• ベストアンサー

梅酒の造り方と長期保存

kentaulusの回答

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.2

こんにちは。 作り方はいろいろ有ると思うのですが、 私の知っている方法を紹介します。 A.2度漬けする B.塩を少し入れる・浅漬けの梅干しを使用する C.梅を天日干ししてから漬ける Aの方法は、 まず、普通に梅酒を作ります。 作って1か月くらいで梅を取りだします。 取りだした梅を使って、再度新しく、梅酒を作ります。 1回目の梅酒は料理酒として使ってください。 この方法では、最初の1回目が梅の余計な水分を取り除くための行程です。 それで余計な水分が抜けた梅を2回目に漬けこみます。 こうすることで水っぽくない梅酒ができます。 水っぽい梅酒は表面にカビが生えたり、腐ったりする場合があります。 Bの方法は塩を使うことで、カビや腐敗を防ぎます。 ただし、塩を使い過ぎると梅酒ではなく、 梅干のお酒になるので塩加減が難しいです。 Cの方法は最も簡単で、失敗も少ないです。 生梅を水道水で洗った後、 塩水(塩分4%程度 殺菌剤の代わり)にさっと漬けてから食品用の干物網に入れ、 1週間~10日ほど日陰で干します。 梅の表面が少しシワシワになったら、あとは普通に漬けこみます。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%87%91%E5%B1%9E-H-45-%E3%81%B2%E3%82%82%E3%81%AE%E5%B9%B2%E3%81%97%E7%B6%B23%E6%AE%B5-300%C3%97200mm/dp/B004R1QZN4 保存は瓶の口を完全密封し、温度変化の少ない日陰場所や床下に保存してください。 2重のビニール袋に、乾燥材や、炭と一緒に梅酒の瓶を入れておくと、 雑菌や虫の混入を防げます。 あと、10年ものの梅酒は果肉が溶けてボロボロになっていると思います。 20年ものだとなおさらです。 ですので一度濾過してから飲む方が舌触りが良いです。 味は・・・少し粘度の低い養命酒みたいな感じです。 梅酒というよりも、杏酒・・・(^^;) http://www.ume-nouka.jp/cook/umeshu1.htm ホワイトリカー(無糖焼酎) はアルコール度数18度程度のものと、 アルコール度数35度程度のものがありますから、 35度程度のものを使ってください。

koozoo0917
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々な作り方を教えていただきありがとうございます! 勉強になりました!参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 梅酒について

    梅酒について 梅酒を造りました。以下について質問です。 1、しわしわになってる梅となってない梅ができてるのは、なぜでしょうか? 2、梅を引き上げて一升瓶に移す予定ですが、梅を引き上げるタイミングはいつがいいでしょうか?   漬けたのは6月13日です。 上記よろしくお願いします。

  • 梅酒の漬け方

    今年、初めて凍らせた梅を使って梅酒を漬けました。 冷蔵庫で保管した方がいいのでしょうか。。。 また、どのくらいでのみ切るのが良いのでしょうか。 今までは凍らせないで漬けています。 凍らせないで漬けた梅酒と同じということでいいのでしょうか。 (常温保存、1,2年は持つという認識です。)

  • 昨年漬け込んだ梅酒の香りが足りません

    昨年の夏に「パープルクイーン」という梅が手に入ったので梅酒用ブランデーに漬け込みました。 (焼酎の香りが苦手なのであえてブランデーに漬けました) 分量的にはいつもの普通の梅と同じ対比で入れましたが、今回の梅は少し粒が小さめだったせいか、3ヶ月経っても梅の香りがせず、経過を見ながら9ヶ月になりますがまだ実を入れたままです。 実はさすがにしわしわになって浮いている状態ですが、やはり梅の香りが足りなく、お酒臭いのです。 1年以上実を入れっぱなすと渋みや濁りが出ると聞きましたのでそろそろ取り出すつもりですが、その梅酒へ今年の梅を入れるのはよくないでしょうか? 砂糖などが足りない場合は足せるのは知っていますし、古い梅酒に新しい梅酒を混ぜるというのも教えてもらいましたが、今回のように1年めの梅酒に新しい梅を漬け込むのはありでしょうか? まだ梅の実の時期には少し早いですが、取り出すタイミングもあり、経験者やご存知の方のお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。

