• 締切済み

一言余分だったのか、いやな顔をされました。

パート先で、発注先から、いつも自分のところの物品と一緒に来る別の部署の物品を そこまでに持っていきます。(コスト上の問題で) 持っていくことは別にこちらにも都合がいいので、かまいません。 それで、別の部署に行って、だいたい所定の場所に置くのですが、 時々、別の部署にも大量の物品が来るので、所定の位置まで通路が狭いせいか、 通れない時、別の部署の担当外の人に、通れないので、そこまで持っていってください。と お願いすることもあります。 しかし、それが担当の人に届いてないことがあるようで、 先日、担当の人から、「いつもと違うところにおいてあるときがあるので、探すことがあるから、 所定の位置においてほしい。この曜日が置いていないときが多い」と言われ、お願いされました。 この曜日というのが、私が休みの時で、別の人が持っていく日です。この曜日が多いって言われたけれどと、聞いてみたら、物量が多く、通れない場合は、担当外の人に頼むこともあるそうです。 問題は解決しましたが、ただ、その話をしたら、とてもいやな顔を一瞬されたので、 どうも、「この曜日が多い」という言葉がその人をいやな気持ちにさせたのかなと「この曜日が 多い」というのは省けばよかったと後悔してます。 一言余分だったでしょうか。やはりちょっとカチンときますか?ちゃんと持って行ってくれている 人なだけに、いやな思いをさせてしまったと思います。 言葉のやりとりは難しいですね。

みんなの回答

回答No.3

労働環境衛生的に 問題がありそうな職場ですね。 巨大地震に襲われた際の セキュリティマニュアルは 整理されているのでしょうか。 そちらの懸念がありますね。 コミュニケーションの問題は、 尾を引かないように 十全に配慮して、 最善の策を講じておきましょう。 丁寧に、丁寧に、対応することが 基本ですね。

junejune09
質問者

お礼

返事ありがとうございます。衛生管理というより、物がおいてあるのは 一時的なもので、ちょうど置いてある時間帯に持っていくので、通れないと いうことです。 尾を引かないよう、その場で解決するのが一番ですが、なかなか、後から あー言えばよかったとか言葉足りずでとか、後悔することが多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamamono2
  • ベストアンサー率25% (117/463)
回答No.2

遊びや個人的な事では無く仕事上の問題は言いたく無い事でも言ったり聞いたりしなければ成らない時は有ります。 それは大人の世界ですから感情を出さない様に理性を持って対応する事も大切です。 仕事上の問題点は関係者を全員集めて徹底する事ですね。 個人が個人に言いに行けば1つ間違えば感情問題に発展し兼ねません。 どうしても…の時は直属の上司に頼む等を考えれば…と思います。 質問から少し脱線しますが… プライベートな立場での会話でも余計な1言を言ったり聞いたり…、 これは言う方は余計な一言!と自覚せず解らず言ってしまう場合も有ります。 注意するしか無いのですが普段からの対策として漫画等の本を除いて所謂良書と言われる本や雑誌を沢山読み、その中で言葉を覚え、使い方を覚える努力は必要では?…、 余計な一言を言う理由の背景に言葉を知らない、使い方を知らない、空気や機微が読めない解らない…から少ない知識で精一杯な言葉を使おうと無理するから限界が来て結果として余計な一言を言わないと言葉が使えない…が有ります。 あくまでも言う相手に自分が感情的な怒りや恨みや馬鹿にする様な感情が全く無い事が大前提です。 言う側に都合が良くても聞く側や第三者から見たら非常識な気分を害する事はしては駄目だし、それを指摘されて自分の都合を言い訳したり感情的に成るのは大人では有りません。 その為にも普段から本を読み、知識や知恵を豊富にし人格の度量を広く深く高くする努力をするべきでしょう。 そうした努力は直ぐには表れませんが知らず知らず周りが評価してますから…。 良書は心と感性を豊かにし人格を高めてくれます。 ジャンルを広げてどんどん本を読む事と私は思います。 小説や体験談やエッセイ等々…を私は読んでますね。 答えに成ってませんか?…。

junejune09
質問者

補足

返事ありがとうございます。 なかなか、言いたいことが伝わらず、後悔することのほうが多いのも 悩みなんですよ。ま、たぶん理性的に対応してくれてると思いますが。。 どういう本をお読みでしょうか? おすすめの本などありましたら、教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.1

遠回しに言わなくてもいいのにと思ったかもしれない。 まあ気にしなくていいレベルと思うが。 他の部署の担当の人と何かトラブルがあったのかもしれない。 「この人はわかってくれると思ったのに」とかいう失望も考えられる。 後は単純に人前で怒られたくなかったり仕事に自信があったり 自分の仕事と考えていなかったりその担当が嫌いだったり。 まあ考えるときりがないので 「何か困ったら言ってね」と最後に言えば良いかと。

junejune09
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 気にしないレベルですか、ちょっとほっとした感じです。 その人もそんなに普段はいつもと変わらないので、 表面的?には以前と何も変わらないです。 他の部署の人とのトラブルはないと思います。 考えるとキリがないですね。際限なく考えが(悪い)出てくるので あまり考えないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接官に顔と名前を覚えられると有利でしょうか?

