• 締切済み

社労士 資格

社労士の資格の勉強してる人、基本せこい人間が多いような気がするんです。 毎年、落ちた時に言うセリフが、「 覚えるとこがいっぱいあるし 歳だから記憶力が。。とか 法律の改正があった。。。」  受かった人は、受かったで 社労士だけじゃ食っていけないとか 仕事がないとか そんなのばっかなんです。 結局、仕事をする気がないんです。 自分に甘く 言い訳ばっかしてます。 自分自身を客観的に見て、せこいって気づかないんですかね?

noname#164919
noname#164919

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

偶然、あなたの周りで目につくだけではないですかね。 それに、国家試験の受験者で不合格であった人は、何かしらの言い訳を探すだけ、苦労してきているのでしょう。 合格しても、資格だけで食べていけないなどというのは、弁護士だって同じでしょう。居候弁護士も多いでしょうし、弁護士事務所に就職できずに、開業しても食べていけずに、大学や予備校の講師などをしている弁護士も多いのです。 社労士や行政書士には、この資格だけでは・・・という人は多いと思います。 事実、社労士の多くがメイン業務とする会社の社会保険業務の多くは、少し勉強すれば素人でも出来てしまうものも多いです。行政書士の許認可なども比較的簡単なものも多いです。 私自身、国家資格はまったくもっていません。しかし、自分の経営する会社の業務では、  司法書士に依頼してもおかしくない商業登記、  行政書士に依頼してもおかしくない派遣業の許認可・古物商の許認可・産廃収集運搬の許可・建設業の許可、著作権業務  社会保険労務士へ依頼してもおかしくない社会保険や雇用保険の資格取得喪失・労働保険の申告・各種助成金申請、  税理士に依頼してもおかしくない、法人税・所得税・消費税などの申告・決算処理  弁理士に依頼してもおかしくない、商標登録 これらのほとんどを自分で行っています。 どんな資格であっても、試験合格だけでは業務のプロとは言えず、経験が必要です。同一の資格者事務所に就職できても、専門にしたい業務をやらせてもらえるわけでもないですし、すべての業務を扱えるとは限りません。 さらに顧客を得るためには、営業ノウハウなども必要です。 高度な資格試験を目指す為には、いろいろな負担を抱えながら無我夢中で勉強していることでしょう。そうすれば、資格試験は合格できても、それを生かす勉強は後回しいになってしまうこともあるでしょうね。言い訳により自分を正当化することは悪いことではありません。それだけで、自分に甘いと言いきっては可哀そうです。

noname#164919
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その資格を無職で何年も、勉強一本でやってる人って、相当、恵まれた環境に いる人達です。誰にも、文句いわれず、親も甘いんだと思います。 普通は、仕事しながらとか、ゆとりが少ない状況にあるんです。 その資格を勉強してる人は、わがままで自分に甘い人が多いです。

