• ベストアンサー

すごーい湿気なんです

USS-1701の回答

  • USS-1701
  • ベストアンサー率44% (19/43)
回答No.6

私の家は寒冷地で雪国のため、暖房にファンヒーターを使っている部屋はサッシから水がポタポタ・・・。しかし受験のため空気を汚したくないと思い、息子の部屋でオイルヒーターを使ったときはうそのように結露になりませんでした。雪が降る日は結露が特にすごいので、居間でもエアコンをつけるようにしています。かなり効果的だと思います。あとはこまめに露をふき取るしかないと思います。  

hana30
質問者

お礼

こんにちは。お礼の返事が遅くなってすみません。 こ゜回答ありがとうございました。私も北海道に住んでいるのでこの時期は一番いやですね。一応こまめにふき取ってはいるのですけど。オイルヒーターは使ったことなかったので知りませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの湿気について困っています

    現在、賃貸の2階角部屋に住み始めて、2ヶ月が経ち、ようやく落ち着いてきたかな、という感じで生活していたところ、結露はともかくとして、角側おいたカラーボックスの裏面を見たところ、カビが生えてておりました。 湿気については、以前から気にかかり、出窓をあけたり、換気に気をつけていたのですが、さすがに、あまりのカビの酷さに何が言いご意見があれば…と思い投稿しました。 1ルーム狭さのためキッチンにもカラーボックスをおいているのですが、どうやらリビングほどではないもののカビが裏にでているようです。身体にも影響をあたえますし、子供がいるのでなおさら気にかかります。 何が、よい対策方法があれば、ぜひお教えください。

  • 家の湿気や結露について

    湿気や結露についての質問なんですが私が今現在、住んでる家が古くて多分、築40年は経ってると思います。冬はエアコン、ホットカーペット、石油ストーブを使います。多分、石油ストーブが原因だとは思うんですが一番、困っているのが押入れに湿気をもってカビが発生することです。リフォームするとか、そういうんでも良いんで何か良いアドバイスありましたら、お願いします。

  • 湿気がヒドイです。

    冬は乾燥する時期というのに、私の家は湿気がヒドイです。 ちなみに私は下宿中で、マンションに住んでいます。 一階で、部屋はリビング7畳+キッチン4畳という大きさです。 ふと窓を見ると、窓が結露でいっぱいです。 そのまま放置していたら、カーテンにカビが生えてしまいました… また、天井にもカビが生えました。 窓側の方を集中的にカビがびっしりと… 拭いたら何とかきれいになったので安心ですが。 これではやばいと思い、除湿機をかけています。 一日(半日?)に3リットルほど水がたまります。 除湿機って電気代かかりますか? どうしてこんなに湿気が多いのか疑問です。 暖房は、クーラー?をちょっとつけて暖かくなったらきって、 ほとんどコタツのみで過ごしています。 こういうのって関係ありますか? いい湿気対策や、湿気の原因等がわかる方、回答お願いします。

  • 湿気とカビに悩んでます

    昨年6月引っ越したばかりの1戸建て賃貸住宅で悩んでいます。昨年末から一部屋結露からか(原因はよく分かりません)、湿気がひどくたたみはカビるし、ふすまはぶよぶよ、タンスの引出しは閉まらない、おまけに玄関入るとカビの嫌な臭いがしてたまりません。押入れにふとんはおろか何も入れられないし、たたみはカビがはえて物も置けず物置きにすら使えません。毎日換気し、扇風機を回し、窓も拭いています。大家さんにも訴えて工事の人が見に来ましたが天井に穴をあけたままでまだ原因が分からないままです。引越ししたいのですが敷金って請求して全額返してもらえるでしょうか?