    とある企業の説明会への参加を申し込んだのですが、先方の手違いから別の部署の説明会の案内状が送られてしまい、とりあえずそちらに参加した後に改めて後日志望部署の説明会に参加しました。 ただ採用担当の方は両方とも同じ人で、本命部署の説明会の参加人数も多くなかったので顔を覚えられたのか、説明中も何かと私に話を振られることが多かったです。 非常に印象のよかった説明会だったので採用担当者に感想を添えてお礼のメールを送ったところ、次回のGDで終わった後に個人的に話しかけられ、軽い雑談を数分ほど交わす機会もありました。 これらの話から見て、私は他の学生に比べて有利な位置にいると思っていいのでしょうか?ちなみにそのGDは通過し、次回の面接の予定も入っています。

  • 「付き合ってくれる?」という一言

    恋愛感情までいかないけど、相手は軽く用事手伝ってぐらいの意味なのに、 もしかしたら恋愛関係になってもいいかも…程度の相手で、 その時、別に構いませんけどといったような返事をするのはできるんですけど、 なんか困らされてしまう相手にそう言われるとどう思いますか? 勝手に持てそうな人なだけで、別に普通にその言葉使ってるのに、 逆に誤解されるとそれは又、持てそうな人も困ってしまう…。 さて問題ですみたいな気になりますね、自分何ら。 あとはご自由に回答下さいませ。

  • 辛いです。こんな私に何か一言…

    こんにちは。 昨年彼に振られて別れました。 別れる時も握手をしてキレイに別れてしまった為、 連絡はしませんでしたがかなり引きずりました。 今年に入り、やっとふっきれてきて別の人を見ようとしていた矢先、 また再会してしまい、気持ちが戻ってしまいました。 毎日彼の事を考えてしまい。 これから、彼を忘れるまでにまた時間がかかるかと思うと辛いです。 そこで、質問とはちがうかもしれませんが、 こんな私に 「こんな言葉や行動で救われた・楽になった」 という言葉を何か一言、助言や行動をおしえていただけませんか?? 質問というかずうずうしいお願いですみません。 厳しい「喝」でもかまいません。 ぜひ、参考にしてこれから前向きに生活していきたいと思いますので よろしくお願いいたします。

  • クールな上司の惹かれる一言の意味

    非常にクールなAB型上司が、 「キミのためなら、どんなことでもやりますから、何でも言いつけて下さい!」 って言ってくれました。 どんな感じの気持ちですか? 仕事で関わるようになって2年近くになる別部署の上司の言葉です。 一緒の仕事をする機会は少ないのですが、先日の連休に成果のあがる仕事をやり終えました。 その後のお礼に伺った時に、いつもはクールな上司がこう言って、肩までぽんぽんされました。 単純にすご~く嬉しくて、なんだか期待してしまいます。 血液型、とか言うと関係ないとか言われてしまいそうですが、やはり、AB型のその上司から、そんな言葉が聞けて、ステキな笑顔が意外だったので、ちょっと質問してみました。 くだらなくてすみません。 週明けでお仕事始めるので、寝なきゃ~と思いながら、上司の顔を想い想いしているわけです。

  • この一言、許せますか?

    彼と私はお互い30代前半。付き合って間もなく2年です。 彼はバツイチ。私は未婚です。 先日話の流れから、彼が会社に離婚したことを言っていないことがわかりました。 彼曰く、 「特に言う必要がないだけで、隠しているわけではない」。 「男は結婚していることが信用に繋がる」。 少し寂しさを感じましたが、納得しようと思いました。 問題はその後の言葉です。 「だからもし会社の人に会っちゃったら、元妻のフリしてよ。『主人がいつもお世話 になってます』とか~(笑)」 …たぶん、私が無理に納得しようと面白くなさそうな顔をしていたから、笑わそうと 思ったのかもしれません。 何とか取り繕おうと、オチャラケたのかもしれません。 そうだとしても、無神経じゃないですか? 彼は元妻や元カノの話をよくする人で、最初の一年は私は怒ってばかりいました。 彼からすると、もう何の気持ちもない彼女達の話を、単なる過去の思い出話として することが何故そんなに怒られることなのかわからないようでした。 悪意や他意はないのですが、鈍感で子どもなところがあるんです。 繰り返し訴えてやっと、今はもう話さなくなりましたが、今回のようにふと口をついて しまうことがまだたまにあります。 私は、「言う」「言わない」の問題より、いつも「気持ちをわかって」と訴えています。 でも彼には「気持ち」がわからないのでしょうか・・? 言うと怒られるから言わないようにしているとしか思えません。 言わない努力はしてくれるのですから、「気持ち」までわかってほしいというのは贅沢 でしょうか? わからない人はわからないのでしょうか? 私が諦めて受け入れられればいいのでしょうか?(諦めようと思っているのですが、 無意識に傷付いちゃうんです…)

