• ベストアンサー

カエルは幸運の象徴?

・・・のようなことを、書物で読んだ、(あるいは外国映画のセリフだったかも知れない)記憶があるのですが・・・。 とにかく、外国のことわざか言い伝えで、「カエルが幸運をもたらす」・・のようなものがあったように記憶しているのです。 カエルであることは間違いないです。 上記に関したことを御存知でしたら、似たようなことでもかまいませんので、お気付きの点があれば教えていただきたく思います。お願いします。

noname#5677
noname#5677

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

海外におけるかえる(Frog)のイメージは国によって、民族によって異なるわけですが、共通しているのは水との関係です。また毎年決まって大量の卵を産むことから多産のイメージがあります。この基本的イメージから各民族がいろいろな(彼らが求める)イメージを膨らませたものと思われます。 豊穣、生命、復活、新生、長寿などのイメージを現代風に分かりやすく表現すると「幸運」になります。カエルは多くの国でブローチやペンダント(金や貴石)として 売られています。 同じように梟のイメージは、ギリシャ発生の本来のイメージは知恵、学芸の神で、日本の天神さんに当たりますが、現在日本や多くの国で、単に「幸せを呼ぶ鳥」に変化しています。 このような分かりやすい現代風の解釈は主に観光業者や土産屋がプロモータになっているケースが多いですね。 小説や映画も影響を与えます。

noname#5677
質問者

お礼

知りたいことがとてもよくわかりました。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#8262
noname#8262
回答No.2

日本ですが、蛙は、 「蛙」八相の由来 口  ボヤ、吸殻等パクリ呑込み火災予防の御守り 腹  大胆に構えた腹におへそが無く落雷予防は昔も今も 食物  毒蛙・毒虫を食し害虫撲滅、無病息災 皮膚  天敵から身を守る保護色は災難よけ 子蛙  常に親なる責を負ひ、子はしっかりと親に従ふ 冬眠  断食、耐寒の期はもろもろに身心の修養垂範 前足  磐石に構へた脚は威風堂々礼節を知る 後足  屈伸活發、待機していざなる時は飛躍前進む  親蛙の背中に子蛙が5匹乗った置物【六かえる】人やお客さんを迎える 無事【かえる】人やお金が帰ってくる(玄関財布の中やに置いておくと良いでしょう) 子供をたくさん産むため【子孫繁栄】 というのがありますが・・・・・

noname#5677
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

回答No.1

>外国映画のせりふ >外国のことわざ は知らないんですが、 ごく一般的に幸運の象徴っていいません? かえるとか、ふくろうとか。 良く、おみくじの中に、ちっさい金メッキの お守り用の入ってますよね。 お金がかえる。 無事かえる。 福がかえる。  災いをかえる。 幸運がかえる。 厄をかえる。 失せ物がかえる。若がえる。 など、などゴロが良いからだと思いますよ。

参考URL:
http://www.spiritualstone.com/powerstone/frog.php
noname#5677
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰られるとおり日本でのカエルの扱いは「かえる」の言葉を用いたものですね。私も幼い頃、小豆大ぐらいの陶製のカエルを「お財布に入れておくとお金がかえるよ」と祖母から戴いたことを思い出しました。 しかし、英語圏になりますと「frog」なので日本とは違った意味があるのかなと思いました。同時に、日本では少ないのですが、欧米ではカエルのぬいぐるみや置物など、カエルモチーフの小物が日本に比べとても多いことや、それらを贈り物に使うことも気にかかった理由です。 大変参考になるご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鯉は池より大きくならない?

    タイトルどおりなのですが、 20年位前に聞いたような、気がするのですが、 どこで聞いた言葉なのか、(外国語のことわざなのか、本や映画といったような)出典はあるのか、 周囲の誰に聞いてもわかりません。 検索でも見当たりません。 また、言葉どおり、広い池で飼うと大きくなる、という コイの生態のことなのか、 それとも 哲学的意味のある(井の中の蛙、のような)言葉なのか、 もしご存知のかたが いらしたら、お答えいただけると ありがたいです。つまらない質問ですが。。

  • 「幸福な国は歴史を持たない」という諺

    昔、ある本で「幸福な国は歴史を持たない」という言葉が外国のことわざとして紹介されていたのを読んだ記憶があるのですが、どこの国のものかが分かりません。 どの国のことわざか、原文の表記について、または「そんなことわざはない」など、ご存知の方はご教授いただけるでしょうか。

