• ベストアンサー

10万円の経費どうつかいますか?

社内の予算で10万円自由に使える経費ができました。 皆で飲み食いしてもいいし、何か欲しかった備品を購入しても構いません。 ただ最終的に使用結果の報告をしなくてはいけないので、考えなしに飲み食いしていると後で恥をかきます。 現金で本人に渡すのは無しです。社会保険や税金管理に手間がかかります。 どのようなことを思いつきますか? ちなみに仕事は事務関連で社員は10名です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.5

新しいパソコンを買う HPを開設、改造(内容によっては予算オーバーか) 経理ソフト、サーバー等の導入(10人だとサーバーは不要か?) ダス○ンを呼んで徹底的に掃除してもらう(すでにメンテ業者が入ってたらどうもすみません) セ○ムを設置(すでに使ってたらどうもすみません) クロス張り替え(30坪ぐらいだったら予算オーバーになるが) 車検費用としてプール(は駄目なのか)

kakesoba001
質問者

お礼

いろいろなご意見ありがとうございました。 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.4

>予算をどのように使うか試されていると考えていますので という事であれば、会社の利益に繋がる事が前提になるのではないですか? 会計士・税理士や社労士を講師にお招きして勉強会をするとか… 奉仕活動を行うための活動資金にするとか…

kakesoba001
質問者

お礼

勉強会ですか。いいですね。 社内のコミュニケーションが良くなることが会社の利益につながるとも言えますので単純な懇親会でもOKです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.3

私が社員なら、近場の一泊旅行か、日帰り温泉と食事会、または花金の定時後にボーリング大会とビアガーデンの商品付きですね。 親睦を目的の、今いる人でパッと使い切るのが良いと思今ます。 経費として落ちるでしょう。

kakesoba001
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

なんかお役所みたいですね。 余る見通しを報告して、それでも飲食代に使っていいとなれば、堂々と飲み食いできるんじゃないですか?

kakesoba001
質問者

お礼

まあ飲み食いに使ってもいいんですけどね。 早い話、予算をどのように使うか試されていると考えていますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.1

脱税とみなします。

kakesoba001
質問者

お礼

何で?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の経費について

    5月前後を目処に起業を考えています。 4月から消費税があがるので、その前にパソコンやら備品を買っておこうと思ってます。5月に起業で、3月に購入したものは経費として認められるのでしょうか? もし認められないなら、税金の安いうちに買うのと、経費で落とすのとどちらがお得でしょうか? 10万弱の予算です。よろしくお願いします。

  • 現金仕入と諸経費支払の違い

    経理初心者でわからないものが多く申し訳ないのですが、現金仕入と諸経費、その他支払の違いが分かりません。 ・建設業をしているのですが、ガソリンは買掛で購入していますが、契約していないところで購入の際は現金で購入しています。これは現金仕入の項目でしょうか?諸経費でしょうか?また現場までの高速代はどれに当てはまるのでしょうか? ・材料は大体が買掛購入なのですが、急に必要の際は量販店で現金購入しています。これは現金仕入でいいのでしょうか? ・現場ではなく事務所で生じた支出で、光熱費や備品代、作業員用の食べ物代は現金仕入でしょうか?諸経費でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 最終的に経費として認められるかどうかは

    基本的な質問で申し訳ありません。小さな会社で事務をしています。 普通の会社だったら社内のチェック体制もあるだろうし、ベテランも揃っているでしょうから「この領収書は駄目ですよ~」ということも習慣的に・職掌的に・決まっているものだと思いますが、 最終的に経費として認められるかどうかは税務署の担当者さまの胸先三寸、というところですよね。(違う?) 今疑問に思ったのは、わたしは経費としてアリだと思うんだけど、税務署に持って行った時認めてもらえるのだろうか?というものについて、具体的にはたとえば研修旅行費です。 旅行の日程表を見る限り、まじめに研修しているだろうと思えるし、ツアー代のみを経費とすることに(わたしは)大丈夫だろうと思ったのですが(しかし高額)それがもし税務署で「駄目!」だといわれた場合、実務上はどういうことをしなければならなくなりますか? それは決算をして、税務署に書類を提出するときに起こることですよね? ということは翌年度で差し引きをするということになりますか? 何しろ会社は出来たばっかり、わたしは支店の経理しかしたことがなくて、対外的な手続きのことはこれからお勉強なのです。 ふと疑問に思いました。お答えいただければ嬉しいです。

