• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中二の娘 テストでケアレスミスを頻繁にします)

中二の娘のテストでのケアレスミスに悩んでいます

0pooh3の回答

  • ベストアンサー
  • 0pooh3
  • ベストアンサー率40% (42/105)
回答No.8

再度失礼します。 学習障害かどうかは病院に行かなければ分かりませんので、行ってみてはどうでしょうか。 出来ないことについて、娘さんはどんな感じですか? 私も小さい時から母に付きっきりで教えてもらい、あまりの出来なさに、そのたびに怒られる事に、自信がなくなっていきました。 もし学習障害だとしても「出来ない」わけではないのです。 みんなと学び方が違うだけで、本当は工夫をすれば出来ることもあります。 出来なかった私からすると どうか怒らないで、喧嘩しないでほしい、と思います。 教えても教えても出来ず、イライラする気持ちは分かります。 ですが、本人は勉強を教えてもらうたびに「自分はダメなやつなんだ」ということが、どんどん身に染み込んで自信を失っていきます。 出来ないことに目を向けるのは簡単ですが、とても辛いです。 是非、娘さんの出来ることにも目を向け、伸ばしてあげて下さい。 例えば、私の友人は文字が書けませんでした。文字が絵に見えるので鏡文字になります。 一生懸命覚えた数少ない文字は役には立ちませんでした。なのでその分、英語を勉強しました。今は留学し、バイトもして頑張っていますよ。

関連するQ&A

  • ケアレスミスのなくしかた

    こんにちは。 就職して2年以上たつのですが、いまだに書類の誤字や連絡ミスなどが多くて反省しています。 疲れていて、注意が散漫になっているせいかもしれません。 この2年の間に、何度か部署がえがありました。 そのたびに間違いをします。 うっかり、自分の名前を書き忘れた、0をひとつ付け忘れたなど。 1度まちがったことは2度と間違わないようにとしているのですが・・。 書類上のまちがいは、やはり見直ししかないのでしょうか?

  • まったく勉強できない娘

    本当に悩んでいます 中学三年の娘 タイトル通り勉強が全然できません 勉強してなくてテストが悪いなら仕方ないですが毎日最低三時間は勉強しています 定期テスト前は徹夜にちかい状態で勉強しても50点以上取ったことがありません 活字をよむのが苦手で漢字が全然だめです 英語の単語も覚える段階ですでに間違ってることが多く見張っていないとbをdと書いたりoをaと書いたりしても指摘するまで気がつきません 律を津と書いたりするので国語は勿論社会もどんなに暗記して理解したつもりでテスト本番になると全部×です 記述式の問題など初めから答える気がなく数学の文章問題も同様です 本人には何度も何度も見直しをするよう注意しています 計算ミスや書き間違い…句読点やピリオドのつけ忘れなど回答用紙のケアレスミスに私が 心が折れてしまいテストが返却さるたびに娘を叱りとばしています 先日も何時間も暗記したはずの社会で漢字間違をしておりイライラして教科書を叩きつけ怒鳴ってしまいまし テストに備えて何週間も前から勉強しても毎回五教科は平均以下で250点がやっとです 主人は娘には今まで無関心でしたが受験生になり成績に口を出すようになりました 努力が足りないだけでやればできると言い張ります 娘の勉強が出来ないのは私のやり方が悪いのだと言うのが主人の意見です 私は学生時代に学習障害の中学生を家庭教師で見た経験があります その子の場合はbookという単語をノート一冊使いきるまで書かせても覚えられず漢字も小一レベルでも読めませんでしたがその半面異常に算数の計算が早く口も達者でした 科目によっての不得意が明確にはっきりしていました その時の経験から全般的に勉強がダメな娘は学習障害の特徴とは少し違う印象を持っていますが…正直何らかの障害も疑った時期もありました 塾に相談してもムラがあるだけで病的な要素はないと言われ単に集中力がなくテストの点が悪いことに危機感がないだけと言われました 個別塾に週三回通っていますが理解はできてると…言われます 毎日毎日私や主人からガミガミ言われ泣きながらでも机に向かう娘を不憫に思う一方で何回も何回もケアレスミスを繰り返す娘に怒りが込み上げておさえきれません 毎日イライラしてしまい娘のことで主人とも険悪です 本人の注意力が散漫なだけ? 何らかの学習障害があるのでしょうか? 勉強してもテストの点が取れない子はどうしたら良いのでしょう? 私がもうおかしくなりそうで真剣に悩んでいます こういうタイプはもう勉強で期待してはいけないのでしょうか? 本人の自主性に任せて見守れと言う回答が多いのは想定していますが…親が干渉しないと今よりもっと悲惨な状態になると思います 我が家は一人っ子なので将来私達がいなくなって一人になった時に最低限自分の衣食住を稼げる程度に社会人として自立させたいです その際に最低限の学歴や常識的な知識は必要だと考えているため高校受験も受かればどこでもいいとは思っていません その考えは娘のようなタイプにはすでに重荷なんでしょうか?

