• ベストアンサー

ケアレスミスについて

僕はよくテストなどでケアレスミスをしてしまいます。 計算ミスもかなりしてしまうのですが、それ以上に見間違えを頻繁にしてしまいます。 例えば、計算式で上の行までは -1と書いているのに -2と書いてしまったり、+と-を見間違えたりしてしまいます。答えが汚い数字になれば気づくのですが、なぜか見間違えているのにきれいな数字になることが多く、間違いだと気づかず次に進んでしまいます。(見直しする十分な時間があれば気づくこともあるのですが...) 前回のテストでもこのような感じで3問もミスをしてしまいました。早く解こうと思いすぎて、視野が狭くなっている(下にばかり気が行ってしまう)のではないかと思います。今回の場合は睡眠不足で(最近テスト前眼がさえてしまい寝付くのにかなり時間がかかります。)注意力が散漫になっていたのかもしれません。 みなさんはテストのときどのようなことを心がけて、ケアレスミスを防いでいましたか?また、見直しのコツ(残り時間が少なくてもできるような)などがあったら教えてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121811
noname#121811
回答No.6

>「計算過程を見直し」をその場でやれれば、そっちの方が便利だ! その通りなのですが、大学の研究室ならともかく学校のテスト中にそのような事はまず不可能だと思う人は私だけではないでしょう。まずは代入、合っていればその問題はひとまずOKとして他のチェックに進むのが王道です。 代入が出来ない問題をどうするか? 上記の「計算過程の見直し」しかありません。しかしこれって計算問題とか短い問題が多いと思います。そんなに手間は取られないでしょう。この場合は気合を入れてやるしかありません。頭からやった計算を逆に後ろからやってみる方法もあります。 ミスのチェックというのはどの業界でも付きまとう問題で、たった一つのミスが致命的になるような場合は2,3人の手でチェックする事が多いです。テストの場合は無理ですが。

biwabiwa13
質問者

お礼

ご指摘の方法、練習してみます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • ltx78
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.7

> 解答スペースがたくさんあればいいのですが、いつも問題がびっしり表裏にあり十分なスペースがないのが現状です。 問題用紙・解答用紙とは別に,試験で計算用紙をもらえないかどうか 問題作成者(もしくは試験官)にかけあってみてはどうでしょうか. 学校の先生も,何も意地悪で計算スペースを削っている訳ではないでしょう. テストで評価したいのは,「教えたことをどれだけ理解しているか」であって, 「限られた計算スペースで問題を解くことができるか」ではないはずです. あなたが「計算スペースがもっとあれば,もっと点数が上がる」と言うのであれば, テストを受けさせる側にそれを拒む理由はありません. # 「限られた計算スペースで問題を解く」能力を評価する試験がないわけではありませんが・・・

biwabiwa13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#221368
noname#221368
回答No.5

 皆さんの仰る通りですが・・・。 >おそらく検算をせずにイキナリ計算過程を見直してるのではないですか? >悪法の典型例です その通りなのですが、「計算過程を見直し」をその場でやれれば、そっちの方が便利だ!、と思うのは私だけではないと思います。  だったら、「計算過程」を出来るだけ「見やすく、わかりやすく」書きます。  以下は2次元の内積の定義に関わる計算です。「同類項」を意識できるように、出来るだけ縦に書きます。    x1^2+y1^2   +x2^2+y2^2   -(x2-x1)^2-(y2-y1)^2  = x1^2+y1^2   +x2^2+y2^2   -(x2^2-2・x1・x2+x1^2)-(y2^2-2・y1・y2+y1^2)  =       x1^2+y1^2   +x2^2+y2^2   -x2^2-y2^2-x1^2-y1^2               +2・x1・x2+2・y1・y2  =2・x1・x2+2・y1・y2 という姑息な手もあり得ます。  こんな長い事をやるスペースはない!、というのであれば、問題用紙の裏や解答用紙の裏でやれば良いだけの話です。  こういう事に関しては工夫しだいで、方法はいくらでもあります。 頑張って下さい!。

biwabiwa13
質問者

お礼

計算もきれいに書くことが重要なのですね。 解答スペースがたくさんあればいいのですが、いつも問題がびっしり表裏にあり十分なスペースがないのが現状です。 その中でも見やすく書けるように練習したいと思います。 ご回答ありがとうございました。

noname#121811
noname#121811
回答No.4

よく言われる事ですが以下の2つに尽きます。 ・検算する ・計算過程を残す おそらく検算をせずにイキナリ計算過程を見直してるのではないですか?悪法の典型例です。 答えが出た後、答えを使って簡単な数値を計算してみるのです。誤りがあれば合いません。また、例え誤っていても計算過程を見直し、誤り箇所が判明すれば順に修正するのは簡単です。 お薦め出来ない悪い方法の例は、とにかく計算過程をじぃ~~~っと隅々まで見直す事です。そんなんで分かる筈ない。まずは検算で誤りを発見する。見つかったら、計算過程を順に見直す。ここではじぃ~っと見てもいいですが。

biwabiwa13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 検算、数列など代入すれば確かめられる問題はやってうまくいったのですが、代入などではできない場合はどうすればいいのですか?