関連するQ&A

  • 社労士の資格と仕事について

    30歳後半の庶務の契約社員で社労士の勉強中です。 昨年の試験は選択式の科目落ちですが択一は科目、合計両方とも合格点以上、選択式も合計点は合格点取れました。 今年も挑戦する予定で勉強は続けてます。 今の仕事は給料は良いですがとても退屈で向上心が持てないのと、契約社員でいつ満了と言われても不思議はないので日々備えて勉強しております。(社労士以外にも資格の勉強を5年近く続けてます) そんな中、部署移動のチャンスがありそうです。 ただ、そこの部署は最初の条件が3年契約なのと(今は年度更新で回数制限はありません) 仕事は忙しく、その仕事の勉強と英語の勉強が必要で社労士の勉強を諦められるかと聞かれました。 3年で満了であれば、社労士のほうがいいのかもしれませんが、認められれば正社員になれるチャンスはある部署です(頑張り次第ですが) ただ、お誘いいただいた方からは、社労士の資格取れて、その筋での仕事であれば、一番下の仕事ではないだろうから、私の年でまた一番下したから働くより楽しいかもしれないとは言われました。 正直、それもあって社労士の資格取得を目指しました(一番したの立場の庶務が長いと昇進も何もありませんし、自分の考えや知識、意見を言う場もない仕事が切なく感じることが多かったので) 長い目でみたとき、どちらがいいのか自分でも本当にわからないです。 今の会社で自分の仕事について考えてくれる人はいないので、お金と割り切って働くことだけ考えてました。辞めることだけを考えて勉強してきましたが、年齢を考えると不安は多いです。 社労士は働きながらの独学ですが3年ぐらい勉強してきました。 やっと理解が満遍なくでき、諦めるにしても迷いが生じております。 資格の勉強の中では一番キツかったのと、頑張ったことも多かった為です(今の仕事より努力もしましたし頑張りました) 本当は仕事ですべきことの方が良いのもわかってますが。 社労士の資格は取得後も私は人事やその筋の実務経験もないので、40歳近い私に仕事や転職先があるのかも考えます。 社労士の資格にどんな仕事の現実があるのかも分かりませんので、アドバイス頂けたらと思います。

  • 社労士について

    ただいま高2です、 今から行政書士の勉強を始めて大学1年でとりたいと思ってます。 スクールに行くお金がないので独学で頑張ろうと思います。 法学部進学予定なので行政学があればとる予定です。 そこで参考書などを買いそろえようと思うんですが 今決めてる中では ・TACの一発合格の合格テキスト ・行政書士用の六法全書 ・問題集 と考えています。 そこで質問が3つあります。 (1)上記の3冊だけで足りるのか?後それぞれおすすめを教えていただきたいです。 (2)行政書士の後に社労士もとりたいんですが、行政書士と社労士でかぶっている範囲とかありますか? (3)社労士みたいに法改正?などがあると思うんですが毎年テキストなどを買い替える必要があるか  よろしくお願いします ちなみに行政書士をとる理由は、社労士の受験資格になるから(受験資格の大学単位取るよりうまくいけば早く受けれるようになる)です

  • 社労士の資格取得後の仕事

    30歳後半の庶務の契約社員で社労士の勉強中です。 昨年の試験は選択式の科目落ちですが択一は科目、合計両方とも合格点以上、選択式も合計点は合格点取れました。 今年も挑戦する予定で勉強は続けてます。 今の仕事は給料は良いですが慣れてしまいとても退屈で向上心が持てないのと、契約社員でいつ満了と言われても不思議はないので日々備えて勉強しております。(社労士以外にも資格の勉強を5年近く続けてます) そんな中、部署移動のチャンスがありそうです。 ただ、そこの部署は最初の条件が3年契約なのと(今は年度更新で回数制限はありません) 仕事は忙しく、その仕事の勉強と英語の勉強が必要で社労士の勉強を諦められるかと聞かれました。 3年で満了であれば、社労士のほうがいいのかもしれませんが、認められれば正社員になれるチャンスはある部署です(頑張り次第ですが) ただ、お誘いいただいた方からは、社労士の資格取れて、その筋での仕事であれば、一番下の仕事ではないだろうから、私の年でまた一番下したから働くより楽しいかもしれないとは言われました。 正直、それもあって社労士の資格取得を目指しました(一番したの立場の庶務が長いと昇進も何もありませんし、自分の考えや知識、意見を言う場もない仕事が切なく感じることが多かったので) 長い目でみたとき、どちらがいいのか自分でも本当にわからないです。 今の会社で自分の仕事について考えてくれる人はいないので、お金と割り切って働くことだけ考えてました。辞めることだけを考えて勉強してきましたが、年齢を考えると不安は多いです。 社労士は働きながらの独学ですが3年ぐらい勉強してきました。 やっと理解が満遍なくでき、諦めるにしても迷いが生じております。 資格の勉強の中では一番キツかったのと、頑張ったことも多かった為です(今の仕事より努力もしましたし頑張りました) 本当は仕事ですべきことの方が良いのもわかってますが。 社労士の資格は取得後も私は人事やその筋の実務経験もないので、40歳近い私に仕事や転職先があるのかも考えます。 社労士の資格にどんな仕事の現実があるのかも分かりませんので、アドバイス頂けたらと思います。

