• ベストアンサー

工程管理に関しての質問です。

私はある個別受注生産品の電機メーカーに勤めています。 管理部の計画した工程が予定通りにいかないことが多々あります。そこで、実際に組んだ工程を実際にシミュレートしてくれるソフト、もしくはソフトを開発している企業を教えては頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2
mei2004
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 あるわけない  *工程管理は現場の心臓部。そんなものがカネで手に入ると考えるほうがどうかしている。あるのは知っているがどんなソフトであれ、現場の状況に合わせてカスタマイズされている、導入できても当然そのままは使えない。  *シュミレーションはあくまで実際の動きを仮想的に動かしてみるもの。現実のデータもなしでは動かせない。自社工場を実際に分析しデータを取り。仮説を組み立ててからでないと絶対不可能。  お気軽に考えすぎ。  まずキミがすることは関連会社に頭を下げて教えを乞うか、自社工場の人たちといっしょに分析、仮説、立案を繰り返すしかない。  そもそも当面はコンピュータは必要ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テクノアのTechs-s、特に工程管理について

    社員30人ほどの個別受注生産型のメーカーなのですが、 一年ほど前から中小企業用生産管理システムTechs-sを導入して運用しながら社内のあり方を改善しようとしております。 以前は扱う部品に品番もなく、社内の特定の者だけがわかっている状態でした。 したがって、 - 誰もが見積もりや、部品の発注・払い出しなどできるようにする - 製造したものに使用された部品などが後々のサービスのためにわかるようにしておく - 原価を把握する を目的として導入したわけですが、 以前に比べて、管理・データの入力など3割ほど非生産的な作業が増え続けてしまって、 これでいいのか、と不安になってきております。 さらに、原価を把握するために工程の管理までしなければならないということですが、 実際問題そこまでして得るものはあるのかどうか疑問に思っています。 そこで、現在Techsを使用している方あるいは使用していた方、に以下のことをおしえていただければと思いまして、 投稿させていただきました。 1. 実際に役に立った、Techsを導入してよかった、あるいはその反対によくなかったなどのご意見。 2. 現在増加している3割ほどの事務作業は落ち着けば減少に転じるものなのでしょうか? 3. Techsを導入されている方のうち工程管理・原価把握・在庫管理まで使用されている方はどれくらいいるのでしょうか? 以上、よろしければお教えいただけるととても助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 工程管理ツール

    プラスチック成形会社の工程管理をしています。会社としては、中規模かと思いますが、全体の工程を管理するプログラムが無く、各担当が別々の書式のエクセルを使って、工程を管理しているので業務が重複していたりと、大変無駄が多い状況です。 そこで、工程を管理を一本化するためのソフトやプログラムで何かいいものはありませんでしょうか。1社エクセルを使って、成形から組み立ての計画、原料、部品の管理まで行っていますが、半年分のシュミレーションで20Mを超えるため、かなり立ち上げ等不便に感じます。 会社全体としては、300製品、500部品くらいを扱っているイメージです。 エクセル以外、あまり知らない状況ですが、頑張って勉強したいと思います。実際、工程管理の仕事で使っているプログラム等あれば教えてください。

  • 工程管理表を作りたい

    うちの工場では5台の生産機が稼働しています。 この5台の生産機の工程表が作りたいのですが、オフィス系のソフトで作れるでしょうか? 例)1号機・・・12:00から30000部 14:30から40000部 17:20から25000部 21:00から90000部 2号機・・・12:30から18000部 14:30から6500部 17:30から50000部 3号機・・・12:40から48000部 14:35から38000部・・・等など これらを縦軸は生産機(1から5)、横軸は時間でタイムスケジュールし、グラフ化したいと考えています。 いい方法がありましたら、教えてください。 お願いいたします。

  • 納期管理業務のコツ

    メーカーで、派遣社員として営業事務をしている者です。仕事内容は、受注入力から納期回答、出荷指示までなのですが、短納期のものが多い上、納期回答の際に生産管理部に納期予定を問い合わせると、「生産計画にない」と冷たく答えられることが多く、そのたびにお客さんに言い訳する始末です。 受注入力がされたら、すぐに生産管理部で生産計画をたててもらっているはずですが、それもすぐには量的にも時間的にも無理なのはわかっているので、こちらも余裕を持って何度も生産管理部に納期を確認しているのに、関係ないとばかりの態度で「生産計画にない」の答えにはあきれてしまいます。 納期に間に合わないときは、営業が直接お客さんのところへ持ち込むのですが、そのたびに営業と生産管理部でケンカになります。 システムの問題で営業事務だけで何とかなるものではないですが、同じように営業事務で納期管理を担当している方たちのお知恵を拝借できたらと思います。 どうか、宜しくお願い致します。

  • アクセスで工程進捗管理ってできるのですか?