  • ケアレスミスを減らしたい

    模試(特に数学)で尋常ではないぐらいの計算ミスや読み間違いをします。 200点満点の模試で毎回50点ぐらいは普通にケアレスミスで点数がなくなっています。 当然これだけ点数を失っていたら勉強して解ける問題は増えても全然成績が上がりません。 限られた時間の中でケアレスミスを極力減らすにはどうすればいいですか?

  • ケアレスミスについて

    僕はよくテストなどでケアレスミスをしてしまいます。 計算ミスもかなりしてしまうのですが、それ以上に見間違えを頻繁にしてしまいます。 例えば、計算式で上の行までは -1と書いているのに -2と書いてしまったり、+と-を見間違えたりしてしまいます。答えが汚い数字になれば気づくのですが、なぜか見間違えているのにきれいな数字になることが多く、間違いだと気づかず次に進んでしまいます。(見直しする十分な時間があれば気づくこともあるのですが...) 前回のテストでもこのような感じで3問もミスをしてしまいました。早く解こうと思いすぎて、視野が狭くなっている(下にばかり気が行ってしまう)のではないかと思います。今回の場合は睡眠不足で(最近テスト前眼がさえてしまい寝付くのにかなり時間がかかります。)注意力が散漫になっていたのかもしれません。 みなさんはテストのときどのようなことを心がけて、ケアレスミスを防いでいましたか?また、見直しのコツ(残り時間が少なくてもできるような)などがあったら教えてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 暗記する力が乏しい、ケアレスミスが激しい。

    勉強に関する記憶力すなわち暗記力が乏しくて困っています。 特にカタカナや、自分の知らなかった単語(日本語と英語の両方)とも覚えるのが人よりとても遅いです。高校時代の頃、世界史で赤点ばっかり取っていましたし、必然的に現代文も語彙力がなかったので苦手でした。その影響で受験勉強では論理力もなかなか培うこともできずに、現在では救いようのないような思考力のないおバカな人間になってしまってしまって、人と話すたびによくバカにされています。暗記力の無さは理系大学に通っていますが、受験では使わなかった暗記の部分も多く含む化学にさえ苦手意識があるほどです。 暗記力、これを鍛える方法はありませんか? そしてもう一つ、自分はケアレスミスがとても激しいです。 テストの時は本来は全て解ける場合がほとんどなのに、計算ミスや単位の間違いでかなり減点されています。 何か対策またはこの夏休み中でできることはありますか?

  • ケアレスミスの多さに悩んでいます

    こんにちは. 私は来年度から社会人になる学生です. 先日,卒業のための論文を,何度も何度も読み直し,他の方にもチェックをして頂いたにも関わらず, 提出後,ふと読み直した時に誤字を発見してしまいました. 自分の能力の無さにとても落ち込んでいます. どうも,確認している時には間違っている箇所を読んでいても, 間違いだと気付けず,スルーしてしまうようです. 簡単なプログラムを書くこともしているのですが, 以前,プログラムミスがあり,それ以来,入出力のチェックは欠かさず行うようにしています. (お陰様で,プログラムに関するミスは減ったように思います….) 先生にも,「そんなことでは社会人になったってどうせすぐクビになる」と呆れられています. 二度と同じような間違いをしないようにしなくては・・・と思い,注意はしているのですが, どうにもミスが減りません. 周りの人と比べてもミスが多い気がして,どうにかしなくてはと思っています. 脳に異常があるのではないか,もう一生自分には無理なのではないかと不安になります. 今回行っていたチェック方法は,次の2つです. ・完成した原稿を紙に印刷し,ペンを持って最初から最後まで一通り読む ・他人にもチェックをしてもらう 今回のように長い文章をチェックする際,何か良い方法はないでしょうか. どうにも,同じような文章ばかり目にしていて,「目では確認していても脳で確認できていない」ような状況にあるのではないかと考えています. また,今思い返してみると,自分の文章をチェックするときに,「どうせまたミスをしている」という恥ずかしさや,「ミスをしないようにしなければ」という焦りや緊張から,少しパニックになりながらチェックしていたように思います. 一つ直せば一つミスをする・・・の繰り返しで,ちっとも成長しない自分が恥ずかしいです. 成長しないばかりか,そのミスをしないようにと委縮してしまい,何も手につかない時があり,とても困っています. 自分の作成した文章や書類をチェックする際に,どうすれば客観的に,冷静に見ることができるでしょうか. 社会人になり,ミスをしてすぐに首を切られてしまうのではないかと,今から不安でしょうがないです. 皆様はどのように会社などで書類のチェックをされているのか,また,「以前はケアレスミスが多かったけどこうしたら少なくなった」などありましたら,教えていただきたく思います. よろしくお願いいたします.