  • 社労士のための顧問みたいなものを探してます

    早めの回答お願いいたします。 社労士の資格を15年前に取得しましたが、あまり専門的に社労士資格を使う仕事はしてきておりません。 医療機関で総務経理をずっとしてます。 この度、税理士事務所内の社労士として勤務しようと思ってますが、いかんせん社会保険労務士の知識も落ちてますし法改正にも対応できてません。 何かあった時に相談できる社労士サイトとか、社労士の事務所なりありましたら教えてもらいたいです。 恥ずかしながら、知識と経験不足を何とかフォローしてもらえる社労士事務所とか質問や電話できるサイトがあれば教えてほしいです。 いわば、社労士のための社労士顧問として月額五千円〜1万円くらいでやってくれる所ないですかね? アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 社労士の受験資格について

    社労士の受験資格についてお伺い(確認)させていただきます。 この件について過去の質問から検索したのですが、社労士の受験資格に専修学校であれば、2年以上1700時間以上の専門課程を修了している(即ち「専門士」である)こと、という記載を拝見しました。 これは、専修学校で上記の条件を満たしていればどんな分野の専修学校でも大丈夫なのでしょうか? 例えばデザイン系(やその他、法律等の分野に関係の無さそうな分野)の専修学校に通い、上記の条件は満たしている場合でも受験は可能なのでしょうか? 分野がどうであれ、「専門士」の称号を証明できる書類(修了証書?)があれば大丈夫でしょうか? 将来的に(これはすぐでなくとも)できれば自宅などで開業出来る様な資格を取得したいと考えています。 また、社労士だけでなく行政書士等も両方取得、というのも考えています。 ただ、まずは社労士が本命で最も狙いたい資格です。 もしダメであれば行政書士経由かな・・とか考えていたりします。 勉強するなら若い内にやってしまいたいというのもあり、色々と考えている状態です。 丁度転職を考えている時期でもあるので、勉強するなら今かな・・とも考えています。 本屋などに行ってはそちらの方面の資格の本などを見て調べてみてはいるのですが、いまいち自分に受験資格があるのかが分かりません。 高校は出ているので私の場合、行政書士は取れるのそちらを取得してからじゃないとだめなのかな・・とか思ってしまったりしています。

  • 社労士の受験資格について教えてください

    教えてGOOで何度か質問があった項目ではありますが、やはり不安でこちらに改めて質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。 私は大学卒で現在大手企業の企画部に所属している20代後半の女性です。入社して四年目になります。 自分のスキル向上と総務部所への異動をかなえたいと思い、社労士の資格取得にチャレンジすることと致しましたが、そもそも受験資格をクリアしているのかどうかが不安でこちらに質問を致しました。 実務経験がないと(総務部や人事部での労務管理の経験など)受験資格はないのでしょうか? 大学卒業(工学部の出身ですが)ということでは受験はできませんか? 社労士試験のHPにいったのですが、いまいち受験資格のところがよくわからなくて・・・不安で。 勉強をしたくても、まず受験資格がないとどうにもならないと思いまして、こちらに書き込みをさせていただきました。宜しくお願いいたします。 また、もし受験資格が私にもあるようでしたら、ぜひともお勧めのテキストを教えていただきたいと思います。法律関係は全くの素人なので、法律用語などにふりがななどがふってあるような参考書だと助かります。 また、書店で見る限り、まだ平成21年度版が出ていないようですが、新版がでるまで待ったほうがいいのでしょうか?その辺もアドバイスお願いいたします。

