• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私はどうしたら良いでしょう?)

母子家庭の母親の悩み:私はどうしたら良いでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 私は母子家庭の母親です。新たな働き口を見つけたものの、家族との関係が悪化しています。日々の喧嘩でストレスがたまり、子供のことを考えると一人で生活したほうが気分的に楽です。親との関係が複雑で、子離れできていないようです。
  • 母子家庭の母親としての悩みがあります。働いているものの、家族との関係が悪化しています。ストレスから子供と一緒に生活したほうが楽だと感じていますが、親との関係が複雑で子離れできていません。
  • 私は母子家庭の母親であり、新たな働き口を見つけました。しかし、家族との関係が悪化し、日々の喧嘩でストレスがたまっています。子供のことを考えると、一人で生活する方が気分的に楽だと思いますが、親との関係が複雑で子離れできていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

家を出る、家に残る。 二つの選択肢のいいとこどりをする案があります。 ■アドバイス お子さんのことを考えると、 今の家をでて、両親の家の近くに部屋を借りて住む。 あなたが家にいない間や、あなたの身に何かがあったときは、ご両親にお子さんの面倒を見てもらう。 が最もいいと思います。 ■理由 ・家を出なかった場合: 稼ぎ手のあながたストレスで倒れてしまうかもしれない。 ・家を出た場合 あなたの仕事中に、まだ小さいお子さんの面倒を見る人がそばにいない。 このように、それぞれデメリットがあり、お子さんに悪影響ですが、 この二つの選択肢の中間をとることで、悪影響を防げます。 たしかに、ご両親とかかわりを継続することはストレスかもしれません。 しかし、別居することでだいぶお互いに楽になります。 また、あなたの仕事が徐々に慣れてきて、仕事のストレスも減ってきます。 こうなると、違う家にくらし、毎日顔をあわせるくらいでは、喧嘩が起こらなくなり、円満になると思います・。

aiaiai32000
質問者

お礼

こんばんは、お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 家にいるのと家から出るのと両方の良いところがありますよね。 毎晩喧嘩するわけではないですが この先もう少し頑張ってだめだったら家を出て 家の近くで住めるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • YUKIMUSHI
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.4

お疲れ様 離れた方がいいですよ。 経済的にきつくかんじるかもしれないですが しがみつく親の管理下にいるほうがきついですから。 子どももどんなに小さな子でもそれを感じます。 ママにはおばあちゃんとケンカはして欲しくないとおもいます。 仕事でつかれてる状態ならば 子どもなりになにか手伝おうってしてくれます。 (それがまたかわいいんですが(笑) でもケンカだとどうしていいか分からないみたいです。 子どもにとっては二人とも直系ですからね。 私は母子家庭ではないのですが おやから離れて正解でした。 公的な所はあまり頼りにならないですが ないよりまし。 保育園とか母子家庭の申請をして 自立しましょ。 先輩などに聞くとか 最近は役所も電話で親切 に教えてくれるので こっそり用意しておいて 「理論的」に言って さっと離れる。 (もしかしたらお父さんの方が理解してくださるかも。。) あなたなら良い子に育てられそうですね。 がんばって。

aiaiai32000
質問者

お礼

こんばんは、お礼が遅くなり申し訳ございません。 やっぱり、やっぱり離れたほうが良いですよね。 出来たら世帯は別にして近くで住みたいです。 外で住むと家賃がもったいないというのが両親の考えですが、 喧嘩していてはお互い疲れます。 両親が疲れているのも理解出来るのですが、 私も家に帰って休みたいです。 色々壁にあたるかもしれませんが前を向いて頑張ります。 文面からやさしさが伝わってきました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207977
noname#207977
回答No.3

50代既婚男性です。お質問様の気持ちがよく分かりますが、やっぱりに両親と同居する方が良いと思います。 もし、両親と別居したら子供が病気になってしまった時、だれか看病しますか?お質問様は正社員だので休むといけないね。又、子供が一人で家に居ると本当に危ないだよ。 だから、両親と同居すると安心だよ。 お質問様、自分の子供の事に考えて下さい。

aiaiai32000
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 私は家を出たいのですが、両親はやはり同居が一番だと思っています。 両親は私と子どもが家にいるのが当たり前と思っています。 どんなに怒っていても家にいるものだと思っています、 しばらく頑張ってみます。 お互いしんどくなりすぎたら先のことを考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そこまで仰るのであれば、出て行ったほうが良いかと思いますよ。 私の母も一人で3人の子供を育てあげました、大変だったと思います。 今のように、生活保護もろくに頂いてませんでしたから。 お子さんはお母さんが頑張っている姿をしっかりみています。 きちんと愛情を伝えていれば、心はそう揺るぎません。 ずっとは続きません、お子さんも大人になるのはあっという間です それまでの辛抱です。 親御さんとも離れてみてありがたみを知り、本当の子育てもできるのでは ないでしょうか? 子育てはお母さんとしても、貴女を育ててくれる財産になると思いますよ。 両親だけでなく、お友達に相談したりして一人で抱えることはありませんから。 頼りきることはできなくても、言葉で誰かに話すだけでも結構楽になりますから。 頭をやわらかくして、自分を信じて前へ進んでいってください。

aiaiai32000
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 今まではバイト生活だったので何がなんでも家から出られませんでした。 貯金もないですし、親を保証人にしなければマンションも借りれないので。 せっかく正社員への道も開けましたので 頑張ってみようと思います。 そして、どうしてもだめになったら家の近くでマンションを借りて住むようにしていきたいと思います。 ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

少々の軋轢があっても家をでるのが一番です。 いわゆるスープの醒めない距離に・・ 困った時には頼る・・・ 困った時だけに頼る・・でも良いですが。 何故口げんかが絶えないのかが具体的に書かれていませんが・・ その理由によっては、あなたの歩み寄りが必要・・とも思います。

aiaiai32000
質問者

お礼

早々にアドバイスをいただきましたのにお礼が遅くなりすみませんでした。 最近では、家を出るか、もう少し家にお金を入れるか選択するよういわれました。 まだ子供を一人で留守番させるには不安な年令なので、もうしばらく家にいることにします。 今まではアルバイトで社会的信用がなかったですが、正社員として数年頑張れば 賃貸マンションも借りれますし、頑張ります ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親離れと子離れ

    親離れと子離れ 親離れできない子供、子離れできない親 両方ともよくないとよく言われます。 姉(40)の話ですが、旦那(39)がひとりっ子で実家の両親とべったりのようです。 ことあるごとに実家に行きたがり、両親の誕生日も家に呼んでお祝いし、 このGWも4日間も姉夫婦と娘で旦那の希望で実家にいたようです。 姉はストレスがたまり耐えきれないと言っています。 こうやって、嫁がストレスをためているのにマザコン、ファザコンで 実家に行きたがる旦那に対して私も腹がたちますが、違った見方をすると 親思いで悪い人ではないのかな?とも思います。 そこで、ふと思ったのですが、 なぜ、子供は親離れできないといけないのでしょうか? なぜ、親は子離れできないといけないのでしょうか? 考えるとよくわからなくなってきました。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 親の喧嘩

    両親の喧嘩について頭を悩まされています。恥ずかしながら大学生になっても両親の喧嘩が怖くて仕方がありません。幼いころから喧嘩が頻繁に起こる家で、しょっちゅう怒鳴り声を聞いていました。小さいころは「喧嘩で眠れなかった」と言ったり「怖いよ」と言うと少しは効果があったと思うのですが、成長した今そう言っても余計火に油を注いでしまうので口出しをしないで部屋でじっとしています。 しかし、以前私があまりの喧嘩の酷さに機嫌を悪くしてしまったところ(あまりに愚痴を聞かされたり、片方の親が追い出されるなど険悪すぎる日が何日も続いていたので私自身嫌気がさしていたのでしょう)、親から「子どもなんだから親の間を取り持とうとするべきだ。なんでお前にまで嫌な顔をされなくちゃいけないんだ」と怒られてしまいました。それからと言うものの、全く介入はしていない一方で止めに入った方がいいんじゃないかととても落ち着かない気分になってしまいます。いつかどちらかが手をあげてしまうんじゃないかと思うと…。とにかく怒鳴り声や物に当たる音が部屋にまで聞こえて怖いです。 こういうとき、子どもはどのように振舞ったら良いのでしょうか。

  • はじめまして。

    はじめまして。 私には1年4ヶ月付き合った彼がいます。彼は結婚暦なし、私はバツ2です。 こんなバツ暦のある私でも彼は快く受け入れてきて現在彼の家で彼の両親と同居中です。 最近になって彼から「おまえと将来やっていく自信がないから別れてくれ」と言われました。 彼は、ずっと今まで「おまえとずっと一緒に道を歩いていきたい」「結婚したい」「おまえしかいない」とずっと言ってきてくれたのに、今更何を言ってるのか理解できません。 理由を聞くと、彼の両親にあるみたいです。私は無職(現在は働いています)だったこともあり生活費も払えなくていわゆるヒモのようなかんじで住んでいました。だから、私は少しでも家のことをやろうと掃除、洗濯などの家事をがんばってやってきたのですが、そのことを言うと生活費を入れてないのだから当たり前のことだと言われました。 彼はひとりっこなため、彼の母親は彼をものすごく大事にしているようです。もう30歳過ぎてるのに。 彼本人は「俺は自立してる」と言うものの自分の服も母親に洗濯してもらい、仕事の準備までも母親にやってもらい、私と喧嘩するとすぐに母親に言うし、私から見れば「マザコンと子離れできない親」としか思えません。 彼の母親は私に対して不満がたくさんあるようなのですが私に直接言わず、彼に言うし。 言いたいことあるならはっきり私に言えばいいじゃないですか?? 将来一緒にやっていく自信がないとのことには、さらに意味があって、「俺はこの家の長男だから家を守っていかなきゃならないし、いずれ自分の両親も寝たきりなど病気をした場合おまえに面倒みれる自信があるのか」と。。「俺の母親は若い頃、働きながら家事もこなして体調が悪くても一生懸命家族のために頑張ってきたんだがおまえにはそれができると思わない」と。 付き合いはじめは「お前とずっと一緒に居たい」と言ってたのに今更そんなこと言われて別れると言われて卑怯だと思いませんか??だったらはじめの頃そんなこと言わなきゃいいのに!! 気持ちを踏みにじられたようでまったく理解できません。 皆さんはどう思いますか? やはり同居って難しいことですよね。 長文で読みづらいてんもあるかと思いますが皆様のご意見を聞けたら嬉しいですので どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親の喧嘩のことで悩んでいます※長文

    親の喧嘩に苛々して仕方がないです。 「何でこんな大人たちから生まれてしまったんだ」と、だんだん思い始めたのが中学2年に上がってからでした。 当時は母親、父親、兄貴、私の4人でアパートに暮らしていました。 母親はいつからか独り言を呟くようになりました。それも全てアパートの住人の悪口でした。 アパートの住人さん達は別に母親に迷惑をかけたりとかしてません。母親がただ嫌っているだけでした。 毎日独り言でぶつぶつと、悪口を言っていました。被害妄想も激しかったです。 わざわざ父親の部屋に行って聞きたくもない悪口を聞かせたりして、よく母親と父親は喧嘩していました。結局は父親が謝って元に戻りました。いつも、そんな繰り返しでした。 母親が謝る姿なんて見たことありません。「あたしは悪くないんだから」「あたしに逆らうんじゃないよ」が口癖でした。 父親は私が小学4年生の頃に一千万もの借金をして自己破産し、会社も辞めました(今は働いてます)。その時に住んでいた家も売りました。母親の親には謝っていないそうです。 その事を母親はまだ根に持っているのか喧嘩する度に、借金の話を出してきます。 母親は気味の悪い人でした(今もそうですけどね)。 アパートの住人さんが車で帰ってきた音がしたら、その様子を窓から覗いていたり。 「あの人の子供、今日学校休みみたいね」とか、いちいち私達にどうでもいい報告したり。 夜に母親と買い物から帰ってきた時は「静かに家入ってけよ。誰が見てるか分からないから」と言ったり。おかしな人でした。 中学三年に上がってもこの状況は変わらず、私は耐え切れず担任に相談しました。カウンセラーも受けました。 心療内科にも”私の悩み”として母親と一緒に行って先生に相談をしたんですが、肝心な先生が何を喋っているのかよく聴きとれず、何かスッキリしませんでした。 何故か、私が苛々を抑える薬を貰っていました。 高校に上がる前に母親がアパートに居たくないと言い出したので 私達、3人は別に嫌だと言う理由もなかったので 父親の実家に引っ越しました(ご飯は別ですが)。 この家で母親が少しでも変わってくれるだろうと期待はしていたが、無理でした。 アパートに居たときのように、ターゲットが父親の両親に変わっただけでした。 アパートに居たときよりも悪化しました。 母親が一方的におばあちゃんに怒っていて、おばあちゃんが可哀相でした。 もちろん、母親と父親の喧嘩も沢山ありました。 喧嘩する度に母親は「自分の親の肩持ちやがって・・・・親のこと言われるとすぐ怒る」と言っていて、私は「お前も自分の親を悪く言われたら怒るだろ」と言ってやろうと思いましたが、母親のことだから「借金して周りに迷惑かけて、この家(実家)に入っても自由気ままに暮らしてる奴に言われる筋合いなんかないよ」と言い返してきそうだったのでやめました。 喧嘩になる度、苛々します。 お前らの喧嘩でどれだけストレス与えられてんのか分からないのか、と。 学校に行っても授業に集中できなくて、親のことが気になって友達と話してても楽しめなくて、家に帰る時間が迫ってくると家に帰りたくなくなって・・・。 私は関係ないのに何でこんな思いをしなくてはならないのか。 母親と言い合いになった時は「お前もそうやって悪口言われてるからアタシに反論するんだろ?」と馬鹿にされムカつきました。と、同時に可哀相な奴だなと思いました。 母親が悪口(性格なのか?)さえ口に出していなければ、喧嘩なんて滅多にならないです。 ご飯の時でさえ口に出して・・・悪口しか喋れないのか、と思っちゃいます。 仕事の愚痴も言いますが、それはそれでいいです。 喧嘩するくらいなら離婚すればいいと思うんですが、離婚した後の父親が可哀相だ。母親が居ないと生活できないみたいだし。 今日も喧嘩していて、もう私はあの二人の喧嘩を聞くたび父親は何も悪いことしてないように思えて いつも母親を責めていますが 「結婚すればアタシの気持ちわかるよ。結婚してないからわからないんだよ」 「アタシに言うんじゃなくてあの人たち(父親の両親)に言ってよ!どうにかしろよ!」と、いつも怒られます。 「こんな家庭に生まれたくなかったわ」「あー、一人暮らししたい」と、言ったら「生かしてもらってる奴がそんなこと言っていいと思ってんのか?」「一人暮らししても援助なんかしないからな」と言われました。 確かに、ここまで生活してこれているのは母親のお蔭です。感謝している。ご飯(買ってきたカップ麺、惣菜、コンビニの弁当とかハンバーガーとかだけど)も食べさせてもらっているし、洗濯だってしてもらっている。 でも、こんな落ち着かない場所に住んでいるくらいなら 静かな場所で一人で暮らしていたいと最近思うようになりました。そんなお金ありませんけど(笑) 母親は私が高校卒業したら役目は終わる、と言っていました。 多分自分の実家に帰るか、兄貴が結婚して家を建てたら一緒に住むとか言ってました。父親は知りません。 私はどうしたらいいんでしょうか。 親の喧嘩はほっといた方がいいんですか? 兄貴は昔からさほど気にしてない様子で、羨ましい。

  • 母子家庭で、子供に配慮することって何でしょうか?

    離婚を控えている者です。2歳の娘がいて、私がひきとるのですが、今後、母子家庭において、娘に配慮することって何でしょうか? 私の両親は仲が悪くて、でも「子供の為」だとか言って離婚しないで、いつも喧嘩が絶えず、お互いの悪口を子供に言う、ストレスを溜めた母は私に虐待をし、私は親の愛情というものを感じたことなく育ちました。こんなことなら離婚して、どんなに貧しくても「普通」の状態である親に育ててもらいたかったと思っていました。 こんな経験から、「(娘の)父親の悪口は絶対言わない、」「離婚はしたけど娘のことを誰よりも愛していることを表現する」「母親がいつもキレイで幸せそうであること」などなど自分で考えていることはあります。 夫とはもう別居していて、週に一回は娘と会って遊んでもらっています。近くなので、保育園の行事や、これからある七五三なども、一緒にしてもらおうと思っています。夫の気が変わらない限り、こうやって父娘の関係はなるべく壊さないように配慮していくつもりでいます。 なのですが、実際に両親が離婚された、または身近にそんな方がいる方などの意見も知りたいです。 どんなことが嫌でしたか?して欲しかったことは何ですか?また良かったことなども、今後の励みになりますので教えて頂きたいです。厳しい意見も勉強になりますので是非、お願いします。

