• 締切済み

小国寡民  縄とは、、、

老子の八十章に小国寡民章ありますよね。 その中で「人民に、縄をむすんで約束のしるしとさせる」や「売買の取引には縄に結び目をつけて数える」などという解釈ができると思いますが、ここでは縄はどういった役割をはたしているのでしょうか。結ぶことによってどういう意味があるのでしょうか。

みんなの回答

  • ojiq
  • ベストアンサー率41% (121/291)
回答No.3

http://slashdot.jp/articles/03/07/02/075233.shtml?topic=62には次のように書いてあります。 「インカ文明は無文字だったと言われているが,縄の結び目を使った情報伝達・蓄積の手段はあった。その結縄文字「キープ」が言語を表現したものかどうかは定説になっていないようだが,Discovery Channel の記事によると,解読状況がSigns of the Inka Khipuという書籍で発表される。Harvard University Gazette 5月22日号の String theorist という記事でも紹介されているが,著者はハーバード大学の人類学者 Gary Urton 教授。結び目の作り方には7つのポイントがあり2進法で表現でき,さらに24色使えることから理論上1,536個の情報の単位(≒文字?)を作れることに着目,同大学の数学者と協同でリレーショナル・データベースを駆使して研究を進めている。」  「結縄〔けつじょう〕文字」で検索すると、いろいろ出て来ました。「結縄文字」について私は詳しくないので、引用させて頂きました。

manekineko00
質問者

お礼

再三の質問に答えていただいてありがとうございました!!ojiqさんの情報を参考にさせていただきつつ自分でも勉強していこうと思います。

  • ojiq
  • ベストアンサー率41% (121/291)
回答No.2

 縄を結ぶというのは、南アメリカの原住民などが記憶のために用いた方法のようです。中国でも、文字が作られる以前に用いられたという伝説があったようです。文字代わりですから、いろいろな結び方があったのでしょうが、文字ほど多様ではなかったでしょう。  老子は、「知」というものが「他」を抑圧・強制する「我」を招きやすいことから、文明の原点=天然自然に戻り、最小単位の理想郷を求めたのだと思います。老子の世俗道徳の偽善性への批判・平和主義は、現在のイラクを巡るアメリカや日本の姿勢をみるにつけ、よくかみしめる思想だと考えます。

manekineko00
質問者

補足

二度目の回答をいただき本当にありがとうございます。老子の思想は自然主義で無知無欲がいいとしているんですよね。戻れるものならば核爆弾や人を脅かす武器がない時代にもどりたいものです。武力からはいいことは生まれませんよね。    それはともかく、『伊那谷の老子』加島祥造・著(←たぶん)のなかで著者は老子の言葉を詩に訳しているのですが、その中で「売り買いの取引は簡単で 縄に結び目をつけて数える程度だ」という部分があります。著者の考えで原文に忠実な和訳とはかなり違うところもあると思いますが、この、「取引」が本当に売買してるのではなく、ただこれを「買うよ、売るよ」という約束をしているだけという解釈がよいのでしょうか。初めは縄で結び目をつくることが今で言うお金で買うということなのかと思っていました。ぜひojiqさんの解釈も聞いてみたいものだと思い補足をしました。  意味がよくわからないようならまた細かく説明をしますので聞いて下さい。お返事いただけるとうれしいです。

  • ojiq
  • ベストアンサー率41% (121/291)
回答No.1

文字のなかった時代、縄のいろいろな結び方によって、約束や心覚えとしたようです。縄を結ぶことによって単純素朴な時代の復活を老子が理想と考えていたことを示しています。

manekineko00
質問者

お礼

あとから自分で読んでみたらわかりにくい質問をしてしまったなと思いましたが、お返事をいただきありがとうございます。 いろいろな結び方=いろいろな約束があったと理解してよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 見本原稿のことで質問

    著書になるための本を買いました。 意味がわからないので質問させてください。 読者が最も興味をそそられる 部分についての見本原稿を書いて下さい。 分量としては、短すぎず長すぎず 二、三項目程度がよいでしょう ↑ この文面の「二、三項目」がよいでしょうの 「二、三項目」の意味を教えてください。 ビジネス書を購入して 1章~5章まであったとします。 例えば1章が一番読者が興味をそそられると・・ そして項目が11個あったら、その中でとくに 読者が興味をそそられる二、三項目を 選んで見本原稿を書くという解釈でよいのでしょうか? また、二、三項目ということですが 目安としてワード何ページぐらいが手頃か 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 銀行印について

    こちらでいつも質問させていただいています。 先日銀行印としても使っている印鑑を紛失してしまい、新しいものを作成使用しているのですが 印鑑屋さんでは「女性は結婚などもあるので、実印・銀行印は下の名前で作られることもあります」とのお話で進めようとしたところ、私の母からは「何かあった時の手続きに苗字のほうがいい」という意見が分かれてしまうことがありまして。 認印のほうは、苗字表記のものを常に持てるようにしようと思います。 私のほうが銀行印・認印で兼ねていたため、それぞれの役割を分けるように心がけるということで。 銀行印=銀行取引専用 認印=宅配や実印まではないけど、書類を書いた時の認印 上記のように解釈しております。 銀行印は名前表記でも構わないとのことでしたので、名前のみで注文検討中です。 何かありましたら、アドバイスをお願いします。