  • ”林檎”という言葉を含むことわざや言い伝え

    いつもお世話になっております。 外国語で、”林檎”に関することわざや言い伝えを調べております。 1・「一日一個の林檎は医者要らず」、というような意味のことば元来、どの言語の言葉なのでしょうか。 2・「チーズを添えないアップルパイは抱擁のないキスのようなもの」という言葉が、イギリスのある地方にあるとききましたが、言語ではどのように綴られているのか、また、このことばの詳しい背景をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。 3・そのほか、外国の林檎に関することばの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 「ブルータス、お前もか・・・」

    このセリフってとても有名ですよね? でも、一体これは誰のセリフなんですか? たぶん古代ローマ時代の劇のセリフと記憶してますが、そもそもどんなお話しなんでしょうか。実話なのかどうかも分かりません。少し簡単に教えて戴けないでしょうか?   また、このセリフを言うシーンが納められている映画なんかご存知のお方がおられましたら、是非タイトルを教えて下さい。  宜しくお願いいたしま~す。<m(_ _)m>    

  • ことわざを教えてください。

    こんにちは。いま、外国語からの翻訳をしているところなのですが、たびたび「日本のことわざでもあるように・・・・」と書かれた後、3つことわざらしい文章が続くのですが、日本語でピッタリのことわざを見つけることが出来ません。意味的には下記の通りです。 1.扇子で霧を散らすことはできない。 2.早すぎる車は横転する。 3.嘘は速く伝達する、真実はゆっくりと伝わるが間に合う。 どなたか上記の意味にぴったりのことわざをご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?もし、いらしたらぜひ教えていただけると大変にありがたいです。宜しくお願い致します。

  • 映画(洋画)のセリフ(英語)が載っている本やサイト

    映画(洋画)のセリフ(英語)が載っている本やサイト等ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい! 私には大好きな洋画が数本あります。 どれも音声は英語で字幕は日本語で観ているのですが、何度も何度も繰り返し観ているうちに内容をすっかり記憶しセリフもかなり耳についてきました。 すると「ここは何て言っているの?」「今の単語は何?」と疑問に思うことが沢山出てきました。 そのため映画中の全てのセリフ(英語)をはっきりと知りたいのですが、セリフが英語で載っている本やサイトが見当たりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。 質問を読んでくださり、ありがとうございました。

  • 東京学芸大学附属小金井園舎

    どこかの掲示板で、抽選で募集人数に近い人数に絞り、よほど問題がなければ面接で落ちることはないとみた記憶があるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?幸運にも抽選で通った場合、面接では親はどんなことを聞かれるのでしょうか?また、どういった形式(面接される側は両親のみか複数か)でしょうか?子供はどのようなことをするのでしょうか?抽選、面接の時の服装は皆さんどのような格好をされていましたか?書店で資料を探しているのですが、なかなか情報が集まりません。それ以外、どんな小さなことでも構いません、お気づきの点がありましたら、教えていただけませんか?

  • 映画やドラマの字幕、吹き替えでの違いはわざとですか。

    映画やドラマの字幕、吹き替えでの違いはわざとですか。 吹き替えでは2ヶ月と字幕では2歳、電話番号、約束の時間、統計の人数など今さっと思い出しただけでもこれだけあります。 重要ではないですが、実際のセリフと違うのは違和感があります 日本人にはわかりにくい外国のことわざなんかを日本風に変えるのはまだ理解できますが、この違いは理解できません。 これは翻訳側のミスですか?意図的なものですか?重要ではないからと適当な作業をした結果ですか? クライアントは怒らないのですか?

  • 「トホ」、「ソクホ」、「ケイバ」の単語を使ったことわざ、または故事成語はありますでしょうか。

    以前、別会社の上司の話を聞いていたときに、 他の人間をほめる場面で、 『彼は「トホ」で「ソクホ」で「ケイバ」だから、あの役職に選ばれた……』 と、言ってました。 その後、その言葉が気になって、ネットで検索してみましたが、見つかりません。 まず、漢字がわかっていません。 ちなみに、記憶が曖昧になってしまい、 文章が少し違っているはずです。 単語は間違いなく上記の3つを使っていました。 言い回しがリズムに載っていたので、 ことわざか故事成語か、どちらかでないかと思っています。 ご存知の方、ぜひご教授ください。

  • 作品が思い出せない漫画のセリフ

    過去に読んだ漫画のセリフだと思うのですが、作品名が思い出せません。ご存じの方は教えていただけないでしょうか? 覚えている点は: 1. 『心に何もやましい点がない、自分は何も悪いことをしていない、その一点の曇りもない心が力を生む』 というようなニュアンスのセリフ 2. それなりの有名な漫画 3. 戦いに向けて?師が弟子のような者に話しかけている はじめの一歩の鴨川会長だったような、JOJOだったような、侍のセリフだったような、記憶があやふやで、もどかしいです。 よろしくお願い致します。