  • 仕事の定休の希望について

    私の職場は、日曜と平日のどこか1日(人によって違う)が定休で、週休2日となっています。 会社は大きいわけではなく、同じ市内に何店舗かあるのですが、今度移動になりました。小さい会社なのできちんとした人事部とかがありません。休みについてはその店舗毎に現場で話し合うって感じです。 そしたら、移動先の同じ部署(事務)の人からメールが来て、定休日は今の店舗と同じままで良いかとメールで聞かれました。私は同じままにして欲しかったので、そのままでお願いしますと返事をして、移動先での上司にもすぐ話してくれたとの事で、定休日をそのままの曜日にして貰える事になりました。これが1ヶ月位前の話です。 ところが、急に移動先のパートさんが辞める事になったらしく、その引継ぎに1日来て欲しいと言われました(最初に私が移動になった理由はそのパートさんの代わりに…ではありませんでした。別の産休の人の関係で)…で、引継ぎに行ったのですが、その時に移動先の上司が突然、定休日の曜日を指定してきて、変えなくていいとは了承してないと言われてしまい、困ってしまいました。 小さい店なので、働く場所は一緒ですが、上司とは担当部署?が違うし、今度辞めてしまうパートさんは私の今の定休の曜日が休みでした。でも、上司のほうの部署で、その曜日に休みの人がいるから、その分の仕事手伝って欲しいからその曜日を変えろといわれました。でも私の事務の方では変えなくて平気だと言われてるし、困りました。私は病院に薬を貰いに行ったりする都合もあるので、周期を変えたくありません。1ヶ月前には上司にも話してくれて、今の曜日でOKだと言われていたので予定もあります。 病院の話もしたのですが、出来れば変えられる様に努力して欲しいと言われました。 その日はとりあえずは今の曜日で休んで、都合が変えられなければまた話するという事になり引継ぎを終えて帰りましたが、すぐ次の日に同じ内容で休みの件でメールが来ました。 でも1日で都合の調整はできてないし、都合を変えられないのでどうにか今の曜日のままにして貰えるように話したいです。どう話せば納得して貰えるでしょうか。

  • 心なかった一言なの?

    学生の頃からの親友とは冗談を言い合ったり、 相談し合ったりしてお互い結婚した今でも 付き合いがあります。先に結婚した親友は 不妊治療をしています。一年後に結婚した私は、 妊娠7ヶ月です。  先日いつものノリで、「旦那とHできないのがつらいわ」とメールしたところ、いつもなら 「またぁ(下ネタ)出たよ」と返ってくるかと思ってました。それが「軽蔑した」とか 「治療のつらさとかは、すぐ妊娠した人にはわからない」とかいう返事でした。  まさか軽い一言に反応するとは思ってなかったのでびっくりしてしまいましたが、 申し訳ない気持ちはありません。彼女にとってみたら心ない言葉かもしれませんが今までの関係から考えると、軽い一言を自分の不妊と関連づけて怒るようになった彼女が変わった、としか考えられません。 はじめての不妊の相談の時「わかってくれとは言わないし、わかってほしいとは思わない。 だから気にせず今まで通りでね」って言ってました。長期にわたるつらい治療で変わったのかもしれません。 妊娠した人にはわからないって言うのであれば、 妊娠した人に治療のつらさ、妊娠した人には・・などと言うのもどうかと思います。 まるで私が妊娠したのが悪いみたいです。  お互いが、経験したことない事に対して 理解し合うのは難しいと思います。  きっと彼女の方が私とは付き合えないと 思っていると思いますが、たとえお詫びの返事をしても関係修復は出来ないと思います。でも謝るべきですか??

