の心の状態が分かります。とっさに出る言葉は、(無意識の)感覚的な言葉です。通常の会話は自覚的な言葉です。友達に伝えたいときの言葉は全て自覚的な言葉です。友達は言葉の使い方をもう一度学習する必要があります。それに引き込まれないようにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stkc
  • ベストアンサー率37% (169/448)
回答No.3

私もとっさに出る言葉の方が本心に近いと思います。 えと、本心に近いじゃないな。ええと、感情のままというか。 例えば、他人に伝えたい事があるのに、その伝えたい事ではなく、不満の感情だけが口から出てしまうとか。 「かわいい!」とかもあまり考えずに出ますよね。 とっさに出るのは感情だと思います。 会話する時にそんなに気にする事はないと思います。 みんな、とっさも自然も混ぜて話してると思います。 私は女性なのですが、会話してる時って会話に夢中というか、文法が正しいかとかこれはとっさかなとか考えてる暇が頭にありません。 正しいかとかよ~く考えて話してる事ってないですね。 深刻な相談事は別ですが。 人とのおしゃべりは楽しくないですか? 楽しければそれでいいのじゃないかと思います。

noname#185266
質問者

お礼

ありがとうございます。 楽しければそれでいいにこしたことはないのですが、 文法や表現が違ってて、伝えたい内容が聞き手側に違う風に捉えられてしまったら、後々混乱があるので、それが咄嗟の場合によくあると思うので、その辺りが皆さんどうしているのかなと、疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko3839
  • ベストアンサー率37% (100/268)
回答No.2

>そのとっさに出た言葉というのは、ニュアンスや文法を間違って使いがちで、正しくその気持ちを伝えられないことが大半 正しくその気持ちを伝えられない場合もあるかも知れないし、逆に気持ちが包み隠さず出てしまう場合もあるような気がします。 つまり、どちらもあり得るんじゃないでしょうか。 正解が一つしか無いなんて、そんな決まりはないでしょう? 正解とも誤りとも決められないことなんて、いくらでもあります。

noname#185266
質問者

お礼

むむ!まさにそうですね、なんか楽になれた気がします。答えが出ないことに苛立ちをおぼえてしまいました。今のは、どっちなのかな、咄嗟かな、本心かな?とか・・・ これで半ばノイローゼになってしまいそうでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 12050804
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

いやいや咄嗟に出る言葉の方が本音の場合が多いです。 頭の中で整理して出す言葉はきれいごとが多いですよ。

noname#185266
質問者

お礼

咄嗟こそ真意なのでしょうかね、ご回答してくださり、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言葉が聞けない、咄嗟に理解して行動できない

