行政書士と社労士の勉強について

このQ&Aのポイント
  • 高校生のうちから行政書士の勉強を始める方法とおすすめの参考書について教えてください。
  • 行政書士と社労士の勉強を両方とも行いたい場合、どの範囲が重複しているか教えてください。
  • 社労士の勉強において、毎年テキストを買い替える必要があるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

社労士について

ただいま高2です、 今から行政書士の勉強を始めて大学1年でとりたいと思ってます。 スクールに行くお金がないので独学で頑張ろうと思います。 法学部進学予定なので行政学があればとる予定です。 そこで参考書などを買いそろえようと思うんですが 今決めてる中では ・TACの一発合格の合格テキスト ・行政書士用の六法全書 ・問題集 と考えています。 そこで質問が3つあります。 (1)上記の3冊だけで足りるのか?後それぞれおすすめを教えていただきたいです。 (2)行政書士の後に社労士もとりたいんですが、行政書士と社労士でかぶっている範囲とかありますか? (3)社労士みたいに法改正?などがあると思うんですが毎年テキストなどを買い替える必要があるか  よろしくお願いします ちなみに行政書士をとる理由は、社労士の受験資格になるから(受験資格の大学単位取るよりうまくいけば早く受けれるようになる)です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenzyano
  • ベストアンサー率55% (20/36)
回答No.4

NO3で回答した者です。 申し訳ございません。間違えました。 「うかる行政書士総合テキスト」及び「うかる行政書士総合問題集」です。 また、何年前迄の本が良いかのご質問ですが、 六法は最新版をお勧めします。 前回お勧めした「行政書士受験六法」判例・過去問が満載でとても頼りになります。 法改正にも対応しており、購入後、同封されているはがきを送ると「法改正追補」が送られます。 購入した本の中で、一冊位新刊がないと、不安になりますし・・・ 参考書・問題集は3年前迄で購入しました。 4年より前の本はブックオフでもあまり売っていません。 ブックオフが商品価値なしと判断しているのだろうと推測しました。 但し、一般常識だけは最新版が良いと思います。 一般常識の政治・経済・社会は、変化が早いので(学校で勉強できるのであれば別ですが) 余談ですが、ブックオフでは3年以上前の参考書・問題集は105円or210円で売っていることが結構あります。 うまく活用されると良いでしょう。 本の耐用年数は、六法・直前模試・一般常識は2年、それ以外は3年位でしょうか。 勉強の進捗状況によっても違いますが、一通り勉強が済むと、多分民法・行政法の本が欲しくなると思いますよ。

powwow009
質問者

お礼

もう一回回答ありがとうございます。 今日ブックオフを回ってみたんですが、地方なのと、店が小さいかもしれないかで、 まったく行政書士関係の本がありませんでした。(涙) 中古本屋めぐってみたいと思います

その他の回答 (4)

回答No.5

>(1)上記の3冊だけで足りるのか?後それぞれおすすめを教えていただきたいです。 足りないけど、今年受けるんじゃない以上、今年揃えるメリットは無いと思う。絶対に最新版が必要になるし。まず今からこの辺をしっかりやって基礎を固めつつ、模試などを受けて実力を定着しておく。過去の問題集だけやっても、8割ぐらいは最新版と同内容ですよ。 その上で大学に入った後で、8月の試験のために再度、問題集など購入して最後のとこを詰めてく。 >(2)行政書士の後に社労士もとりたいんですが、行政書士と社労士でかぶっている範囲とかありますか? んー、無いね(笑)。行書は11月だからタイムラグあるし、上記の社労士の勉強と並行して高校生活を送ればいい。で1年次の8月まで社労、9,10,11月を行書の勉強に費やせばいい。 それで十分に受かるよ。 ちなみに行書は幸運にも大学受験の科目とも被る。 >(3)社労士みたいに法改正?などがあると思うんですが毎年テキストなどを買い替える必要があるかよろしくお願いします あります。 >ちなみに行政書士をとる理由は、社労士の受験資格になるから(受験資格の大学単位取るよりうまくいけば早く受けれるようになる)です であれば、先に(高校在学中に)行書に受かる必要があるよね。 一応最年少は14歳(中2)らしいんで、君でも十分受かるよ。 この辺の試験勉強って司法や会計士みたいに2,3年もやる事じゃないし、3-6ヶ月の短期集中でやるような試験。集中力に関しても、将来のこと考えても。 大学1年なって周りに引っ張られて遊んでしまって試験どころじゃなかった、なんてよくある話だし、できる限り早く受かっとく方がいいよ。 今ちょうど時間があるようだから、この高3で社労も行書も受かるぐらいの準備してみたら? 大学受験があるならそっち優先だけど。

powwow009
質問者

お礼

ありがとうございます。 がんばってみます!

