士業紹介あっせん等の事業化について

このQ&Aのポイント
  • 士業紹介あっせんの事業化について考えています。起業コンサルタントとして、各種手続きの必要性や事業開始の準備についてアドバイスを行っています。しかし、無料紹介では信頼関係が築きにくいと感じています。
  • そこで、顧問料などから算定する紹介制度を考えています。単なる紹介は無料で行い、コンサル後に紹介が必要な場合には希望により引継資料を作成する場合には2万円、紹介時に立会を含める場合には3万円とする予定です。
  • ただし、法律に抵触する可能性があるため、確認が必要です。赤字補てん的な金額であり、営利を目的としていないことも考慮しております。士業の先生方で、抵触する部分があれば教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

士業紹介あっせん等の事業化について

私は起業コンサルタントを行っています。 簡単な内容としては、一般的な各種手続きの必要性と事業を始めるための準備についてのコンサルタント、日々の経理などのアドバイザーなどをしております。 ただ、規模は副業的な規模です。 もちろん、税理士をはじめとする書く専門家の先生たちと協力関係にあり、士業法に反することをせず、必要となる場合には無料紹介を行っております。 無料紹介では、逆に信頼関係が築きにくいと考えております。顧客からも無料で紹介できる相手ではどの程度の専門家を紹介されるのか不安だと思います。紹介された専門家の先生も無料で営業代行的なことをしてもらうという後ろめたさもあります。 さらに、必要に応じて私も初回相談(紹介の際)に立ち会うことを顧客から求められることも多いです。 そこで、顧問料などから算定する紹介制度では顧客への負担も多いため、  (1) 単なる紹介は無料  (2) コンサル後に必要となった紹介で、顧客の希望による引継資料などを作成した場合には2万円  (3) (2)に紹介時立会を含めた場合には3万円 などとするサービスを考えております。 このようなことを行うことは、何かしらの法律に抵触するのでしょうか? 本来自分で調べるべきだと思いますが、ほとんどが赤字補てん的な金額であり、営利に走るものでないため、調査時間をあまり避けません。 それぞれの士業の先生方で、それぞれの法律で抵触されている部分がありましたら、お教え願えないでしょうか? 私自身、以前税理士・社会保険労務士事務所に勤務経験があり、親族に公認会計士・税理士・社会保険労務士・司法書士・行政書士がいることから、士業の業際や業務内容についてそれなりに知識があります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

かねてから税理士紹介業務は税理士法違反だという意見がありますね。 違反とはいえないという意見もあり、違反だという意見もありという感じで、政府がその気になって規制してくる可能性もあります。 http://blogs.dion.ne.jp/1mmatubara2/archives/6993419.html http://y-zeirishi.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-63f1.html http://zeirishisyokai.seesaa.net/article/112610008.html 税理士資格を有しないかたが、自分の業務上税理士を紹介する場合がありますが、これは知り合いを紹介するというレベルでしょう。 税理士法でいう「提携」の解釈で相当結論が違うと思います。

関連するQ&A

  • 専門家の紹介

    私は、PC導入・会計コンサルタントを個人事業として行っております。 前職の税理士兼社会保険労務士事務所での経験を生かしつつ、オリジナルのコンサルタントを行っておりますが、パートナー的な存在の士業の先生が多くなってまいりました。 そこで、私が窓口となり、各士業の専門家の先生を紹介することを事業とすることは、法律上の問題が生じますでしょうか? 検討しているのは、各士業の独占業務(有償無償)となる部分は行わず、定型的なアンケートのようなものを利用し、相談者から聞き取りのみを行い、その内容から専門となる先生にお受けいただけるか確認し、お受けいただける先生への紹介を行います。 紹介料については、相談者に対して私は何の解決や資料の提示がほとんど出来ませんから、士業の専門家の方から一律や歩合でいただこうと考えております。 各士業法やその他の法律を含め、ご指導いただけますようお願いいたします。

  • 士業の限界

    個人でやる士業はいくつの士業資格まで使えますか? 具体的な例を申しますと、行政書士と社会保険労務士や司法書士と行政書士は業務にも関連がありスキルも落ちることなく継続できると思いますが、例えば行政書士と社会保険労務士と税理士はいかがでしょうか? 資格試験に合格して登録して名乗ることはできると思いますが、継続して高品質な仕事ができるのでしょうか? 社労士業務ですと毎年のように社会保険が改正され勉強もし続けなくてはなりません。税理士や他の士業も同様だと思います。 となると、二つの士業が限界なのでしょうか? 他の方々のご意見も聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 士業営業代行ってビジネスはどうでしょう?チャンスありますか?