    20代、女です。 私は、会話がとても苦手です。 言葉が聞けない、咄嗟に理解して行動できないからです。 このことについて相談にのっていただければ大変嬉しく思います。 長文になりますが、よろしくお願いします。 会話について、1対1ならまだいいのですが数人で会話しているとだんだん付いていけなくなり、聞くことだけに集中してニコニコ相槌だけうっているか、自分が理解できる話に突然変えてしまっています。 そして周りに変な目でみられて、後で「どうしてだろう」と思い悩んでは後悔するという感じになってしまいます。 後悔するくらいなら話題を変えなきゃいいと思うかもしれませんが、私にとってただニコニコ聞いていることはコミュニケーションを拒否して本心を必死に隠して取り繕っている状態であり、なんとかその人と「会話」をしたいと思って発した言葉なのです。 しかし、大抵はそれが場違いだったり自己中心的な話題の変更であり、話している時はその自覚が本当に不思議なくらい・・・ないんです。 ただ、幼い頃からのものですので「何か、きっと変な事を言った」という空気だけは異常なほど敏感に感じ取ってしまい、何かおかしいこと言ったんだろうという感覚だけが残ります。 そして夜落ち着いてから自分反省会のようなものをして、やっと気が付きます。 こんなことが幼い頃から続いているので、家族以外の人とはまともに信頼関係が築けず、学生時代はいじめにも合いましたし、一時期精神的にきてしまい病院に行ったこともあります。 私がなんとか会話を試みようとしても、変な人だと思われてしまいまうのです。 それが嫌で嫌で、必死に取り繕う日々です。 自分に全く自信がもてないし、この世で一番疑わしいのは自分という状態です。 とても苦しいです。 具体的に職場であったこと ・会議中なのを分かっているのに、その部屋の近くで自覚なく大きな声であまり人様の前では好ましくない発言をしてしまい注意された。 ・仕事について教えてもらっている時、聞こえているのに、頭では咄嗟に理解できずにそのまま間違ったことを続けてしまい変な目でみられてしまった。 ・自分がいつも仕事の内容が理解できているか疑いをもっているので、自分の言葉で「~ってことでいいんですよね。」と聞き返すくせがあるのだけれど、どうもそれがウザがられている。 ・他の人と仕事の会話中に、10回ほど遠くで呼ばれたらしいが、まったく聞こえていなくて「何回も呼んだのに」と言われた。 今まで生きてきて良くあったこと ・何かに集中すると、一切の声や音が耳に届かなくなり呼ばれても返事をしないから怒っているのかと思ったと家族に言われる。 ・2つ以上のことを一緒にやることが苦手で出来るようになるまで時間がかかる。 ・興味があることは聞けるのに興味が薄いことは頭に入らなくて、理解しようとするとすごく疲れてしまう。(結局半分も理解できないで終る) ・必死になればなるほど、ちゃんとしなくちゃと思えば思うほど、言葉が聞き取れなかったり理解できなくなって頭がパンクしてしまいそうになる。 ・何かを説明したり、教えたりしようとすると、言葉がまとまらなくて何を言いたいのかがさっぱりわからないような文章になってしまう。 こんなことが物心ついた時から、ずっと続いています。 そしてその度に「天然ボケかましてすいません~。」と誤魔化して謝り続け、夜一人になってから勝手に反省して自己嫌悪に陥る人生を送ってきました。 不思議なことにこの症状は「言葉」だけに起きる現象のようで、文字など見えるものにすると、すんなり頭に入るし普通に理解できます。 それを踏まえての判断も言葉で聞くよりずっと早いです。 覚えるのも書き留めていることに関しては普通に覚えられるし、文字に対して異常なほどに安心感をかんじます。 こうゆー言い方はおかしいですが、世の中の会話がすべてチャットみたいに文字で出来ればいいのにと思ってしまうほどに文字での会話は好きです。 このような事は、ただ不器用なだけなのでしょうか? それとも何か病気のようなものなのでしょうか? 病気なら、実は私の子供が自閉症と診断されています。 何か関係ありますでしょうか? また、こういった場違いなことをしてしまうことについて自分では「会話をせず聞くことだけに徹する」という消極的な方法しか思い浮かばないのですが、いい案や心構え的なものなど、是非教えていただければ嬉しいです。

  • 話しているときによくかんだり言葉がつまったりします

    僕は目の前の人と話しているときや電話で話しているとき、どんな状況においても必ずかんだり、とっさに言葉が出てこなくてつまったりします 一旦つまると頭の中がぱんくしそうになり、わけのわからない事を言ってしまい相手が困惑した表情をしてしまいます。とっさに言葉が出てこないので会話も続きません。 小学生の頃は人前で自分の意見や伝えたいことを口に出して相手に伝えることは容易くできていたのに、ある日を境にそれができなくなりました・・・・ 人に道を聞かれてもとっさに上手に説明することなんてできません・・・・・・・ 親と話していてもかんだり言葉とっさに出てこなくてつまったりします・・・・・・・・ 小学生の頃は記憶力や頭の回転もかなり早かったのですが、今では物は覚えられないし物忘れもひどいです 最近は本や漫画を読んでいても内容がまったく頭に入らないです・・・・話が脱線した感じがしますが、もしかしたら言葉が出なくてつまるのは脳が退化したこと原因なのかもと思い一応書かせていただきました ご覧の通り僕には文章力がありません。昔は咄嗟に要点だけをまとめた文章を書くこともできたのですが、今ではこんな脈絡のない文章を書くのに何分も時間がかかっています すみません、、よろしければ僕にアドバイスや克服法など教えていただけませんか・・・・・ 言葉がぽんぽん頭に浮かんできて人前で流暢に話せる人になりたいです

  • 思ってることと別の言葉を言ってしまう

    「ごちそうさま」は「いただきます」 「おやすみ」は「おはよう」 このように,言いたい言葉と別の言葉を言ってしまいます. 思ってること,というよりかは何も考えず,咄嗟に出る言葉,と言った方が正しいかもしれません. 「おはよう」なんていちいち考えてから言う人なんていませんし、、 なぜでしょうか……

  • こういう言葉には抵抗が…分かってくれる人いますか?

