• ベストアンサー

複利計算 利息を求める

xexstyleの回答

  • xexstyle
  • ベストアンサー率72% (72/99)
回答No.2

(1) エクセル関数で求める方法 複利の利率はRATE関数を使えば計算できます。 =RATE(138,0,-7800000,40000000) 答 約1.19% (2) エクセル関数を利用しないで計算式で求める方法 既成の関数を使わなければ、エクセルは使ってもいいということでしょうか? それなら、 =(40000000/7800000)^(1/138)-1 答 約1.19% ^(1/138)は138乗根を計算することを意味します。 エクセルも使わずに求めよとなると関数電卓や金融電卓を使わなければ計算できませんね。 138乗根の計算ができませんから。 あとはgoogleなどのオンライン上の電卓機能を使うとか。 対数表を使えばいいという人もいますが、PCなり、インターネットなりが使える状況の人に、対数表を使えというのはナンセンスだと思います。

akamomotaro
質問者

お礼

回答をしていただきありがとうございました。大変参考になりました。初めての教えてGOOの質問だったためポイントがつけれなかった(慣れていなかったので)事をお許しください。

関連するQ&A

  • 複利計算

    月1万円を10年間積み立てると、120万円になります。 これが、運用によって130万円になった場合に 複利計算で何%になるかエクセルで簡単に計算する方法はありますか。

  • 複利計算について

    こんばんは。 数列を勉強していて複利計算の問題がでてきたのですが、 数列を複利計算に応用する考え方を教えて下さい。 複利計算とは「一年ごとに利息を元金に繰り入れて利息を計算する方法」で等比数列の和を利用するらしいのですが。 抽象的で申し訳ないのですが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 利息の計算

    元本240万円で毎月1万円を20年間積み立てた場合の計算方法がわかりません。3%で運用し1年複利で計算すると322万円になるようですが計算方法を教えてください。

  • 複利計算!!!

    例えば100万の定期預金で金利が年10%とします。 半年複利で、1年後にはいくらの金額になるか・・・ これは、ある会社のテストで出た問題のですが~ とりあえず100万×10%に半年複利なので2でわりますよね。 それから元利金合計105万に10%を掛けると105,000円になりますよね。 ここからなのですが、私は105,000をまた2で割り52,500円と半年後の50,000円を足して、110万2,500が正しい値だと思うのですが、計算間違いをしてしまって、110万5千円と解答してしまいました。 ところが、結果は正解のようでした。 どう考えてても、これは採点ミスではと思うのです。 110万5千円が正の解答だとすれば、 100万×10%÷2×10%で利息計算をしているように思います。 これは、おかしいのでは?と思うのですが・・・ とりあえず、正解としてもらえているので、良いのですが、なにか納得ができません。 私の複利計算の定義が間違っていrのでしょうか? ご教授願います。

  • エクセル関数での複利計算

    10年後、20年後・・・に500万円、1000万円・・・貯めるための計算をエクセルでしたいのですが、複利計算をする場合に何か関数があったような気がします。 ご存知のかた、どうぞよろしくお願い致します。

  • 複利計算について

    1,000万円を5年で1,100万円に複利で増やすとします。この場合の複利は何パーセントか。その計算方法を教えてください。

  • 複利の計算の仕方

    5万円を10%で運用すると20年後には複利によっていくらになるでしょうか? 簡単な計算方法も合わせて教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 半年複利の計算方法

    半年複利の計算方法を教えて下さい。 例えば、5年間、毎月10000円の積立をし年利5%の半年複利で運用する場合5年後いくらになるのでしょうか? 計算の仕方を教えて下さい。お願いします<(_ _)>

  • 複利計算のしかた

    基本的なことで恥ずかしいのですが、利子などの複利計算のことでお伺いします。ある本に、100万円を年1%と5%でそれぞれ20年間複利運用をした場合の元利合計が載っていました。1%とだと元利合計が120万円で、5%だと260万円と書いてあります。複利の意味が分かっていないので、どうして5%だと260万円になるのか分かりません。1%は100万円×1%×20年=20万円で120万円、5%でも100万円×5%×20年=100万円で200万円ではないのですか。どなたか教えてください。

  • 複利による貸付

    詳しい方にお聞きします。 【1】金利の計算期間より分割返済間隔が短い場合、複利と単利に違いはあるのでしょうか? 例えば、30,000円を年10%の複利で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目:10,000円(元金充当)+3,000(利息) 1年目:10,000円(元金充当)+2,000(利息) 1年目:10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、返済合計金額は36,000円になると思います。 もしこの場合、複利方式だと返済合計金額に差が生じるのでしょうか? 【2】金利の計算の概念として、一般的には貸付残高に対しての利息を一年ごとに計算すると思いますが、返済部分に対して貸付期間を乗じた利息を計算するということはしないのですか? 上記の例で言うと、一般的には 1年目の利息:3,000円 (30,000円×10%×1年) 2年目の利息:2,000円 (20,000円×10%×1年) 3年目の利息:1,000円 (10,000円×10%×1年) だと思うのですが、下記のような計算方法は存在しないのですか? 単利だと元利合計に差が出ませんが、複利だと差が出る可能性がありますよね。 1年目の利息:1,000円 (10,000円×10%×1年) 2年目の利息:2,000円 (10,000円×10%×2年) 3年目の利息:3,000円 (10,000円×10%×3年) ※単利 【3】利息制限法や出資法での規制に用いられている利息は、単利でも複利でもアドオン方式でも関係なく同率なのでしょうか? 複利やアドオン方式の場合、実質年率に直すと単利より割高になると思います。