差押物が捜索差押許可状の目的に含まれるとされた事例

このQ&Aのポイント
  • 恐喝被疑事件で発付された捜索差押許可状に基づき、事件に関係のある「暴力団を標章する状、バツチ、メモ等」の目的物にあたるとして、暴力団員らによる常習的な賭博場開帳の模様を記録したメモを差し押えたことは、暴力団に関連のある被疑者らによつてその事実を背景として行われた事件であること、右メモにより被疑者と暴力団との関連を知りうること、暴力団の組織内容・性格を知りうることなどの事情のもとにおいては、これを適法というべきである。
  • この判例は、恐喝被疑事件において、捜索差押許可状に基づき、暴力団に関連のある被疑者らによる常習的な賭博場開帳の模様を記録したメモが差し押えられた事例である。
  • 判示事項としては、差押物が捜索差押許可状の目的に含まれるとされた事例が取り上げられており、被疑者と暴力団との関連を知ることや、暴力団の組織内容・性格を知ることが重要視されている。
回答を見る
  • ベストアンサー

この判例を解説してください。

判示事項  差押物が捜索差押許可状の目的に含まれるとされた事例 裁判要旨  恐喝被疑事件で発付された捜索差押許可状に基づき、事件に関係のある「暴力団を標章する状、バツチ、メモ等」の目的物にあたるとして、暴力団員らによる常習的な賭博場開帳の模様を記録したメモを差し押えたことは、暴力団に関連のある被疑者らによつてその事実を背景として行われた事件であること、右メモにより被疑者と暴力団との関連を知りうること、暴力団の組織内容・性格を知りうることなどの事情のもとにおいては、これを適法というべきである。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319125830028990.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本件差押えの対象となったメモは、「賭博の状況ないし寺銭等の計算関係を記録した賭博特有のメモであることが一見して明らかであり、前記許可状請求書記載の被疑事実から窺われるような恐喝被疑事件に関係があるものとはとうてい認められず、また「暴力団を標章する状、バッチ、メモ等」に該当するものとも考えられないから、その差押は、許可状に差押の目的物として記載されていない物に対してされた違法」ではないかと問題になった事件である。「憲法三五条一項及びこれを受けた刑訴法二一八条一項、二一九条一項は、差押は差し押えるべき物を明示した令状によらなけれぱすることができない旨を定めているが、その趣旨からすると、令状に明示されていない物の差押」(別件差押)や、「捜査機関が専ら別罪の証拠に利用する目的で差押許可状に明示された物を差し押えること」(探索的捜索)は、禁止されるものというべきである。」とした。 しかし、被疑事件と合理的関連性がある証拠は、探索的捜索でも、別件差押さえでもないから許されるとしているものである。 本件は、「右捜索差押許可状には、前記恐喝被害事件に関係のある「暴力団を標章する状、バッチ、メモ等」が、差し押えるべき物のひとつとして記載されている。この記載物件は、右恐喝被害事件が暴力団である奥島連合奥島組に所属し又はこれと親交のある被疑者らによりその事実を背景として行われたというものであることを考慮するときは、奥島組の性格、被疑者らと同組との関係、事件の組織的背景などを解明するために必要な証拠として掲げられたものであることが、十分に認められる。そして、本件メモ写しの原物であるメモには、奥島組の組員らによる常習的な賭博場開張の模様が克明に記録されており、これにより被疑者である朴鐘石と同組との関係を知りうるばかりでなく、奥島組の組織内容と暴力団的性格を知ることができ、右被疑事件の証拠となるものであると認められる。してみれば、右メモは前記許可状記載の差押の目的物にあたると解するのが、相当である。」とした。 また、令状の記載も「暴力団を標章する状、バッチ、メモ等」とあるところ、「別罪である賭博被疑事件の直接の証拠となるものではあるが、前記のとおり、同時に恐喝被疑事件の証拠となりうるものであり、奥島連合名入りの腕章・ハッピ、組員名簿等とともに差し押えられているから、同被疑事件に関係のある「暴力団を標章する状、バッチ、メモ等」の一部として差し押えられたものと推認することができ」、令状の記載に反するところはないとした。

関連するQ&A

  • この判例を解説してください。

    http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319115339759874.pdf 判示事項  捜索差押許可状の呈示に先立ってホテル客室のドアをマスターキーで開けて入室した措置が適法とされた事例 裁判要旨  被疑者が宿泊しているホテル客室に対する捜索差押許可状の執行に当たり,捜索差押許可状の呈示に先立って警察官らがホテル客室のドアをマスターキーで開けて入室した措置は,差押対象物件である覚せい剤を短時間のうちに破棄隠匿されるおそれがあったことなど判示の事情の下では,適法である。