    「ウザイ」 「引く」 「マジ」(真面目) 何ていうか…『品』に欠けてるというか。 特に「引く」という言葉には抵抗があります。 「近寄り難い」なら分かるんですけど。 そんな言葉尻いちいち気にしなくてもと思われるかもしれませんが、 やはり言葉って込められた感情があると思うんですよね。 普通に使われてる言葉なんだけど抵抗ある人って他にいませんか? 気持ち分かってくれる人回答ください。              ※話を分かってほしいので、               こういう性格である質問者への忠告は不要です

  • とっさの行動はその人の本来の姿を映すか

    質問です。とっさにとった行動(理性や知識が追い付いていない行動)がひたすら最悪な結果を残す場合、その人の本質は最悪なものであるのでしょうか。 そして、とっさの行動をより良くする方法とはあるのでしょうか。 わたしは最近、誰がどう見ても、あなたが悪いと言われる様なことをしてしまいました。 とっさにとった行動がどう見ても正解とは言い難いものであったのでした。 思えば幼い頃から今まで、とっさにとった行動が何か一つでもいい方向に転んだ試しがない、という事に気付きました。 じっくり考えずに、その場の流れや気持ちに背中を押されてやった事は、何故だかしょっちゅう裏目に出るのです。 実際に体を動かす様な時だけではなく、なにか気持ちを表現する時もそうです。 やったり言ったりしている正にその最中や、そうしようと決断する時は少しでもそれが裏目に出るとは思いもしていないですし、むしろいい結果をもたらすと漠然とながらも感じてすらいます。けれどもそうはなりません。 すこしたって、落ち着いて今一度じっくりと言動を振り返ってみると、あぁなんであんなことをやったんだろうといつも後悔ばかりです。あんなこと言うべきじゃなかった。わたしはあれほど自らに非を持っていたというのによくもまあぬけぬけとあんなこと出来たものだ言えたものだと、そう頭を抱えて思い悩む程に明らかに失敗と見てとれる事をしてしまっているのです。 「何か非常事態、不意の出来事に遭遇した時に、そいつがどんな行動をとるかで程度が知れる」 という言葉を、似たようなものを合わせるとずいぶん聞いた様に思えますし、確かにそうなのかもしれないと感じています。 後付けの理性が追い付かないままのありのままの、その人の根っこからの行動が出るのは、何かを考える間もないくらいの瞬間の行動なのだ、と思う事はあるからです。 そう考えた時、とっさにとった行動がひたすら最悪なものであるわたしは、根っこが実は最悪なものであるのではないだろうか、と思いました。 普段は理性やごまかしの知識でなんとかなっているけど、本当の所は嫌な性格をしているのではないか。 どうか、何か意見を頂けると嬉しいです。

  • 「なった人(経験者)じゃないとわからない」という言葉について

    私はなぜかよく人の愚痴や悩みを聞かされてしまうのですが、それに対して慰めたり共感したりすると、 「こんなの経験した人じゃないとわからないよ!」とか言い返されることがあります。 この言葉には「あなたはこういう経験したことがないくせに、わかったようなことを言わないで」 といった意味が含まれているようですが、いや私も経験しているんだけど…。 と、こんな経験ありませんか? 私はこういう言葉を言われると、なんだかすごく嫌な気持ちになり、 何だか納得できない気分、そして何となく相手に対して軽い軽蔑心のようなものを抱いてしまいます。 なぜそんな風に思うのかを、言葉で整理して文章で説明したいのですが、 自分の中ではっきりとよくわかりません。 そこで質問なのですが、みなさんはこういう言葉を相手に言われたとき、 その言葉をどのように取りますか?そして言われたときの気持ちはどんな気持ちで、どう思いますか? 変な質問だとは思いますが、答えてあげてもいーよという人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • どうっしても思い出せない言葉があります><!