  • kenzyano
  • ベストアンサー率55% (20/36)
回答No.3

平成22年に社労士試験に合格した者です。 3月から、社労士と行政書士の勉強を並行してやりました。 社労士に合格したため、行政書士は受験しませんでした。 大学受験に例えれば、本命社労士・滑り止め行政書士といったところです。 高校2年で、二つの資格を取ろうと志すのは立派ですね。 私より、30年以上も早く必要性に気づいている訳ですから・・・ 直近の事なので、参考になればと思い書いています。 (1)独学で勉強するのであれば、3冊では足りません。お勧めは     参考書 うかる社労士総合テキスト 伊藤塾編 日本経済新聞社   六法  行政書士受験六法 東京法令   問題集 うかる社労士総合問題集 伊藤塾編 日本経済新聞社       行政書士記述式問題集 TAC出版       出る順行政書士直前予想模試 LEC東京リーガルマインド  行政書士試験は記述式(民法・行政法)の配点が高く、ここで差がつきます。  勉強していて記述式がうまく解けないようであれば、更に民法・行政法の本の購入をお勧めします。 (2)かぶっている範囲は少しだけあります。行政書士試験の一般常識の問題で、社労士試験の主要科目である社会保障の問題が2問(1問の年もあるらしい)出題されます。   但し、社労士の知識があれば、行政書士の問題は解けますが、行政書士の知識では、社労士の問題は解けません。 (3)行政書士試験で勉強する内容が法改正によって変わる事はほとんどありません。ですから本を買い換える必要もありません。私は六法のみ新書で購入し、あとはブックオフで購入しました。   但し、政治が混迷していますので、法改正情報には、敏感になったほうが良いと思います。 私はいい歳ですので、一発合格すべくDVD通信教育を受講し、問題集等も30冊近く購入しました。 参考までに、資格スクールとしては、社労士はTAC、行政書士はLECか伊藤塾が良いと思います。 また、二つの資格を勉強した感想としては、 試験問題のレベルは、社労士のほうがはるかに難しい。 勉強する内容は、行政書士のほうが面白い。(生きていく上で役に立ちそう) 何故か社労士のほうが、いい受験本が多い。(行政書士のほうが勉強しにくい) サラリーマンになるなら、社労士のほうが活用しやすい。 社労士の本・勉強法は、私のブログ・タイトル「賢者の情報袋」に書いていますので、興味があれば検索してみて下さい。 貴方が、大学在学中に合格を勝ち取れる事を祈念しています。   

powwow009
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。とても参考になりました。 問題集と参考書が 「うかる社労士」シリーズになってますが、 「うかる行政書士シリーズ」でなくていいのでしょうか? 後何年前の参考書を買ったのか教えていただけないでしょうか? あまり古すぎても駄目だと思うので

回答No.2

社労士を平成14年、行政書士を22年に合格した者です。 (1)TAC合格テキストは私も利用しました。良くまとまっていると思います。過去問、テキストは早稲田経営出版のものも利用しましたが、テキストはいま一つだったかもしれません。私は、司法書士にもチャレンジしていたため、民法は苦にしませんでしたが、民法のために何かテキストを購入したらいいと思います。 (2)行政書士と社労士はかぶっている科目はありません。社労士の方が、大体の感覚で3から5倍ぐらい難しいような気がしています。 (3)行政書士は、憲法、民法、行政法、会社法などですので改正があまり無いような気がします。ただ、改正点を気にして勉強するよりも買いなおした方が安全で効率的だと思います。 私は会社員をしており、独学でしたが、社労士は3回目、行政書士は2回目で合格しました。まじめにやれば、両方とも1回で合格できたと思います。

powwow009
質問者

お礼

ありがとうございます。 アドバイスありがとうございます。 頑張って受かりたいです。

noname#145046
noname#145046
回答No.1

社会保険労務士の受験資格を得る目的なら、行政書士試験に合格するよりも、「通信制の大学」の方が楽ですよ。 行政書士試験の合格率は、平均6~8%前後です。 つまり、1年で合格できるかどうか分からないレベルです。 それに、通信制の大学の中には入試試験がないところもあります。 > (2)行政書士の後に社労士もとりたいんですが、行政書士と社労士でかぶっている範囲とかありますか? 下記のサイトをそれぞれ見て貰うと分かると思いますが、まったく重複した範囲は存在していません。 平成22年度行政書士試験 試験案内(抜粋) http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html 第42回(平成22年度)社会保険労務士試験受験案内 http://www.sharosi-siken.or.jp/42%20jyuken-annai.pdf

powwow009
質問者

お礼

ありがとうございます でも大学には行きたいので大学でも頑張ります

関連するQ&A

  • 社労士の受験資格について

    社労士の受験資格の一つに「行政書士となる資格を有する者」があります。 これは行政書士の試験に合格し、行政書士会に「登録」することで得られるものなのでしょうか?または、試験に合格しただけで受験資格は得られるのでしょうか?

  • 行政書士、社労士、マンション管理士

    社労士、行政書士、FP、マンション管理士等の資格を将来的に取りたいと思っています。 独学で受験する予定です。 比較的難易度が低い、取りやすいと言われているのはどの資格でしょうか? 宅建は取りましたが、3年かかっています。 法学部などは出ていません。

  • 行政書士と社労士を目指しています

    私は高校三年生の受験生です。大学進学を考えているのですが。将来、行政書士と社労士の資格を取ろうと思っています。大阪に住んでいるのですが、関西の大学で行政書士や社会保険労務士の資格を取るのに適した(もしくは勉強に適した)大学はどこでしょうか?専門学校以外を探しています。どうぞよろしくお願いします。

  • 今年社労士受験するつもりで 勉強していましたが 実務経験で受験資格が得

    今年社労士受験するつもりで 勉強していましたが 実務経験で受験資格が得られないことがわかり 社労士受験するために他の方法を考えています。 考え付くのは 行政書士試験に合格して 来年の社労士試験を受験することです。 どなたか アドバイスいただけないでしょうか。 社労士の学習は とても楽しく出来ていたので 受験をやめることは考えていません。 行政書士の試験は 難しいそうですが それしか方法が・・

  • 行政書士、社労士

    自分は、28歳フリーターで、まだ就職経験がありません。そこで、1~2年かけて資格取得しようと考えてます。今の所、行政書士、社労士などを考えてます。 そこで、もし行政書士、社労士の資格を取得した後の話ですが、「試験に合格するだけでは意味がなく、事務所を開いて登録しないといけなくて最初それなりにお金がかかり、事務所開いても収入面でなかなかきびしい」みたいな事を聞きました。 実際、資格取得後、どのような形式で就職するのでしょうか?他の事務所に勤務とかではなく、自分で事務所を開くのでしょうか? また、行政書士や社労士の、需要や収入面は、どのような現状でしょうか?ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。

  • 高卒だけど社労士になりたい

    社労士の資格を取りたいと思っている高卒の者です。 今、社労士事務所で働いていますが、所詮子育て傍らのパートで、実務というよりは、 ただの雑務、処理的なことしかしていないのでいくら3年働いても 実務経験とは言えない気がします。 ネット等で調べて、こんな私が資格を取るには通信大学で一定の単位を 取得するしかないかと思っていたのですが、 行政書士の資格さえ取れば、単位なんてとらなくても一発で受験資格を 得られるようなことを目にしたのですが、これは本当でしょうか?? それならすぐにでも勉強を始めてみたいと思っています。 ご存知の方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。。 そして、これが本当だった場合に備えて、独学で行政書士を目指す私に ナイス参考書、勉強法等教えていただければ尚ありがたいです♪

  • 34すぎて社労士への就職

    社労士の就職について。私は明後日で34歳です。社労士になりたいのですが、受験資格である行政書士試験にまず受かるか微妙なため受かったとしてその後社労士試験も一発で受かったとして最速で資格取得が来年8月になりますが、その頃にはもう35歳です。最速でこれです、落ちればさらに1〜2年くらいかかれば36〜7歳もあり得ます。社労士の就職はできますか?もう厳しいでしょうか?職種にもよるとは思いますがこのくらいの年齢の就職はなかなか厳しいですがあるとこにはある、といった感じとは思いますが、(それこそ、私は今介護をしてますが、人手不足の介護職などなら可能と思います)そこそこの難易度の資格があったとしてもそれでも厳しいでしょうか?それとも大丈夫でしょうか?意見が欲しいです。社労士は年齢層が高いみたいに聞いた事もありますが、、

  • 社労士の実務経験について

    社労士になりたいのですが、受験資格がない事を知りまずは行政書士をとろうと考えています。しかし、無知な質問ですいませんが社労士になるには社労士資格をとってから2年実務経験を経てからでないといけないというような事をききましたが本当ですか?社労士をとったらすぐに開業できず、さらに2年待たないと社労士として独立はできませんか?独立せずとも、社労士資格をとれば社労士として働く事はできますか?就寝しても2年間は社労士扱いではないのでしょうか?

  • 初心者が社労士の資格を取るためには

    私はある医療系の資格を持っています。 つまり、理系の大学を卒業しています。 その資格で十分食べていけるのですが、体調を崩して、休職中です。仕事も運動もできず、すぐ寝込むので、もっぱら部屋にひきこもっています。 この時間をなんとか有効活用できないかと、何か資格をとろうと思いました。 退職の際、労働基準法についてかなり勉強したので、社労士を目指そうと思ったのですが、 受験資格に「行政書士の資格を有するもの」とあるのを見つけました。 簿記なども全く分からない状態です。まず行政書士の資格を取ってから社労士を目指したほうがいいのですか?それとも簿記? あと、無収入なのでできれば独学で行きたいのですが、可能ですか?学校に通うことは体力的にもムリです。通信教育がよいですか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、経験者の方のお返事お待ちしております。

  • 社労士と行政書士

    現在大学3年生です。今年社労士と行政書士をとるつもりなのですが、 これらの資格は履歴書にかかないほうがいいのでしょうか? 社労士などは逆に煙たがれると聞いたのですが・・・

専門家に質問してみよう