    税理士や会計士、社会保険労務士、行政書士などの士業の方々のビジネスを営業代行してみようかと考えておりますが可能性はどうでしょうか?やってみる前にいくらかでも反応を、意見を知りたいのです。 士業の先生方に特に聞いてみたいです。 例えば、私が営業しますから、制約手数料20%下さいといったら依頼してくれますか?勿論成功報酬でいいのですが、、。 忌憚ないご意見ください。

  • 資格 士業の将来性はどうなのでしょうか?

    資格 士業の将来性はどうなのでしょうか? 司法試験 司法書士 公認会計士 税理士 行政書士 社会保険労務士 土地家屋調査士 など と士業がありますが近年で受験者が大幅に減ってきているものがあります AIの影響や頑張って勉強しても受かる可能性が低い割に収入が見込めないのが原因かなとは思いますが年配の方が勉強して取得する価値がある士業の資格はありますか?

  • 「士業」のバッジについて

    難関国家資格による「士業」のバッジにはそれにこめられる大きな意味があります。弁護士のバッジは向日葵と天秤がデザインされており、平等と正義を象徴すると聞いています。 では、他の士業のバッジはどういうデザインでどういう意味なのでしょうか。例えば、公認会計士や税理士、弁理士、司法書士や社会保険労務士などにもバッジがあるはずですが、それらには何が描かれていて何を象徴しているのかを教えてください。

  • 士業、開業について

    土地家屋調査士の資格を取得しました。 よく、他の先生の事務所で、間借りで開業したという話を聞きますが、経費や報酬はどうしているのでしょうか?他の先生に顧客を紹介してもらい紹介料を払っているのでしょうか?それとも、全くの給料制? 調査士の資格に限らず、他士業、弁護士等でもイソ弁している方、また、司法書士法人などの社員になっている方の話を聞きたいです。 とにかく情報が不足しています、何でも良いので情報をお願いします。

  • 他士業事務所に雇用される士業資格者

    表題の件、法律的にはどうなのでしょうか? 先日お世話になった弁護士事務所(法律事務所)に司法書士(簡裁代理認定)がいることがわかりました。司法書士会の検索で確認したところ、事務所の所在地が法律事務所となっていました。 この司法書士と直接面識があるわけではありませんが、弁護士に雇用されている司法書士として名刺を作るとしたら、 『○○法律事務所 司法書士 山田花子』 などとなりませんか? 法律事務所は弁護士でしか名乗れないと思いますが、雇用されればそのようなことが出来てしまうのでしょうか? それとも見た目は雇用に見えても、弁護士の補助者と共同事務所を兼ねているということでしょうか?あくまでも連絡先事務所が法律事務所ということですかね。 司法書士の業務として司法書士登録がない弁護士が受任することは出来ませんよね。弁護士業務として受任し、司法書士でも可能な業務を受けた場合には、副代理人として司法書士を選任できるのでしょうかね。また共同受任などのようにするのでしょうかね。 勤務○○○士というのは、同一士業資格者及び同一士業法人の勤務以外にもありえるのでしょうかね。 実際に他士業事務所に雇用のような形で働いている士業資格者の名前を良く見ます。法的にはどのような解釈なのでしょうか?

  • 士業間にて

    税理士、社労士、司法書士、弁護士等で、案件を紹介する場合、紹介料みたいなものは通常発生させるものなのでしょうか。あるならばその割合とかは。

  • 士業の独占業務その2

    先日もこの件に関して質問させていただき、 無償・有償に関わらず、無資格者が士業の業務を行なってはいけないと多数の方からご回答いただきました。 でもまだ疑問が残ります。 「税理士法第五十二条  税理士又は税理士法人でない者は、この法律に別段の定めがある場合を除くほか、税理士業務を行つてはならない。」 税理士法では「報酬を得て~」という文言になっていないので無償独占業務だと理解していますが、 「社会保険労務士法第二十七条  社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、第二条第一項第一号から第二号までに掲げる事務を業として行つてはならない。ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。」 社労士法のほうは「報酬を得て~行なってはならない」とありますので無報酬だったら社労士でなくても社労士業務を行なっても大丈夫なのでは?と理解できるような気がします。 (公認会計士法第四十七条の二や弁護士法第七十二条にも「報酬を得て(得る目的で)~」という文言が入っていたと思います。)

  • 士業の資格と独立

    35歳のSEです。 このままSEを続けていても将来どうなるか分からないので士業の資格を取って今後の選択肢を広げようと考えています。 しかしながら、理系人間なので1からの勉強になります。 ネットで調べてみたのですが、司法書士、行政書士、社会保険労務士、税理士、公認会計士などピックアップしました。 全部の資格を取れたら問題なのですが、難しいと思うので1つ2つくらいに絞って受験してみようと思います。 どの資格にも長所、短所あると思いますが、資格の取得しやすさ、取得後独立の可能性など色々な面でアドバイスを頂ければと思います。

専門家に質問してみよう