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

こんばんは 問題文の読みそこないについてですが、ゆっくり読むと少しは改善されるのではないかと思います。 普段の練習では、声に出して問題文を読む習慣をつけてみてはいかがでしょうか?

biwabiwa13
質問者

お礼

ご指摘のとおり今度からやってみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

ケアレスミスを防ぐ一番の方法は、自分がどのような箇所でケアレスミスをしているか把握することです。大概、同じようなところでケアレスミスするようなので、そこを気をつけることです。 あと、見直しのコツとしては、問題を先に解き直す解きのコツは、問題を解きなおすのではなく、答えから逆算して検算するようにすることです。

biwabiwa13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 計算ミスなどは傾向がわかってきたので減ってはいるのですが、見間違いについては一向に減りません。 検算で代入などできない場合も答えのほうから見直したほうがいいですか?

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.1

計算問題は、特に冷静にならないといけません。 貴方のような間違いは、注意散漫でしょう。 特に数学、物理学が、難問になるほど、質問をよーく理解することです。必ず但し、とか、条件がつきます。 その中に答えが、あります。 だから、計算問題も、なぞなぞを解くように、考えて、楽しく、やっていくことです。正解すると、結構楽しいものです。 一休さんのとんちなどのように楽しくやることです。注意力が集中するだけでなく、楽しく肩の力が抜けて、ケアレスミスもなくなるでしょう。あせりすぎです。僕も受験前に眠れなくて、失敗した事もあります。一晩くらい寝なくても、十分です。 その証拠に徹夜で、勉強して、次の朝のテストでよい点をとるひとがいます。楽しんで、問題を解く事です。楽にしてください。

biwabiwa13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにテストでは失敗しないようにということばかり考えていたと思います。 今度は楽しんで解けるようにしたいと思います。 普段は楽しんで解いているのですが、そこでもミスをしてしまうことも多いです。

関連するQ&A

  • ケアレスミスについて・・

    僕は中学三年生です。 僕はよく、ケアレスミスをします。 分かっているのですが、間違ってしまいます。 特に間違えるのは、計算ミス 英語の時制と、所有格と、[a]や[the」のつけわすれです。 解消方はありますか?教えてください 後、国語や、英語の見直しはどのようにすればいいですか? 教えてください。

  • ケアレスミス

    ケアレスミスで苦戦しています。(言い訳にしているわけではありません) どうしても正確に計算・立式出来ません。 なんかコツや直す方法などわかれば教えてください。

  • ケアレスミスについて

    中学3年生の受験生なのですが 偏差値でいうと今60くらいで志望校が65くらいなんです。。 それで模擬試験やテストなどの時に必ず、ケアレスミスをしてしまうんです。 見直しをしても気づかなくて。。 このままだと受験のときもミスしてしまいそうで。。。 なにか対処法などありますでしょうか?? 心優しい方教えてください。お願いします

  • ケアレスミスばかりしてしまう自分を救ってください(>_<)

    今日、模試の結果返ってきました。 合格率は、70%~80%でした☆ 偏差値は、60台弱なんですが、あたし、ケアレスミス多いんです。 この前の模試でも、「因数分解しなさい。」って問題で 21をそのままほったらかしにしてしまったり、 寒冷前線の問題なのに、「気温が上がる」と自信まんまんに書いてみたり、、、20秒なのに、1/3秒と書いてみたり・・・ おいおい!って感じです(汗 そのケアレスミスがなくなれば+5点は上げる自信あります。ケアレスミスするのも実力のうちだと思いますが、 自分では、問題をよく読んでいないことと注意力がないことと満点とろうって気持ちが強すぎることだと思います。 問題解き終わったら、ちゃんと見直しするようにしてるんです。 でも、自分の答えは合っている!完璧!という気持ちになっちゃって・・・やっぱミスしちゃうんです。 客観的にテストを見たらいいそうですが、それって、どうやればいいんですか!?? テスト中、気をつけて、問題を読むようにしているのですが、焦りと集中で、そんなこと忘れてしまいます。 ケアレスミスをしないために日常の勉強からできることは、ありますか? あと、テストの時、どうしたらケアレスミスしないのでしょうか。 教えてください。

  • ケアレスミスを減らしたい

    模試(特に数学)で尋常ではないぐらいの計算ミスや読み間違いをします。 200点満点の模試で毎回50点ぐらいは普通にケアレスミスで点数がなくなっています。 当然これだけ点数を失っていたら勉強して解ける問題は増えても全然成績が上がりません。 限られた時間の中でケアレスミスを極力減らすにはどうすればいいですか?