  • この判例を解説してください。

    判示事項  1 殺害の日時・場所・方法の判示が概括的で実行行為者の判示が択一的であっても殺人罪の罪となるべき事実の判示として不十分とはいえないとされた事例 2 殺人罪の共同正犯の訴因において実行行為者が明示された場合に訴因変更手続を経ることなく訴因と異なる実行行為者を認定することの適否 3 殺人罪の共同正犯の訴因において実行行為者が被告人と明示された場合に訴因変更手続を経ることなく実行行為者が共犯者又は被告人あるいはその両名であると択一的に認定したことに違法はないとされた事例 裁判要旨  1 殺害の日時・場所・方法の判示が概括的なものである上,実行行為者の判示が「A又は被告人あるいはその両名」という択一的なものであっても,その事件が被告人とAの2名の共謀による犯行であるときには,殺人罪の罪となるべき事実の判示として不十分とはいえない。 2 殺人罪の共同正犯の訴因において実行行為者が明示された場合に,それと実質的に異なる認定をするには,原則として訴因変更手続を要するが,被告人に不意打ちを与えるものではなく,かつ,認定される事実が訴因に記載された事実に比べて被告人にとってより不利益であるとはいえない場合には,訴因変更手続を経ることなく訴因と異なる実行行為者を認定しても違法ではない。 3 殺人罪の共同正犯の訴因において実行行為者が被告人と明示された場合に,訴因変更手続を経ることなく実行行為者がA又は被告人あるいはその両名であると択一的に認定したことは,訴因と認定との間で共犯者の範囲に変わりがなく,被告人が1審の審理においてAとの共謀及び実行行為への関与を否定し,実行行為者は被告人である旨のAの証言につき自己の責任を被告人に転嫁するものであると主張するなどした判示の事情の下においては,違法とはいえない。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319115329920769.pdf

  • 刑事訴訟法:捜索の場に居合わせた者の所持物に対する捜索

    7月21日に実施された旧司法試験・刑事訴訟法の問題です。 「第 1 問  警察官は,甲に対する覚せい剤所持被疑事件に関し,「甲が宿泊中のホテルの客室」を捜索場所,「覚せい剤」等を差し押さえるべき物とする捜索差押許可状の発付を受け,同客室に赴いた。証拠が隠滅されることをおそれた警察官は,ホテルの支配人に協力を求めてマスターキーを借り受け,来意を告げることなく,マスターキーでドアを開錠し,同客室内に立ち入った。  [ 中 略 ]  同客室内には甲の知人らしき乙が居合わせており,同人がボストンバッグを携帯していたことから,警察官は乙に同バッグの任意提出を求めた。しかし,乙がこれを拒否し同バッグを抱え込むような態度をとったため,警察官は,乙の抵抗を排除して同バッグを取り上げ,その中を捜索したところ,ビニール袋に入った覚せい剤を発見したので,これを差し押さえた  以上の警察官の行為は適法か。」 → 捜索の場に居合わせた被疑者以外の者の所持物に対する捜索の可否の問題です。  この点については,最高裁平成6年9月8日判決の趣旨等を考慮して,同居人等と同等に捜索対象物件の所持を認めうる状況にある場合,捜索場所の一部として,その者の身体や所持物に対する捜索が認められると理解しています。そして,乙について,捜索対象物件の所持を認めうる状況にあると認定し,乙のボストンバッグに対する捜索・差押えは適法であると論述しました。 【質問】  問題文は,「甲の知人の乙」という文言ではなく「甲の知人らしき乙」という文言を用いていますが,これは,解答の上でどう影響するのでしょうか?

  • 刑事訴訟法の話をしている時、被疑者の家に対して捜索差押令状(許可状)が

    刑事訴訟法の話をしている時、被疑者の家に対して捜索差押令状(許可状)が発布され、現に捜索差押が行われている現場(被疑者の家)において、写真撮影の許される範囲・要件について議論になりました。 ほとんどの人が、家の中の撮影だから強制処分であり、捜索差押令状から撮影可能な範囲を演繹するしかないと言いました。しかし一人だけ、こんなことを言う人がいました。彼の見解についてどう思われますか? 「 令状に基づく捜索差押によって、その家、及びその中の物についてのプライバシーは、適法に、既にかなり侵害されている。写真撮影されたところで、新たに起きるプライバシー侵害の程度は、外を歩いている人を撮影する程度に低い。ましてや人でなく物を撮影するのだからなおさらである。捜索で手帳の中身をくまなく書き写すことができるのに、写真撮影だけできないことにしても意味がない。任意処分として可能な範囲を考えるべきだ。もっとも、その際には必要性・緊急性・被侵害利益をも考慮した相当性が要求されるので、プライバシーとしての要保護性が高い物は撮影できないことになるだろう。また、差押の対象として令状に明示された物は、差押すらできるのだから、より侵害の小さい写真撮影は、必要性・相当性・緊急性を検討するまでもなく当然に令状によって許されていると考えるべきだ。 強制処分については、法定主義だけではなく令状主義も及ぶ。差押可能物しか写真撮影できないとすれば、令状主義も満たされることになろうが、それ以外にも撮影を認めるのであれば、裁判官が認識していない物について撮影を認めることになるので、もはや令状主義が満たされているとは言えないだろう。「必要な処分」というのは、捜索差押遂行に必要な処分であって、写真撮影が該当するはずがない。差押可能物しか写真撮影できないとするのは論理的だが、妥当性の点から疑問が残る。 」

  • 韓国の報道陣って

    韓国で大事件が起きるたびにマスコミがテレビカメラの前に被疑者を引き出して自白を強要したり、警察の家宅捜索に紛れ込んで被疑者宅の様子を許可なく撮影して高級な靴がたくさん並んでいるとか報道しています。 韓国のマスコミには基本的人権とか法治主義とか言う定義がないか、またはそれらに無縁であって無視してもよいという特権があるという考え方が一般的なのでしょうか。また韓国社会もそれを広く認めているのでしょうか。 だとしたら在日さんが帰国したがらない訳がよくわかりますね。

  • 草なぎ剛の家宅捜索について

    刑事事件捜査の手続きに関連して知りたいことがあります。 (1)草なぎ氏には逮捕後どのタイミングで弁護士がついたのでしょうか? (2)今回家宅捜索に当っては裁判官の許可(令状の発行)は取られたのでしょうか? (3)草なぎ邸の家宅捜索に弁護士は立ち会ったのでしょうか? 現行犯逮捕なので逮捕令状は不要として、このような場合家宅捜索をするためには令状が必要かどうか、です。 弁護士がつかないまま、あるいは弁護士が立ち会わない家宅捜索が行われるとすると、冤罪の可能性が高まる訳です(理屈の上では)。事情聴取の段階から弁護士がつけばリスクは減ります。 冤罪や過大な量刑を防止するためには、被疑者が事情を聞かれる段階から弁護士がつくことが望ましいとされています。今回のようなケースでは裁判官が弁護士がついているかどうかをチェックする必要もあるかとと考えます。 なお私は特に警察検察を憎むものではありません。悪いヤツはしっかり懲らしめて欲しいと考える方です。 また草なぎ君のケースで家宅捜索が不当であると主張するほどの材料は持っていません。 家宅捜索で薬物に関する疑念はきれいさっぱり消えていますから、マスコミなどでとやかく報道されることもないでしょう。 起訴猶予になるだろうと予想しています。

  • 罪名によって裁判所の判断は異なるのか?

    昨日、京都市内の祇園での「ひき逃げ事件」がありました。当初の報道では、「自動車運転過失致死傷罪」となっていましたが、京都府警は「殺人罪」に切り替えて捜査していると報道されていました。 また、被疑者の勤務先や自宅の家宅捜索や司法解剖もされるよう報道されていました。 司法解剖するには「鑑定処分許可状」、家宅捜索するにも裁判所からの令状が必要になります。 質問として、裁判所は「殺人罪」なら「鑑定処分許可状」を発布し、自動車運転過失致死傷罪」なら「鑑定処分許可状」を発布しないということがあるのでしょうか? 私の経験(新聞報道などからの知識)から、自動車運転過失致死傷罪で司法解剖までしたという記憶がありません。 罪名によって裁判所の判断は異なるのでしょうか? 法律にお詳しい皆様にお聞きしたく、質問させていただきました。

  • 馬券払戻金の調査

     国税犯則取締法では、  第二条  収税官吏ハ犯則事件ヲ調査スル為必要アルトキハ其ノ所属官署ノ所在地ヲ管轄スル地方裁判所又ハ簡易裁判所ノ裁判官ノ許可ヲ得テ臨検、捜索又ハ差押ヲ為スコトヲ得  との規定があります。国税当局はこの規定によりJRAを家宅捜索してネット投票の払戻情報を押収したことはあるのでしょうか。  

  • この判例を解説してください。

    第二 当裁判所の判断 一 一件記録によれば、つぎの事実が認められる。 1 昭和五四年七月二三日午前七時一五分ころ、被疑者は出勤のため自家用車で自宅を出たところを警察官から停止を求められ、 「事情を聴取したいことがあるので、とにかく同道されたい」旨同行を求められた。被疑者が自家用車でついていく気配をみせると、警察官が警察の車に同乗すること、被疑者の車は警察官が代わつて運転していく旨説明したので被疑者はいわれたとおり警察用自動車に同乗して同日午前七時四〇分ころ富山北警察署に到着した。 2 同署刑事課第一取調室において、ただちに被疑者の取調が開始され、昼、夕食時に各一時間など数回の休憩をはさんで翌二四日午前零時すぎころまで断続的に続けられた。その間取調室には取調官のほかに立会人一名が配置され、休憩時あるいは取調官が所用のため退出した際にも同人が常に被疑者を看視し、被疑者は用便のときのほかは一度も取調室から外に出たことはなく、便所に行くときも立会人が同行した。 3 他方、捜査官は同日午後一〇時四〇分富山地方裁判所裁判官に対し、通常逮捕状の請求をなし、その発布をえて、翌二四日午前零時二〇分ころこれを執行した。そして同日午後三時五〇分、右事件は富山地方検察庁検察官に送致され、同庁検察官は同日午後七時一五分富山地方裁判所裁判官に対し、勾留請求をなしたが、同月二五日同裁判所裁判官は、「先行する逮捕手続に重大な違法がある」との理由で右請求を却下する旨の裁判をなした。 二 以上の事実によると、当初被疑者が自宅前から富山北警察署に同行される際、被疑者に対する物理的な強制が加えられたと認められる資料はない。しかしながら、同行後の警察署における取調は、昼、夕食時など数回の休憩時間を除き同日午前八時ころから翌二四日午前零時ころまでの長時間にわたり断続的に続けられ、しかも夕食時である午後七時ころからの取調はやかんに入り、被疑者としては、通常は遅くとも夕食時には帰宅したいとの以降をもっと推察されるにもかかわらず、被疑者にその意思を確認したり、事由に退室したり外部に連絡をとったりする機会を与えたと認めるに足りる資料はない。  右のような事実上の着視付きの長時間の深夜にまで及ぶ取調は、仮に被疑者から帰宅ないし退室について明示の申出がなされなかったとしても、任意の取調であるとする外の特段の事情の認められない限り、任意の取調とは認められないものというべきである。従つて、本件においては、少なくとも夕食時でおる午後七時以降の取調は実質的には逮捕状によらない違法な逮捕であったというほかはない。 三 本件においては逮捕状執行から勾留請求までの手続は速かになされており実質逮捕の時点から計算しても制限時間不遵守の問題は生じないけれども、約五時間にも及ぶ逮捕状によらない逮捕という令状主義違反の違法は、それ事態重大な瑕疵であつて、制限時間遵守によりその違法性が治ゆされるものとは解されない、けだし、このようなことが容認されるとするならば、捜査側が令状なくして終日被疑者を事実上拘束状態におき、その罪証隠滅工作を防止しつつ、いわばフリーハンドで捜査を続行することが可能となり、令状主義の基本を害する結果となるからである。 第三 結論  以上の事実によれば、本件逮捕は違法であつてその程度も重大であるから、これに基づく本件勾留請求も却下を免れないものというべきである。とすれば本件勾留請求を却下した原裁判は相当であり、本件準抗告の申立は理由がないから、刑事訴訟法四三二条、四二六条一項を各適用して、主文のとおり決定する。

  • この判例を解説してください。

    判示事項  死亡の事実を認定して死体遺棄罪が成立するとされた事例 裁判要旨  法医学的観点からは死亡時期の推定に幅があり、これのみでは遺棄時に被害者が既に死亡していたか否か確定し難い本件事情(判文参照)の下では、右法医学的判断に加えて、遺棄当時の具体的状況を総合し、社会通念と、被害者生存の場合に成立すべき罪と死体遺棄罪との軽重を対比し被告人に死体遺棄罪の刑事責任を問い得るかという法的観点をふまえて考察し、被害者死亡の事実を認定するのが相当である。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/93553AA28219071849256CFA00060670.pdf