  • うつの彼が社労士の資格を・・・

    悩んでいます。 うつ病の治療を実家に帰って10か月続けている彼がいます。 うつになったきっかけが、全歩合制の外資系の保険会社の営業の仕事でオーバーワークです。(その時はFPの資格を取得することに全力を注いでいましたが結局は途中で中止せざるを得なくなりました。) そして大分良くなってきた現在、「接客や営業は無理だと思うから、 社労士をとって事務の仕事をしたい。」と独学で勉強し始めています。 私は、まずは生活をするために軽い仕事をはじめ、そのあとで社労士をとろうというならわかりますが、はじめから難易度の高い社労士をとることでまた自分を追い込み、また職業の選択肢を狭めてしまうのはどうかと話しますが、まったく聞く耳をもたず焦って暴走しています。 彼にまかせればよいのか?(外資保険会社の時も、私は内心反対でしたが経験すれば自分で気づくだろうと、結果的には彼の判断に任せました。) どうかアドバイスをお願いします。

  • 社労士って。。。

    はじめまして。 当方、外資の人事総務で勤務していたのですが、 社会保険労務士の資格を取得し、士業界で働こうと決意し、 勉強に専念する為、退職し、無事資格を取得しました。 そして、資格を活かす為、社会保険労務士事務所に転職しました。 家族や友人からは、資格取得→事務所勤務で 夢が実現したんだね。と言われますが、どうしてか、日々を悶々と過ごしています。 事務所は、全員が社労士で目指すゴールが同じ為、 社員同士協力し合い、問題はありません。 待遇は納得できなくても、修行だと思って我慢して就業しようとしていますが、 他社の給与計算すればする程、自分の前職の待遇や今の待遇等と比べてしまい、 モチベーションが下がってしまいます。 過去の栄光にしがみつき、今の現状を受け入れられず、悶々と過ごす自分が 情けなくて、どうしようもありません・・・ せっかく資格を取得したのだから、活かさなくちゃ。。。 という気持ちだけで、仕事をしていて、社労士の仕事にプライドを持つことができません。 こんな時、どうしたら明るく、前向きに、自分の待遇と他の人の待遇を気にせず 仕事に向き合えるようになれるでしょうか? 何か良い知恵があれば、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 社労士の資格剥奪について

    特定社会保険労務士が、代表取締役になっているベンチャー企業があり、そこの会社から約2年、報酬の未払いの扱いを受けています。 私としては、本来労働者を守るべき立場の人が、未払いで他者を窮地に追い込み、自分はのうのうと社労士と名乗って仕事をしていることが許せません。 未払いについては訴訟を起こそうと思っていますが、この方を社会的に制裁したいと思っています。未払いだけでなく、関わっている間、精神的にも色々嫌な想いをさせられました。 ですので、この方の資質もですが、人としての個人的な恨みもあってのことです。 本来なら、この社労士を資格剥奪、もしくは業務停止の処分を下してほしいと思っていますが、可能でしょうか? ちなみに現在は、ある温泉地の老舗のホテルで顧問をしているそうです。

  • 社労士の就職

    今年29歳になります。もうすぐ会社をやめるので元OLです。 社労士をめざして、1年勉強だけに専念しようかと思っています。 実際社労士として働く人に実際のところ仕事があるのか、食べていけるのか等を 伺いたいのですが知り合いがいません。通おうとしている資格学校や、母校の就職課等にも問い合わせましたがなかなかそういったチャンスはないのですが、 何かよい方法はないでしょうか。社労士に魅かれた理由は、自分が転職を3回経験しており、色々本当に困っているときに社労士のような知識をもつ方に助けられたので、そういった人を助けられる職業に就きたいと考えたからです。しかし、現実的に仕事を探すのがあまりに厳しいのであれば再検討する必要や覚悟がいるのでどのぐらい需要があるのか少しでも聞いたことのある方がいらしたら教えてください。また、私は総務の仕事とは全く縁のない職種できているので仮に試験に受かっても未経験となるのですがそういった人でも社労士として食べていっている人の道を切り開かれた経緯をご存じのかたがいらしたらぜひぜひ教えたください。

専門家に質問してみよう