見本原稿の書き方とハッシュタグの意味

このQ&Aのポイント
  • 著書のために購入した本について、見本原稿の作成方法について質問します。
  • 具体的には、読者の興味を引く部分についての見本原稿を書く際、どのような項目を選ぶのか、その基準について教えてください。
  • さらに、選ぶ項目の目安として、ワード何ページぐらいが手頃なのかも知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

見本原稿のことで質問

著書になるための本を買いました。 意味がわからないので質問させてください。 読者が最も興味をそそられる 部分についての見本原稿を書いて下さい。 分量としては、短すぎず長すぎず 二、三項目程度がよいでしょう ↑ この文面の「二、三項目」がよいでしょうの 「二、三項目」の意味を教えてください。 ビジネス書を購入して 1章~5章まであったとします。 例えば1章が一番読者が興味をそそられると・・ そして項目が11個あったら、その中でとくに 読者が興味をそそられる二、三項目を 選んで見本原稿を書くという解釈でよいのでしょうか? また、二、三項目ということですが 目安としてワード何ページぐらいが手頃か 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 27149
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

役立たずな答えですが...。 otukareさんが書かれた本なんか誰も読もうと思わないので、そんなことを考えるだけ時間の無駄ですよ。他に向いていることがあると思いますよ。 役立たずな答えですいません。

関連するQ&A

  • ワードで本(小冊子)の原稿を書く工夫を教えてください

    ワードを使って、A5で11ポイントの文字で100ページほどの小冊子の原稿を書いている最中です。章や目次、写真も入れる予定です。写真を何枚も入れたらファイルが重たくなってしまいました。JPEGで圧縮したのですが、どの程度圧縮したらよいかわからないので適当です。また途中で書き直したりするためにグループ文書にしたほうがよいと本に書いてあったのですが、よくわかりません。長文を作るのは初めてなので、こういう場合の原稿作成の工夫やポイントを教えてください。

  • 初の出版社への売り込み

    初の出版社への売り込み ジャンルはビジネス書です。 話し方に関する本です。 ↓こんな感じのタイトルです。 「奇跡!会話があふれだす」 企画書を仕上げました。 目次構成案を仕上げました。 見本原稿を仕上げました。 ■売り込をかける手法を教えてください。 1)出版社に催促なしで原稿を添付してメールする。 2)出版社に連絡して原稿を添付してメールする。 3)出版社に連絡してアポを取る。 ■大手出版社かどうか見分ける方法を教えてください。 ■出版経験がない素人だという理由だけで 興味深い企画なのに却下される場合はありますか? よろしくお願いします。

  • 判示各所為の意味

    判決の文面で法令の適用の章?で適用される法律をリストアップしてる項目のタイトルが『判示各所為』でした。 調べたら・・・ 判示:判決文などの中で,事実の認定や法の解釈について裁判所の判断を示すこと。 所為:そうなった原因・理由。せい。 と出てきたので、『裁判所の判断により罪となる原因の条文番号』といった意味に捉えましたが、あってますか?

  • 皆様の本の購入や読み方のポリシーを教えてください。

    今まで真剣に議論したことなどはなかったのですが、私は親とことごとく本の購入や読書ポリシーが違います。 まず一点目として親は本を購入するのはもったいないから 図書館で借りろといいます。 わからなくもないのですがやはり本屋さんは図書館より品揃えは格段に良いし、図書館では借りようと思ってもそもそも最新の本がなかったり誰かに借りられていたりで非常に不便です。 二点目に買うにしても全部読めといいます。 これも私の中では違います。 というのも小説などはそうだと思いますが、専門書などは専門的になればなるほど著社の数十年に渡る研究の集大成的なまとめ方がなされている場合が多いと思います。 なので、この章のこの項目に興味が有るがその他の章は興味が現時点でもててないなんてことはザラだと思います。 私は昨日理解できていないことがその本を購入したことにより解決できれば、その本の例えば9章あるうち1、2章しか読まなかったとしても 十分に価値があると思います。 現時点で興味を持てていないことを字面だけおっていても専門的な勉強の場合ほとんど意味はないと思います。 勿論本の購入は自分の小遣いの範囲内でしており借金をしているわけではないですし、私は自己投資だと思っているので全部読まなければ 勿体ないなんて考えはないのですが。。 私が読む本が主に専門書が多いことが前提にあります。 如何でしょうか?その他皆様の読書ポリシーなど聞かせていただけると嬉しいです。