  • 義両親が何度も同じことを言います。

    いつもお世話になっています。 2歳7ヶ月の娘と2人目妊娠中(8ヶ月)のママです。 タイトルの通りですが、義両親が同じことを何度も何度も言ってきてストレスです。子育て、私の家のこと、私たちの生活のこと、主人が生まれたときのこと、、、、何かにつけて、同じことばかり2人そろって言います。しかもいつも、私に言います。主人には言いません。特に子育てについては、私にばかり言ってきて、子供の気に入らないところを見つけると、「母親が悪い」と私に言ってきます。主人も聞いて聞かぬふりをしていて、私的にはショックでした。主人も子供にとっては親なのに、、、、と悔しいやら悲しいやらです。。。 義両親は、2歳7ヶ月の娘が生まれたときも、家のことを手伝いにきてはくれず、子供は見に来ましたが、私たちの家で昼からお酒を飲みまくり、テレビを見てガハガハと笑ってうるさくし、家のことなど何も手伝ってくれませんでした。私の実母が手伝ってくれましたが、、少しは手伝おうという気がないのかと腹ただしくなりました。今回も、2人目だというのに、「入院している間でも○○(上の子)を見てあげようか」とか「家事を手伝おうか」などとは、全く言わず、「あ、○○ちゃん(私のこと)のお母さん、また手伝いに来てくれるんだ」と即効で言ってきました。しかも、これも何回も私にだけ言います。。はっきり言って、うんざりで、もう嫌です。こんな義両親にはどのように対応すればよいでしょうか?少し、意地悪を言っても大丈夫でしょうか?義母は、平気でこのようなことをする割には、神経が細かく、自律神経失調症になったこともありますので、あまり強く言っておかしくなったら、こちらも、かえって困ると思い、自分のストレスを吐き出せなく、投稿しました。愚痴ですが、読んでいただいてありがとうございました。

  • 親のストレス

    高校生です。親がいつも喧嘩していて正直ストレスです。小さい頃父親が浮気をしていたらしく5歳くらいの時に喧嘩がピークでずっと喧嘩してる時期がありました。 高校生になってる今はお金がなく、母親が自分の趣味の時間が確保できず仕事をしなければいけないのでそれに関して喧嘩ばっかしています。休みの日、一階で喧嘩をしている親の物音で目覚める時もあります。非常にストレスです。喧嘩をしない安定した収入の家庭が羨ましいです。親は喧嘩が子供に与える影響を悪いと思わずしています。

  • 親離れ 子離れについて。 夫の実家は凄くフレンドリーな家族なのですが、

    親離れ 子離れについて。 夫の実家は凄くフレンドリーな家族なのですが、毎日夫の携帯に義両親から電話がかかってくる事にプレッシャーを感じています。 内容を何度か聞いた事があって、「ちゃんとしなさい」「○○はどこに売ってたの?」「買ってきてくれないか」「後で行こうと思うんだけど」「今○○(孫の名前です)何してるの?」義両親は夫に対し甘くて、一緒に居る私がプレッシャーを感じてしまうのです。義両親と仲良く話せないで居ると、凄く仲を取り持とうとします。でも週に3回程お互いの家を行き来しているのですが、もっと仲良く(本当は夫の実家の真隣に家を買う予定でしたが、少し離して貰いました)したいようです。最近ストレスから離婚も考えてしまう事があります。 これは親離れ子離れが出来ていないというのでしょうか? 親離れ出来ていない息子の特徴と、子離れ出来ていない母親の特徴を教えてください。

  • 家庭内暴力ですか?

    母親も父親もなにかあるとすぐに私を殴ったり叩いたりします。 意見の違いから喧嘩になって、殴られます。悪いのがこっちならまだ理解できるんですが、悪いのが親なのに私が殴られる意味がわかりません。 両親もおばあちゃんも弟ばっかりで、わたしのことなんか無関心なくせにいつも私につっかかってきます。もう家にいるのが辛いです。怖いです。 どうしたらいいですか?

  • 夫婦喧嘩に口出しする姑

     いつもお世話になります。 世の中いろいろな人がいますが、こういう人もいるのでしょうか。 夫婦喧嘩をする度に主人は自分の母親に電話で話しています。そうするとお姑さんから私に「○○(主人の名前)を立てろ」「尽くせばあの子はあんたを悪いようにはしない」「私の娘たちはみんなそうしている」とか電話がくるので「私がいたらなくって申し訳ない」といつも折れていました。でも先日、例のごとく電話がかかってきて今度は私の親のことや「その年で子供もいるのだから○○と別れたら結婚できない」と言う言葉に切れてしまい「○○さんが何を言ったか知りませんがも55歳なのですから夫婦喧嘩のことは2人で解決します。」といったら「子供は何歳になってもかわいいものだ」と言います。なんか子離れしてない母親に自立できない息子とかんじるのですが、この先何をいっても無駄でしょうか。私自身そんなに深刻ではないので皆さんの体験談をお暇なときに聞かせてください。