  • 湿気で悩んでいます。

    2ヶ月前ほどに、築35年ほどの2階建て貸家に引っ越したのですが、一階部分が湿気がこもってしまって大変困っています。毎日が忙しく部分部分引っ越したままの状態(衣類をダンボールに入れっぱなし等の)が現存している状態なのですが、一応休みの日は窓を開けて換気をしているのですが湿気がこもったままで、衣類にも部分部分カビが繁殖してきています。 先日、その件で不動産業者に苦情したところ良い返事がもらえませんでした。むしろ、自己責任レベルですよ。に近い返事でした。換気もやっているつもりです。私は間違ったことことを言っているのでしょうか? 最終的には敷金・礼金・仲介手数料を返金してもらって出る事も考えています。 どうすれば良いのでしょうか?教えて下さい。

  • RCマンションの湿気について

    RCマンションで一人暮らしを始めて半年ほどになります。 内覧の際管理会社の人に「RCマンションは機密性が高いので湿気に気をつけないとカビが生える」と言われ、入居した時期が夏場ということもありそれなりに気を遣ってきました。 これまでずっとクローゼットは来客時以外は常に開けっ放しで、24時間換気(台所の窓とベランダの窓上に換気装置?があるため開けてあります)、風呂場もドアは開けっ放しで換気扇を常に回してあります。 最近寒くなり湿度も下がってきたため、もうここまでやらなくてもいいのかも?と思い始めたんですが、RCマンションに住んでいる方はどうしてますか? 時期的にそろそろ湿気は気にしなくても大丈夫なんでしょうか? 暖房効率も悪そうなので、大丈夫そうならそろそろ換気を止めたいと思っています。

  • 湿気がすごくてカビが・・・

    9月に築22年の一戸建ての借家に引っ越しました。 2階建て、木造(在来)です。 結構古いものの、家賃も安くて気に入っています。 ただ、一階の和室の湿気がすごいのです。 畳一面にカビが生えて、最初は誰か変な粉でもこぼしたのかと思うくらいでした。 まだ暑かったころはあんまり気がつきませんでしたが、 部屋に入ると明らかに湿気を体感できます。 カビと湿気でいつ体調を崩してもおかしくありません。 知り合いの話では、土台部分がダメなのではないかということでしたが、 そうなると大掛かりな工事が必要なんじゃないかなとか、 我慢してくださいって言われたりとか、 不必要なお金をとられないかなと色々心配です。 管理会社へ言う前に、きちんとした知識をもっておきたいのです。 修繕費用について、また交渉の仕方や知っておくべきことなど なんでも構いませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • 【医学・アトピー性皮膚炎は湿気によって起こる?】

    【医学・アトピー性皮膚炎は湿気によって起こる?】 新しい家を自然素材を売りにしてい住宅デザイン事務所に注文住宅を依頼しました。シックハウス症候群が出にくい素材を使って建てられました。するとアトピー性皮膚炎が出なくなった。 という逸話がホームページで紹介されましたが、医者が「なぜ自然素材だとアトピーが出ないのですか?」と変な質問をしてしまいました。で、周りがそれはそうだと調べに入ったのです。 そして天然素材の家に住むアフリカ地域の人もアトピー性皮膚炎の発症率が高いことが分かりました。 なぜ分かったかというと、アトピー性皮膚炎の治療薬の出荷数量を製薬会社から取り寄せて見たわけです。 天然素材を使っても使わなくてもアトピーとは関係性がなかったんです。 で、さらに出荷数を見るとアトピー性皮膚炎の患者が増え続けている地域が分かりました。 発展途上国の中国も含まれていて空気が悪いからアトピーになる線で言われていましたがアトピー発生率と関係性が薄いことが分かりました。 ハウスダストのカビやダニ。これらは湿気が原因だと分かりました。 湿気が多い地域にアトピー性皮膚炎患者が多いという結論に達したのです。 合ってますか?

  • 砂壁にできたカビの対処法

    現在のアパートは結露がすごく、引っ越してきたときも北側の砂壁がカビで黒ずんでいました。そこで換気するなど気をつけていましたが、今朝、カーテンや机で隠れている壁一面に白いふわふわしたカビが生えてきているのに気づきました。砂壁のためふき取ることもできず、今朝から窓をあけ乾燥させていますがどうしたらいいのでしょうか教えて下さい。ちなみに砂壁は指で押すとへこむほど湿気を帯びています。

  • 北側の納戸の湿気

    北側に納戸を作るのですが、そこに窓を付けます。 しかし、湿気が気になります。 窓がある事により、湿気を防ぐ事が出来るのか、逆に結露で湿気てしまうのか、いま一つ湿気の仕組みが分かりません。 昼間は家には、居ない状態なので、こまめな換気は出来ません。 窓は無い方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。