    アクセス初心者です。 生産現場で使用する工程進捗管理をアクセスで出来ないもの か考えています。漠然とした質問になってしまいますが、実際に アクセスでこのような事ができるのか? アクセスに詳しい方、教えてください。 小生のイメージ ・工程へ払出されたロットの進捗管理(ガントチャート的なものが作成できるのだろうか?)

  • 簡単な工程管理ソフト

    工場で使う簡単な工程管理ソフトを探しています。 「簡単な」というのは、安価であることと、操作が簡単であることです。現場は、短納期なので、スケジュール管理は細かく必要ではないですが、仕事の手配進捗状況が共有でき、現状を一覧管理したいのです。 想定する操作と機能は、受注時に受注ナンバー・担当・受注先・受注金額・相手担当等を入力し、後は、手配・材料受入・作業予定・進捗管理・納品等、完了の度に日付等が入力でき、閲覧できればいいくらい。欲を言えば数枚程度の仕様書を、スキャナで読み込んでおいて、ボタンをクリックで閲覧できればと言う程度です。10台までのLAN環境の中で共有したいと思っています。 アクセスやエクセルで作成可能かもしれませんが、操作性がよく、入力画面等の入り口がわかりやすいパッケージがありがたいです。 どなたか、いいのをご存じないですか?お薦めお待ちしております。

  • 低価格の生産管理を探してます

    不況の中、小企業の弊社は、安い受注物件を獲得して何とか凌いでいます。 受注してもほとんどが儲からない状況ですが、どこまで赤字になるのかを見極めて製造に入りたいと思っています。よって低価格の生産管理(原価管理)を探しています。 200万以上のシステムは、この状況ではとても買えません。200万以内で受注、発注、仕入、部品進捗、原価が管理できるソフトはないのでしょうか?

  • 低価格の生産管理を探してます

    このコミュニティーにて質問いたします。 不況の中、小企業の弊社は、安い受注物件を獲得して何とか凌いでいます。 受注してもほとんどが儲からない状況ですが、どこまで赤字になるのかを見極めて製造に入りたいと思っています。よって低価格の生産管理(原価管理)を探しています。 200万以上のシステムは、この状況ではとても買えません。200万以内で受注、発注、仕入、部品進捗、原価が管理できるソフトはないのでしょうか?

  • 安い 生産管理を教えてください(汎用的なもので)

    金属部品加工を行っている会社のスタッフですが、部品単価が安くなり効率生産をしないと行けないと上司から言われてます。これ以上、加工時間を切り詰めるには限度があるので、空き時間を詰めて外注費を少なくしたいと思っています。生産管理システムを検討したのですが、300万以上掛かるのでとても手が出せません。受注、出荷と部品進捗管理ができて、負荷がわかって、工程シュミレーションができる100万以下のソフトってないですよね。

  • 生産(工程)管理システムについて

    私は生産機械の設計製造会社に勤務している管理担当の者です。従業員は30名ほどの会社です。 現在は特にソフトを導入していませんが、今後導入を検討しています。 システムを用いて管理したいのは、主に工程進捗と加工実績の集計、勤怠管理です。 ここまでは現状と検討課題を挙げさせていただきました。本題の質問に移ります。 (1)弊社規模でシステムを導入するとコストはどれくらいになりますか?   (クライアントPCは5台を考えています。) (2)この規模にあったソフトを売りにしているシステム会社を教えてください。 (3)実際に導入されている方、費用対効果はどれくらいあるとお考えですか?(導入したことのメリットという面で) 以上3点((3)はかなり限定させてもらってますが)へのご回答のほど、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう