• ベストアンサー

炊飯の仕方

noname#176830の回答

noname#176830
noname#176830
回答No.4

コメではなく そういう炊飯器があるのです! 最近の炊飯器はみんなそうじゃないんですか? すぐにスイッチを入れても おいしく炊ける火加減をしてくれるのです。

関連するQ&A

  • 炊飯前の米の水に浸す時間について

    フライパンで炊飯しています。私が食べている米の袋には、炊飯方法として事前に40分~1時間、水に浸すよう記載されていますが、夜のうちに浸水しておいて、翌朝起きた時にガスのスイッチを入れて炊飯する時もあります。こうすれば眠っている時間(約6時間)が浸水時間になるので楽ではあります。しかしマニュアルには炊飯前の米の浸水時間は40分~1時間と記載されています。 6時間も浸水したら、おいしいご飯にならないのでしょうか。食べられないことはないですが、味が落ちるのでしょうか。 お米に詳しい方、ご回答お願いします。

  • 炊飯の失敗

    炊飯器に砥いだお米をいれて、炊飯のスイッチをいれ忘れて保温のままになっていました。このご飯捨てるしかないかしら?もう一度炊飯のスイッチを入れたら、きちんと炊けるでしょうか? 教えて下さい。

  • 炊飯器

    炊飯器の中蓋?を付けるの忘れて、米を炊いてしまい、30分した所で気が付き、 中蓋をして、再度炊きました。 その場合、米はどうなりますか? べちゃべちゃ? 普通? モチモチ? 三合も炊いたので、失敗したら勿体ない。 今から40分に炊き上がります。 ドキドキ

  • 炊飯器の故障でしょうか?

    お米を研ぎすすいだ後、水を適正量入れ、いつも通り普通炊き(エコモード)でスイッチを押し約40分後くらいに炊飯完了音がしたので蓋を開けました。 そうしましたら、湯気はたっていたものの、水が大量に残っていてお米も中に芯が残っているくらい硬く全く炊けていませんでした。 おかゆモードにしたわけではありません。 昨日まではこんな事ありませんでしたが、これは故障でしょうか。 メーカーに問い合わせる前にみなさんの見解をお教えください。

  • ガス炊飯器でピラフ失敗しました。

    家のガス炊飯器でピラフを作りましたが失敗しました。 フライパンで予め米と具材を炒めて スープと一緒に炊飯器に入れて炊きました。 スイッチを入れてから5分後にはカチッとスイッチが切れていました。 まだ生米の状態でした。 再びスイッチを入れてもすぐ切れてしまいます。 白飯は普通に炊けます。 電気釜のレシピだったので難しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 炊飯器の電源を切ってしまい、ご飯が炊けません

    海老と貝柱を使って炊き込みご飯を作ろうとしました。 炊飯のスイッチを押してから15分くらい後に、誤って炊飯器のコンセントを抜いてしまいました(部屋の掃除をしていました) 再度、炊飯のスイッチを押したのですが、「ピピピ」という音がするだけでスイッチが入りません。 コンセントをいったん抜いて、再度炊飯のスイッチを押しましたが、やはりスイッチが入りません。 炊飯器のふたを開きましたが、まだお湯の状態で炊飯できていません。 これでは食べられません。 僕は21時までには食事をすることにしています。 どなたか「炊飯途中で電源を切ってしまったらどうしたらよいか」を教えてください。

  • もち米を炊飯器で

    もち米を炊飯器で炊く場合は、分量は普通のおコメと同じでよろしいでしょうか? 1) もち米1合 : お水何cc? また炊き上がったもち米を家庭で普通のお餅のようにするにはどうすればいいでしょうか?すり鉢でこねていけばできますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中フタを付けぬまま炊飯してしまった!

    こんにちは。 炊飯器の中フタをはずしたまま炊飯スイッチをいれてしまい、現在炊飯中です(すでに30分くらいたってる)。 どうしたらよいのでしょう…。 以前母が同じことをしでかしまして、その時のご飯はとてもまずかった記憶があります。 おかゆ系にするのではなく、ごはんとして中途半端に炊飯されたお米をおいしく頂くような裏技はありませんでしょうか。 もうすぐ主人が帰ってきます。。どうしよう。。

  • 炊飯器の「おいそぎ」って?

    炊飯器の「おいそぎ」機能はどちらが正しいのでしょうか? 1.炊飯の工程のどこかを省いて、普通の炊飯よりも短時間で炊き上がる。 2.「おいそぎ」で焚くなら、米を研いだ後水に浸す必要がない。 私はずっと1だと思っていたのですが、ある人に2だと言われたので、 どちらなんだろうと思いこちらで質問させていただきました。 (炊飯器の説明書にも書かれていなかったので) ご回答お待ちしております。

  • 普通鍋でお米を炊く…

    今度、家庭科の授業で普通鍋で炊飯することになりました…。 しかも、レポートとして ・お米を研ぐ ・炊く前に浸水させる ・炊き上がった後の「蒸らし」 以上三点の重要性を調べよ…とあったのですが…。 正直、現代っ子なので知りません。 親に尋ねても、分かりません。 教科書にもないです。 こんなこと改めて考えて、炊飯してないです。 お米を研ぐのは糠をとるためではないんですか? 浸透させるのは…習慣としてやってます; 蒸らし…炊飯器はそんな必要ないです…。 鍋でお米を炊いたことなんてないです…。 (キャンプのハンゴウくらいです…) 助けてください。 失敗したら、それを完食するハメに…。 誰か助けてください!!