  • 本の著作権

    あるビジネス書の感想をブログに書こうと思っております。 項目ごとに分けて、その項目ごとの感想やまとめを書くつもりです。 丸パクリではないですが、概要はきっとブログ読者には分かってしまうでしょう。これは著作権上問題ないのでしょうか? 逆を言えば、著者から頼まれもしないのに、私がその本の内容を宣伝しているというメリットもあります。 細かいルールや法律に詳しい方、どうか教えて下さいませ。

  • ワードで塗りつぶし

    ワードで本の表紙(原稿)を作ろうとしているのですが、1つ問題があって困っています。 ページ中央に画像を貼り付け、画像以外の部分を全て黒色で塗りつぶしたいと思っています。しかし試みたところ、ワードのメニューには「塗りつぶし」の項目がないようなのです。本文をワードで作成したので、できれば表紙もワードで統一したいと考えています。何か良い方法を知っている方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 出版企画決定後の打ち合わせで、担当者への手土産は必要でしょうか?

    企画を持ち込んで某出版社で出版が決まりました。持込時に、一度、編集者に会っていますが、その時は企画書や見本原稿以外には手土産を持っていきませんでした。(企画持込の段階では、そこまで考える余裕がありませんでした) 出版が決まり、これから色々とお世話になると思うので、気持ちとして手土産を持っていきたいと思いますが、業界の慣例としてどうなのか、失礼にあたらないか心配です。あと、持っていく時に「こういうものがよい」というものがありましたら、併せて教えていただければ幸いです。 出版社はビジネス本の大手です。 私は初めての本で、出版関係のキャリアはこれからです。本は、いわゆる教養書になります。

  • 次の質問のような本ってありますか?

    最近、様々な種類の本に興味を持ち始めたもので、そこで、みなさんに質問です。 次の項目に該当するような本ってありますか? あれば、作品名あるいは作家名、また、簡単な理由を教えてください。 1.一冊しか本を持ってはいけないとしたら(上下巻などで一つの話は一冊と考えて)、その本は? 2.何度も読み返したい、または、すでに何度も読み返している本は? 3.絶大な衝撃、共感、興味を得た本は? 4.広い意味で、美しく妖しい文章、またはストーリーの本、あるいは、そういう系統の作家は? 5.読み終わった後、しばらく呆然とその世界から抜け出せなかった本は? 6.自分の人生観が大きく変わった、また、それまでの自分とは違う考え方を与えてくれた本は? 以上、たくさん質問させていただいていますが、思い付く本があったら教えてください。 なお、自分の趣味で申し訳ありませんが、マンガや雑誌のようなものでの回答は控えていただければとおもいますm(__)m゛ みなさん、回答よろしくお願いします。

  • 祈るとき、人は目を閉じる

    本を読んでいて、章の終わりに出てきた言葉です。 どういう意味でしょう。 前段で、見る(能動的、客観的)と聞く(受動的、相手が声を出してくれなければ成り立たない)を対比して、この計画が「聞く」ものであるとして出てきたフレーズです。 普通に前向きに考えられるのは 1 敬虔に祈る時は、神の言葉を聞きたいので目を閉じる・・・ 絶望的な解釈は 2 希望の可能性が少ない時は神頼みになる・・・ 上手く表現できていませんね(^_^; 皆様はどう解釈されますか。自由な幅広い解釈で結構です。 なお、相手というのは地球外知的生命なんです(←これにはとらわれなくて結構です)

  • 作曲の基礎技法-シェーンベルグ

    宜しくお願します。 タイトルの本の第3章に「動機の扱い方と使い方」という 項目があります。 そこに「動機は反復して用いる。そのときは、もとのままの形でもよいし、修飾しても、展開してもよい」とあるのですが、 この修飾とか展開が具体にどういう現象なのかが解りません。 修飾は元の動機に対して付加える事。 展開は元の動機の関係を組み替える事、位に解釈しているのですが。 この本を読んだ事がある方、説明して頂けないでしょうか。