    ずっと前、ある考え事をしていた時出てきた言葉なんですけど・・・(-_-;) (恐らく当時と違う所があると思いますが)一部載せます。 「こんな親のもとに生まれてきたくなかった・・・ (↑は、いや違う~までの前置きが何だったのか忘れたのでわわかり易く例えばの話です。 私じゃなくて、ドラマとかの登場人物とかの台詞やら気持ちやらから連想始めた気がします。 続きからは合ってるハズ) いや違う、私が生まれてきたんじゃなくて、生まれてきた赤ちゃんが“私”になったんだ。 人は自分を“私”だと思い過ぎてる。 確かに人は生まれる前から既にDNAが決められてて、同じものが1つとない一個人だけど、 その時はまだ今私が思ってる私じゃない。みんな[なんとか自己なんとか・・・?なんとか意識なんとか・・・?なんとか覚醒なんとか・・・?]し過ぎてるんだよ。」 この[ ]の部分の言葉なんですけど、 こんな考え事をしていた当時は覚えてて、そこに差し掛かる時、スラーっと出てきて、 まさに思っているニュアンスを表すに最適だと一瞬自賛したくらいにピッタリな言葉だったんです。 自己とか意識とか覚醒とかが入ってたような気がします。少し難しげな感じ?決して長い言葉じゃないんですけど・・・。 もしかしたら私が既存の言葉を組み合わせて作ってしまったのかもしれませんが・・・。 1人の時によく頭の中だけで自分の考えとか思想とかを一人で喋ってるっていうか、何かについて物議を醸してるんです。 そういうのは皆さんもするのかどうか判りませんが、私にとっては別におかしくも何ともない日常の中の一部です。 なのでその時も普通に考え事してたんです。 その話(?)は一旦終結したのですが、大分後になってからもう一度同じその話を掘り返そうとしていたら、その言葉の意味するニュアンスの感覚はなんとなくあるのに、でもその言葉だけがどうしてもピンと来なくて・・・、その時考えていた流れ通りに進めながら、次だ出てきて!って思っても、どうしても思い出せないヽ(´Д`;)ノ! 凄く重要な言葉なんですよ~、その言葉が!表す意味が、ニュアンスが・・・必要なんです(T_T) 合ってればすぐにピンと来る自信はあるんです。あとちょっとで出てきてくれない感じで。。。 私が困ってるだけで、実際どうでもいいことなのかもしれないですけど、お願いです。 少しでも思い当たる言葉があれば、ぜひ教えてください!回答者さんが組み合わせた言葉でも結構です! 思い出すキッカケになるだけでも本当に助かるんで、誰か待ってます<m(_ _)m>

  • 話すときの言葉

    こんにちは。カテゴリーが当てはまっているのか 不安ですが、自分の話し方について疑問があります。 自分の考えなどを会議など、聞く人が何人かいるという状況の中で話すとき、きちんとした言葉を使って 話すのが、なんだかとても心の中で恥ずかしく(照れて) それと一緒にとてもムカムカしてくるのです。 きちんとした話し方というのは、たとえば ・・・上手くたとえが言い表せませんが、 子供が話をするときに使う表現と大人が使う表現って 違いますよね。 「明らかに」という言葉は子供は普通使いませんよね。 私は自分が話そうとする言葉を、頭の中で 整理したときに、そういったあたりまえな大人らしい表現を口に出して言うことがどうしてもできないのです。 これは自分が幼稚だからでしょうか? どうして自分がこうなのか教えていただけたら、 直せると思うのです。 なんだか分かりずらいかもしれませんがお願いいたします。

  • 難しい言葉を使う人

    最近、友人とのLINEのやり取りで面倒くさいな・・・・という 気持ちになってしまう事が続きました。 その理由ですが、普段あまり使わないような難しい言葉や 英語の単語を使うのです。彼女の頭の中では、文章として 成り立っているのでしょうが、読む側にとっては理解するのに 時間が掛かり、何が言いたいのかな?という気持ちになっいます。 悪い人では、ないので連絡を取りたくないとかではないのですが・・・ こういう方の心理はどうなっているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 頭の良い人のように無駄が無く少ない言葉で的確に伝えることができるようになりたい。

    頭の良い人って発言に無駄が無く言葉が少ないですよね。 私は言葉が苦手なので、できるだけ無駄が無く少ない言葉で的確な発言ができるようになりたいのですが、 どうすれば良いでしょうか? 勉強特訓方法、お勧めの本などございましたら教えてください。 また、理解力が無く困っているので理解力を上達させる方法も教えてください。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J957N-ECOのネット接続トラブルに困っています。デスクトップPCとプリンターのネットワークエラーが発生し、iPhoneからは接続できて印刷もできます。
  • 環境はWindows10Home 64bit 22H2で、PCは有線接続、プリンターはWi-Fi接続です。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る