  • 梅酒の保存方法

    家に、祖母が作った梅酒が何瓶かあるのですが、作るときに使う保存瓶がかさばるので、別の入れ物に移したいと考えています。(梅の実は入っていません) 多分、密閉できて熱湯消毒が可能なものならば大丈夫だと思うのですが、お勧めの入れ物(何かの空き瓶など、廃物利用なら尚可)をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 梅酒を作る前の青梅

    お世話になります。 今年、初めての梅酒作りをしてみようと思っています。 材料や道具の準備はもうできていて、 梅も今日、南高梅を買ってきました(青くて、ところどころ赤い実)。 しかし、漬ける作業は今週末土曜(20・21日)になりそうです。 週末になるまで、出来る限り梅の品質を落としたくないのですが、 それまで梅はどのように保存しておいたらいいでしょうか? (現在は、夕方買った時のまま、ずっと常温で置いています。) 梅ジュースの場合は冷凍保存するとオイシイそうですが、 梅酒の場合は凍らせる必要がないということなので、 冷蔵保存しておけば大丈夫なんでしょうか? それとも、5日程度なら常温でも追熟せず青いまま保てるのでしょうか? ネットで調べまくったのですが、適切なサイトが見つからず、 困り果てています。 ご存知の方、教えてください!!

  • 酸っぱい梅酒の作り方

    分かる方がいましたら、回答お願いします。 今日今年の6月に漬けた梅酒をいただきました。 状態としては、 ほんのり茶色な透明、梅(緑っぽくしわしわ)、透明、の三層に分かれていました。 下の透明なところは糖分だから甘いと言われ、 酸っぱい梅酒が好きなので、下の透明なところは入れずに、 ほんのり茶色な透明のところだけグラスに入れて呑んだら、酸っぱくておいしい! この梅酒の材料は、氷砂糖、ホワイトリカー、梅だそうです。 どうしたら上のほんのり茶色な透明のところだけの酸っぱさが引き出せるのでしょうか? 作り方が分かれば、来年から作ってみようかと思っています。 貰い物なので、詳しい量等分からない事だらけですが、 よろしくお願いします。

  • 自家製の梅酒がたくさんあるのですが・・・・・・

    今年逝去した母が、酒好きな主人のために、一生懸命に仕込んだ梅酒が 梅酒用の大瓶で4つ あります。平成元年~5・6年頃に仕込んだもので、 未開封のままです。梅酒(中の梅も含めて)を飲む人が周りにいないので、場所をとり、困っていますが、母が丹精こめて作ったものですので、有効な処分をしたいのですが・・・・お知恵をお貸しください

  • 梅酒を作った後の梅の実をどう食べる。

    我が家で今年も梅酒を作ることになりましたが、 例年この時期になると食べ残した梅の実をどうしようか と思っているのですが、勿体ないのですが捨ててしまっています。 アルコール分の滲みた梅の実の活用方法をお教え下さい。

  • 20年前の梅酒は飲めますか?

    子供が小さかった頃毎年のように梅酒をつくっていました。 子供が成人を迎え、昔の梅酒の取り置きを出して飲んでみました。 まあ、飲めない事はなかったですが、それほどおいしいものでもありません。とはいえ、記念に保存しておいた梅酒なので捨てるのももったいないし... 気になるのはこんな古い梅酒を飲んで体に悪いのではないか、ということです。焼酎やウィスキーなら古くても問題ないのでしょうが、何しろ梅酒ですから。 梅の実はとりのぞき、ペーパーフィルターで濾過したうえで保存しておりました。色は薄茶色にやや濁っています。 こんな梅酒を飲んでも健康に影響がないか、ご存知の方教えてください。

  • 梅酒の梅が浮く

    今年の梅酒を漬けてから一月が経ちます。 例年なら漬けて数日後には梅は瓶の底に沈んでしまうのですが、未だに梅は浮いたままです。 引越しした事もあって、保存場所(例年より高温多湿)、梅の種類、ホワイトリカーの種類などが違います。 また、氷砂糖も例年より大目です。 例年と作り方が違う為、どれが原因かわかりません。 材料は8L瓶で 青梅 2kg ホワイトリカー 3.6ℓ 氷砂糖 1.5kg です。 梅は浮いたままでも大丈夫なのでしょうか? (表面がカビないように振り混ぜてはいます) いずれ沈んでくるものなのでしょうか? また、信州から東京へ引っ越した為、高温多湿が気になります。 良い保存方法などありますでしょうか?