  • FX(外国為替証拠金取引)で為替ヘッジする方法

     中国人民元に投資しようと思います。人民元は米ドルに対して上がっていくだろうと予想しています。  そこで、外国為替証拠金取引を利用して(日本円で)中国人民元を買おうと思うのですが、人民元と米ドルの為替レートの動きはとてもゆっくりです。一方、日本円と米ドルの為替レートはかなり変動が大きく、単純に日本円で人民元を買っても、日本円-米ドルのレートの変動がこんなにも大きくては、意味がありません。日本円が米ドルに対して円高になれば、人民元での儲けなど吹っ飛んでしまいます。  そこで、ふと思ったのですが、日本円で人民元を買うと同時に、同じくらいの金額の米ドルを(日本円に対して)売ったらいいのではないかと思います。  こうすれば、日本円が米ドルにたいして上がろうと下がろうと、その部分は両者で相殺されて、米ドルと人民元の関係だけが残ります。つまり、私が予想するように、人民元が米ドルに対してゆっくり上がっていくのを享受できるということになります。  2種類の売買をしても、手数料はたかがしれていますし、一方の損失は他方の利益になるので、証拠金不足にもなりにくいのではないかと思います。  もしかして、こういうことが為替ヘッジということでしょうか。  私の理解は間違っていますか。どなたか、教えてください。

  • 約定(やくてい?やくじょう?)の読み方と意味

    約定とは、やくていでもやくじょうでも読めるようですが、 証券取引用語で、(やくじょう)=売買注文が成立すること。 だと思っています。 法律用語でも(約定)という言葉がよく出てきます。 この場合は、約束を取り交わすこと。ですかね? 法学部出身の上司は(やくてい)=約束を取り交わすこと。として使っています。 言葉の使い分けや意味の違いはありますか?

  • ルカ伝5-39について

    ルカによる福音書 5章39節 「また、古いぶどう酒を飲めば、だれも新しいものを欲しがらない。 『古いものの方がよい』と言うのである。」(新共同訳) 共観福音書の上記箇所の意図するところがイマイチ分かりません。 36節からの一連のたとえ話は私の中では 新しいぶどう酒=イエス・キリストの伝える福音=新しい約束(古いぶどう酒は律法?) 新しい革袋=福音を受け入れる側(人)の意識 と解釈しています。福音を受け入れるには今までの(古い)肉に囚われた意識を脱して 新しい(霊の)意識が必要となる、というような感じです。 ですがそうなると39節の意味がよく分からなくなるのでこの解釈は間違い?とも考えたりして困っています。 詳しい方や神父・牧師から説教を聞いたことがある方がいらしたらご教授願います。

  • 宅地建物取引業について

    宅地建物取引業の取引とは自らor媒介or代理により売買or貸借or交換の内自ら貸借を行うことを除いた8つであり、業とは不特定多数の相手に対して反復継続して取引を行うことと本に書いてあったのですが、例えばAさん(一個人)がBさん(一個人)に持ち家を売る行為は宅地建物取引業の免許は必要なのでしょうか?売買という観点から見るとA、Bともに必要な感じですが、1回の売買と考えた場合、A、Bともに必要ないとも思い・・・。業が頭にきて取引が後に来るという解釈の仕方で自分の中では結論としてこの場合(特定された相手に1回の売買契約なので)A,Bともに必要ないものとしていますが、正しいのでしょうか?誰か上手く説明していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • アンブローズ・ビアスの『in The midst of Life』

    の中の一編である「アウルクリーク鉄橋での出来事」についてお聞きしたいことがあります。この作品の最後の場面で主人公のペイトン・ファーカーはいきなり殺されてしまいますが、主人公が首吊り縄を切ってから脱出してから彼が殺されてしまうまでの一連の出来事はどのような意味をもっているのでしょうか? 実はペイトン・ファーカーは脱出には成功しておらず、彼が首を吊って死に至るまでに彼が考えていた救われたいと思った気持ちが妄想みたいな形になって表れた?と自分なりには解釈しているのですが正直よくわからないです。

  • 小国へ

    小倉から下道で小国へ行こうと思ってます。ルートや時間、お勧めポイント等、なんっでもよいので教えてください!ちなみに車で一泊しようと計画中。。。

  • 小国がなぜ成り立っているか

    なぜ小さい国(面積が小さい国)が成り立っているんでしょうか?一般的に小さいと人口が少なく産業も活発になりにくいと思うんですけどその中でこれらの国々はどうやって国の経済を成り立たせているのでしょうか?

  • 二重譲渡について

    今、独学で民法の勉強をしているのですが、 二重譲渡という用語がでてきました。 意味や、解釈などはなんとなくは理解出来ましたが、その説明の中に、 「次々と商品を転売するような迅速な商取引のためには、このようにしておくのが便利である」 と、ありました。   いろいろ考えましたが、二重譲渡があると便利になる取引とは、どういったものでしょうか?  今思いつくのは、商業関係の仕事などです。