  • ケアレスミスのくせ

    自分はよくケアレスミスをしてしまう人間です。 例えば、数学の問題を解いているとき、1回も検算や見直しを行わなかったとき、5問中3問くらいの割合で計算ミスをしてしまいます。1発でなかなか正確な答えが出せません。 バイトでも、流れ作業を細かいところでミスしてしまい、先輩からも注意されました。 ケアレスミスのくせを治したいのですが、同じ悩みを抱えたことがある人は、どうやって工夫して改善していたか、教えていただけませんか? 同じ悩みを持ってない人でも、なにかアドバイスがあれば教えていただけませんか?

  • ケアレスミス

    私は現在高2です。 ケアレスミスがかなり多いので困っています。 問題の写し間違えや簡単な四則計算でも間違えます。 以前、ケアレスミスが多くて「焦らない焦らない」「一行多く式を書く」「間違えるんだからゆっくりやる」という事を考えながら落ち着いて解いていましたが、一時的には減ったかもしれませんが、再びもとの状態に逆戻りです。 現在、ある参考書の3週目に入りましたが間違いの全ては簡単な四則計算です。しかも問題の約半分。 私は理系だし、数学だけは誰にも負けない得意科目にしたいのですが、なかなかそうもいきません。 こんな自分が本当にイヤだしイライラするし、どうしたらいいでしょうか? 体験談やアドバイスをよろしくお願いします。

  • ケアレスミスが増えて困っています

    二月下旬に入試を控えた中学3年生です。 特に最近なのですが、単純なケアレスミス(四択の「あ」を「A」と答えてしまったり、文章を読み間違えたり)が増えてきました。 昨日、模試があったのですが、五教科の合計がケアレスミスだけでも250点満点の中、20点以上下げていることに気付き、ショックを隠せません。 たまたま調子が悪かったのかとも考えましたが、12月中旬くらいからこの兆候がありました。たまにケアレスミスのないときは落ちついて解けたときなので、緊張のせいかと思います。 私の受ける予定の高校は、生徒のレベルよりも難しい問題をたくさん解かせて、一点の差で合否が決まるような入試形式を取っているので、このケアレスミスが命取りになると思うと怖くて仕方がありません。 また、難しい問題ゆえに時間をかけてしまうので見なおす時間がありません。 同じ志望校の周りにどんどん差がついてしまいそうで怖くて仕方がないです。睡眠は一応しっかりとっていますが、9~12時間も寝ているので少し問題があるかもしれません。間違えたところのやりなおしは怠っていません。 どうしたら試験中に焦らず、ケアレスミスを減らせるでしょうか。 明日から塾で毎週一回の模試があるので是非意見をお聞きしたいです。

  • ケアレスミスの克服方法

    ●ケアレスミスの克服で何か良い方法があれば、教えてください。 定型的な書類の記入にミスが多いのです。数字を撃ち間違えたり、部署名を入れ忘れたり。 現在、3回程度、記載内容を見直しているにもかかわらず、間違えることもしばしば。見直しが、見直しになっていないのです。 仕事に対する信用問題につながるかと思い、皆様のよきアドバイスを頂けたらと考えています。 よろしくお願い致します。

  • ケアレスミスをなくすには・・・?

     小学3年生になる息子です。まだ、低学年ですから、さほど気にすることでは、ないのかもしれませんが。  とくに、算数で 計算間違いが多いので、家で100マス計算をやったりしています。最近、思ったのですが、計算のミスというより、本人の性格が大きく関与しているようです。  たとえば、問題の数字を式に書くときに違う数字を書く。式で答えを出していて、答えには、違う数字を書く。自分で書いた数字の0を6と見間違えて計算する。といった具合です。  国語にしても、答えが、途中になっている時があります。ひどい時は、問題をとばしている時もあります。  「あわてなくて、いいよ。」とは、注意しているのですが、なかなか直りません。  やり方は、よく、理解しているのに、もったいない気がします。ケアレスミスがなければ、だいたい、満点をとれているのに。まあ、親が思うだけで、本人は、なんとも思っていないのでしょうが。  今から、本人にあまり負担にならないもので、いい方法があれば、教えてください。  専門でされている方、経験者のアドバイスをよろしくお願いします。