  • 上司への頼み方、話し方…

    私の職場は、日曜と平日のどこか1日(人によって違う)が定休で、週休2日となっています。 会社は大きいわけではなく、同じ市内に何店舗かあるのですが、今度移動になりました。小さい会社なのできちんとした人事部とかがありません。休みについてはその店舗毎に現場で話し合うって感じです。 そしたら、移動先の同じ部署(事務)の人からメールが来て、定休日は今の店舗と同じままで良いかとメールで聞かれました。私は同じままにして欲しかったので、そのままでお願いしますと返事をして、移動先での上司にもすぐ話してくれたとの事で、定休日をそのままの曜日にして貰える事になりました。これが1ヶ月位前の話で、通い事をその曜日の予定で入れてしまいました。 ところが、急に移動先のパートさんが辞める事になったらしく、その引継ぎに1日来て欲しいと言われました(最初に私が移動になった理由はそのパートさんの代わりに…ではありませんでした。別の産休の代わりで)…で、引継ぎに行ったのですが、その時に移動先の上司が突然、定休日の曜日を指定してきて、変えなくていいとは了承してないと言われてしまい、困ってしまいました。 小さい店なので、働く場所は一緒ですが、上司とは担当部署?が違うし、今度辞めてしまうパートさんは私の今の定休の曜日が休みでした。でも、上司のほうの部署で、その曜日に休みの人がいるから、その分の仕事手伝って欲しいからその曜日出来れば変えられる様に努力して欲しいと言われました。その日はとりあえずは今の曜日で休んで、都合が変えられなければまた話するという事になり引継ぎを終えて帰ったのですが、すぐ次の日にまた同じ内容でメールが来ました。 1日では都合の調整も出来ていないし、やはり通い事の曜日を変えられそうにありませんので、その事をとりあえず伝えてみようと思うのですが、どのように話を伝えればよいでしょうか。あと病院に通う予定もあったので、その事だけは先に伝えてありますが… 私は上司と話す時、とても緊張してしまい落ち着いて話せなくなってしまい、慌ててしまい順序だてて話せなくなってしまう所があります。 上司は一度機嫌が悪くなるとともう他の意見は受け入れて貰えないタイプなのだそうです。 なので、気をつけて伝えたいのですが、私はとても動悸がするほど緊張してしまうのタイプなので事前にどのように伝えるか考えておこうと思って質問しました。よろしくお願いします。

  • 義母の一言

    カテゴリがちょっと違うかなとは思いましたが 同じ嫁の立場の方の多いこちらに投稿させていただきました。 私から見た私の立場から書かせていただきます。 いわゆる嫁姑問題と言われればそうなのですが。。 私の義母は、一般の年配の女性の人に比べたら、大変無愛想なんです。 それは私と私の実母がよく思っていることなのですが・・ 義母と初めて会ったときもちっとも笑顔を見せてくれず、いつも笑顔で いる主人の母親とは思えずびっくりしたくらいです。 先日、正月の挨拶のために、義母義父のいる実家に行きました。 それで子供たちにお年玉をくれたのです。 そのお年玉はもちろんその義父義母からのものとは別に親戚から預かったものも3つありました。 お年玉をくれたのはよかったのですが、その後に言った一言がとても腹が立ったというか、と同時に悲しくなったんです。 「私たちが親戚にあげてきたからあなたたちがもらえるのよ。」 その後は子供をあやしていてはっきり覚えてないのですが、あなた達だけが得してるのよ、だから感謝しなさいというニュアンスの言葉を主人言っていたのです。 それは誰だったわかってるはずじゃ? 私たちだってもらいっぱなしじゃないし、もちろんお年玉をくれた親戚の所に子供が生まれればお年玉をあげなきゃいけないわけだし。。 その場で義母に嫌な気持ちになったといいたかったのですが、子供がぐずっていて、帰るときもキゲンが悪かったのでその時は何も言えずに終わってしまいました。 家に帰ってきてからその言葉が耳に残ってすごく嫌な気持ちになりました。 でもやっぱりあの義母の言葉はおかしいと思って、直接義母に電話しようと思っているのですが、これからのことを考えるとためらってしまいます。 やっぱり関係がギクシャクしてしまうのではないかと。 でもここで言うべきかと。。 どんなご意見でもいいです。 お聞かせください。

  • 私の言った一言が大問題に・・・

     私の言った一言が大問題になって、困っています。 数年前から、兄の浮気が発覚して 時々兄嫁から電話が かかってきてたのですが (ほとんど、愚痴です) それまでは、、適当に受け流していたのですが 今年になって、あまりの言い草に 腹が立って 「本気で 離婚するなら 調停でも何でもかけたらいいのでは?」 と言ってしまったら 私が、離婚しろと言ってると 兄や親に言われてしまいました。 正直、嫌気が差していましたが、いつも兄が迷惑かけてごめんね。と謝って 仲良くするように、お願いばかりしていた自分がバカらしくなって 飛び出した一言だったのです。 兄嫁はその言葉を かさに、私とは絶縁状態にするようです。 夫婦の問題を 私に擦り付ける卑怯さが、とても嫌です。 私は今後、どのように対応したら良いかご教示ください。

専門家に質問してみよう