  • 自宅兼事務所(教室)の備品と開業費の現金出納帳への記入の仕方について

    自宅兼事務所(教室)の備品と開業費の現金出納帳への記入の仕方について 備品(パソコン12万)を開業前に購入しました。 パソコンは仕事で使いますが、個人用としても使用しています。この様に事業+個人使用で使用する備品は、家賃や光熱費の様に事業での使用分(50%など)を経費として現金出納帳に記入すればよいのでしょうか? また、開業費(教材費・備品等)は開業日の日付けで”開業費”として記入してよいのでしょうか。。。? 申告は白色で行う予定です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 【東京オリンピックの国の税金は3兆円?4000億円

    【東京オリンピックの国の税金は3兆円?4000億円?】 東京オリンピック、国の関連経費は3959億円 コロナ対策費など1000億円追加 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ffa96cc0f84aaa70a5fabe9140e4772323d3d97 東京オリンピックの開催費用に3兆円を超えたと聞いていたのですが、国の東京オリンピックの予算の国民の税金の投入は3950億円ですか? ということは東京都が残りの2兆6000億円を負担しているのですか? 東京都民の税金で2兆6000億円も負担して東京オリンピックが開催されるのか教えて下さい。 国の実質負担4000億円。開催費用3兆円超えってどういう意味ですか? 誰が2兆6000億円分の経費を出したのでしょうか?

  • 会社の経費はどこまでがOKですか?

    会社を経営しているといろいろと経費で落とすなどとよく聞きますが実際どこまでは違法にはならないんでしょうか? 例えば、社長の息子が親の会社で働いるとします。 そして、社長の息子が奥さんと子供と暮らす為の一軒家や、社長の息子の奥さんが乗る自家用車を会社の経費で購入したり、車の保険、ガソリン、税金、車検代諸々の費用を全て会社から出すことは違法にはなりませんか? ちなみに社長の息子の奥さんは働いておらず、家で一切仕事関連の事務作業などはしておらず、車は子供の幼稚園の送迎や日々の買い物に使っています。 もしこれらのことが違法だとしても社長家族以外はこういったことの証拠?は持っていないので、誰かが税務署などに密告したところで何もなりませんか? また密告したとして、誰が密告したのは特定できますか?

  • 有限会社の売買金額

    下記内容の休眠有限会社の購入を考えていますが教えてください。 出資金 350万円 設立5年 登記取締役 出資者一人 登記事業項目 金融、不動産斡旋売買等 現金預金 700万円 その他事務所敷金備品等50万円 その他債権債務無し 1.購入価格の決め方 相手の提示価格は725万円ですが出資金350万円と備品等中古価格25万円は納得いくのですが残金350万円についてはどう考えたらいいのでしょうか? 2.相手の税金計算は? (売買金額―出資金)×26%=税金 この計算でいいですか?

  • 事務機器等の仕訳について教えてください

    初めて質問します。他の質問も見たのですがちょっと分からないので、 基本的な質問になってしまいますが、教えてください。 法人を設立して、下記のものを購入しました。 どれも少額なので、初年度一括して経費として処理したいと思って おります。  パソコン  14万  複合機    6万  事務机一式  8万  シュレッダー 3万  電話機    1万 質問1 パソコンに関して、一括償却資産 140,000/ 現金 140,000にして 期末に減価償却費 140,000/ 一括償却資産 140,000とすれば良いのか 工具器具備品 140,000/ 現金 140,000にして 期末に減価償却費 140,000/ 工具器具備品 140,000とすれば良いのか 質問2  また、10万円未満のものに関しては、資産として扱わないで 消耗品費として経費にしてはいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。  

  • 公務員の税金処理について

    公務員の税金処理はムダなのでやめたら・・・ つまり、税金で給与を支払って、そこから再び税金を控除すると、その事務費にも税金がかかることになります。それならば、公務員の給与は非課税として、事務にかかる経費を節約する。 税収・給与で相殺して予算計上する必要がなくなります。 給料表から、税金分としてあらかじめ控除しておく。 市町村民税は支払額で計算する。 膨大な人経費を少しは節約できるかと思われますが。。 こうすると気分的に、納税者づら出来なくなりますが。。

  • 経費について

    税金申告について、今週情けない質問をたびたびしてしまっています。お答え頂いたみなさま、ありがとうございました。助かります。また、性懲りもなくわからないことをどなたかにアドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。 今週2回質問して、現在の自分の立場と今後しなくてはならないことがはっきりわかったので、今は過去の家計簿や通帳を見たりしながら少し記憶を辿りつつ、納めなくてはならない金額を割り出したいと思っています。 会社員の旦那、子供がいて、扶養になっています。時間の都合がつくコンパニオンのバイトを何年間もしています。 定期的に決まった回数出ているわけではなく、全く出ない月もありましたし、週末2回の宴会シーズンもあり、さらにコースにより時給も違うし、毎回延長の状況も違うため、回数や稼いだ金額を確定させることも不可能です(源泉徴収、なし。コンパニオン事務所も女の子の出勤簿や、誰にいついくら払ったかなのど記録なし、)。 恥ずかしながら学生の時のバイト以外は20歳越えてから水商売しかしたことがなく、そういうお店で出勤していた時は源泉徴収のようなものがあり、店から引かれていたため、コンパニオンもそうなっているもんだと何も考えずここまできたら、コンパニオン事務所に税務調査が入りそうだと聞き(入ったら確実に脱税)、皆様に質問に答えていただき、助けてもらいながらどうにかしようと、できることを始めている状況です。 今後は税務署に自ら出向く方向で、旦那に一番迷惑がかからないように、最小限におさえられたらと考えています。 何人かの回答者さんが経費というものがあると教えてくれたため、今回は主にそのことについてお聞きしたいです。何が経費なのかわかりません。 1、コンパニオンの化粧品代について、通常の個人が使うメイク代も含めていいのでしょうか?今週経費という言葉を知ったくらいどうしようもないわたしですが、まつげエクステやネイルや美容室(どちらも毎月ではなく、宴会の多い月だったり、個人的に出席した結婚式の後でコンパもあるし...ついでだなーという感覚なこともある)は含めていいのでしょうか? 2、経費なんて考えにもならず、もちろん領収書はありません。上記が該当したとして、再発行はしてもらえますか?何年前まで可能でしょうか? 3、自家用車で勤務地に行くこともありました。その場合のガソリン代も経費として認められるような気もしますが、どういう計算方法なんでしょうか?満タン分出してもいいのでしょうか。ほぼいつも満タンで給油しています。 4、馬鹿な内容をこの先書きます。コースに、少しはだけたのがあり、その場合の下着代は経費になりますか?もちろん領収書はないのですが、かードの履歴や楽天の購入履歴なので認められますか? 5、経費の質問ではないのですが、税務署に出向いた時に通帳を持ってこい、と言われるのかどうかわかりませんが、その場合はわたし個人のでいいのでしょうか。旦那や親は関係ありますか?通帳は旦那のは貯金しかしてないやつもあります。わたしの収入として認められたくないし、実際そうじゃないやつなんです。ただ車を売った時はでかい金額入って、買った時はもちろん出ていくし、旦那の通帳まで見られてしまうとさらにわけわからなくなります。 6、通帳関連のをもう1つ、親とわたし達と三世代で旅行した時はわたしがマイレージを貯めたいと言い出したのがきっかけで、何十万単位を全額わたし支払いとかにしたやつも記録があります。そういうのも怪しいと思われてしまうのでしょうか?こんな金額払ってるんだから、収入もこれだけあるだろう、みたいなことになりますか? だんだん一生懸命してくれていた年老いた年金暮らしの親にまで迷惑かけるんじゃないかと、さらにびくびくして生きてる心地もしなくなってきました。全ては自分が悪いと自覚しています。 どなたかアドバイスお願いいたします。お世話になりっぱなしですいません。

専門家に質問してみよう