  • ケアレスミスを無くすには

    ご覧頂き有り難うございます。 入社2年目の社会人で、営業をしています。 2ヶ月ほど前から先輩の下に着いて様々な仕事を任せてもらうようになったのですが、書類やExcelのミスがひどいです。 ・必ず発注しなければならないものを忘れる(メモしていたのに、メモしたこと自体を忘れていた) ・配布された新しいフォーマットで記入しなければならない書類を、新しいフォーマットがあることを忘れて古いフォーマットで記入してしまう。 ・取引先に提出するExcelの大切な金額を間違えて入力・先方に提出 ・入力欄を間違えたまま入力を進めて気付かない ・Excelの表を作成し、その中の項目で数字の打ち間違い等があっても気づかない ・相手に本来送るべきものとは違うファイルを送ってしまう(しかも見せてはいけないもの) ・書類作成時「○○に△を追加して」と先輩に言われたのに、その△を忘れて作成してしまう etc… どれも社内や取引先に大変な迷惑をかけてしまうミスばかりです。 自分ではミスしないように ・言われたことはすぐメモをとる ・出来上がったら一項目ずつ見直す ・先輩に確認をお願いする といったことをしているのですが、メモをして何度も見返しても忘れてしまうし、見直しも「見直したつもり」になってしまっているようで、ミスに気がつくことが出来ません。また、先輩への確認ですが、先輩も仕事が多いので毎回入念にチェックをする時間はありません。「任せるから」と言われ、見直しをして頂かない(もしくは私が書類の作成に時間がかかってしまい、先輩が見直す時間が無くなる)ことがよくあります。 自分の性格としては、完璧主義、すぐキャパオーバーする、といったことが挙げられます。また、注意力に関しては「一点に集中しすぎて視野がせまい」「木を見て森を見ない」と言われたことがあります。集中力が無いわけではないようなのですが、集中のしどころが狭すぎるというか...。最近よくいう大人のADHDではないかと思ったのですが、ネットで簡易的な診断チェックをしたところそうではないようです...。 視野を広く持ち、注意力を高めてミスをしないようにするにはどうしたらいいでしょうか? 世間一般でいう高学歴の大学を卒業しており、先輩方にも少し期待を持って頂いていたようなのですが、こんなに使えないと信頼を失っていそうな気がします。最近は自己嫌悪に陥り過ぎて、帰ると毎日涙が出てきます。しかし泣いてもミスが減るわけでは無いので、一刻も早く周りに迷惑をかけないようになりたいです。 長文失礼しました。ご回答よろしくお願い致します。

  • 新中2の娘 数学ができません。

    数学だけが、非常に悪い娘の事で質問します。 どうにかして、「根本的に」好きになる方法はないでしょうか。 その他の科目は問題なく理解して評定も良いですが、 数学だけが解けません。塾には行っていません。 春休みに、進○ゼミの、「1年の復習」のプリントを 解いた所、半分が間違い・白紙でした。 文章題・関数では、基本問題ですら怪しいときがあります。 日頃から、「数学嫌い」を自負していまして、臭い物には蓋とばかり、 勉強も、数学を後回ししているようです。 授業態度は真面目だと思いますが、 競争心も焦りもない性格で、悪い点を取ってきても享受してしまっています。 塾で解決になるかどうか分かりませんが、万が一塾に入るとしたら、どんなタイプの塾が望ましいでしょうか。

  • テスト期間…

    今テスト前の期間中なんですけど、毎回頑張って5教科420前後なんです… でも、どうしても450以上にいきたいんですけど、いい勉強法や暗記法などなんでもいいので教えてください‼

  • 中3娘勉強ができません。

    学習障害、不登校、不良などではありません。 勉強をすることは嫌いと言っていますが、本人は、全日制の高校を希望しています。 始めての模試の結果だけを見ると安全圏の高校がありません。 中間テストも終わり今回のテストはとても大切なことは、理解していたようですが・・・結果は散々でした。 英数(塾に通っている、平均点近くとれる)以外は20点前後です。 毎回成績は下がっています。今までは授業態度や提出物はきちんとしていますので、1は取ってません。 本を読むだけ、穴埋め問題の穴の所だけを覚える、漢字単語練習をしない、文法を覚えない。 学校でも塾でも家庭でも勉強方法の指導を受けています。 確認もしないし、間違いも直しません。ただやっているだけなんです。 全日制を希望している以上このような事の繰り返しではいけないことに気付いていません。 (本人はすごく勉強していると思っています。) 勉強することの大切さ、中卒で働くことの大変さ、自立して生きていくことを話しています。 好きな事やりたいこともなく、どうにかなると思っています。 どうすれば高校受験に必要な学力がつくのでしょうか? 先日塾の先生より、子供が全日制を考えている以上定時制や通信制やサポート校への進学は考えないように言われました。 本当に勉強の出来ない娘を見ていると全日制にこだわらなくてもよいのではと、私は思っています。 娘の成績が上がる方法、もしくは娘の意識を変えかたなど色々な方からご意見をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。