• ベストアンサー

公務員行政職は将来安泰か?

特別区行政職に合格して公務員になったら定年までは安泰といえるんでしょうか?3、40年先のことになりますけどそのときまで公務員は安泰なんでしょうか? 足立区や練馬区などは財政状況がかなり悪いと聞きました。 しかし実際に公務員(特に行政職)の職員削減や早期退職のようなことって行われているんですか?また行われる可能性は高いんですか? 区が行政難だとしてそれが職員にどう影響するんでしょうか? もし、東京で一般の中小企業に就職するのと特別区行政職公務員になるのとではどちらが賢い?選択ですか? やはり、結局公務員になって「何がやりたいか」という目的意識にかかってるんでしょうか?

noname#163690
noname#163690

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

あなたの職業の選択肢は安泰というファクターがすべてなのでしょうか。 まずそのことが疑問に感じます。 例えば私は団塊の世代よりも少し上ですが、私の卒業時は公務員や教員の人気はもう一つで、大都会では急増する学校の教員が足らなくて地方に人集めに言った時代もあったのです。 これを逆に考えると今から30年先の公務員人気がどうなるかの予測が出来る人は少ないでしょう。 ただ世界的にも先進国で自治体の破産というのは例外的にしか起こっていません。少なくとも民間企業の倒産件数に比べればはるかに小数です。 ということで確率だけを考えれば答えは明らかです。 ただ最初の疑問ですが、もしそれが安泰だとしても仕事についた後で万が一その仕事がご自分に合わないと思ったときにそれでも一生それを続けることが幸せでしょうか。 公務員にも退職がないわけでもありません。 実際に私のご近所の公務員のご主人が管理職になった直後に自殺をしたという事件がありました。その原因は今もって謎のままです。 ということで不確定の将来をどうするかは、あなたがご自分の人生をどうするつもりかで決まることです。 私はたとえ安泰でも興味がない仕事をするのが賢明とは思いませんが。

noname#163690
質問者

お礼

安泰であることは確実だが、やっぱり自分のやりたい仕事であるかが重要なんですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • s01643045
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

 特別区の現役公務員です。正直10年先のことはわかりません。ただ、公務員の待遇はすべて法律や条例で決まるので、国でも地方でも議会の承認が必要です。質問者さんの指摘される通り、将来リストラが無いとは(分限処分といいます)言い切れません。しかし、民間企業が中高年からリストラしていくのに対し、公務員は新規採用を凍結し、事業を民間委託するといった方法がこれまでも採られてきました。ほんとは、給与の高い方を解雇したいのでしょうが、(それも、優秀な人だけ残して、それ以外はやめてもらいたい。一斉にやめさせたら大混乱になりますから)難しいでしょうね。公務員(特に行政系)は商売柄法律には明るい上にそれを支援する職員組合もあるため、解雇に踏み切るとなると、当局は、ある意味、準法律専門集団を相手に裁判でやりあう覚悟が必要です。民間企業社員のように泣寝入りはありません。最高裁までいっちゃうでしょうね。おまけに、裁判所職員、判事これも全部公務員。弁護士も元公務員といった冗談のような裁判風景になっちゃうんです。これは出来れば避けたいというのが本音でしょう。ですから、一旦入れば、絶対とまでは言えませんが、民間大手企業と比較しても、安定度ははるかに高いでしょう。それから、特別区について誤解されているようですが、特別23区職員はどこの区でも給与等の職員待遇は一律と考えていいです。所属する区の財政状況とはほとんど関係ありません。特別区の財政運営は東京都の財政調整によって一体的運営がなされてますので、基本、どこの区に住んでも住民は同様のサービスが受けられるようになっています。東京都や特別区は日本の大企業本社がすべて集中してますし、日本の高額所得者階層もほとんどがここに住んでますので、国からの交付金なしで財政運営できる稀有な自治体なんです。ですから東京都や特別区がほんとに財政破たんするなんてことは、ほんとは考えにくいでのす。ただ無駄遣いをしないためには、財政状況は常に厳しいと言っておく必要があります。  中小企業と特別区公務員のどちらが良いか?という質問は、何を優先させるかによります。正直、今は公務員人気が高まり、東京都や特別区などの都会型地方公務員は特に競争が激しいようです。当区でも係(9人)の新人歓迎会で早稲田出身者が胸張って、そのことを誇示してあいさつしたところ、みな苦笑いでした。せっかく気分が良さそうなのでだまってたんですが、両脇は昨年度入った、東大出身者、前に座ってるのは京大出身者。他国立理系出身者多数。まあ、同じ職場に勤務する同僚ですから今更出身校なんかどうでもいんですが。ようは、それだけ激戦になっているようです。

noname#163690
質問者

お礼

詳しい話ありがとうございました。 自分自身のことも含み考えてみます。

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

一般に企業の寿命は30~40年くらいと言われています。 いま手堅い企業に就職するからと言って、定年まで安定して働ける保証はどこにもありません。 かつての花形産業であった紡績会社、造船会社を見れば明らかです。 公務員も同じことで、郵政職員、国鉄職員、NTT、大学教員とどれも、いつの間にか公務員でなくなってしまいました。 今後も、民営化、独法化などにより公務員の身分が失われることは十分にあります。(行政職でもありえます) 人員については、地方自治体のほうがリスクは高いかもしれません。そのときの首長の意向ひとつで決まります。早期退職勧奨や人員整理も大いにありえます。 ただまあ、一般的な中小企業に比べれば公務員はかなり安定しているでしょう。 公務員はつぶしがきかない職業のひとつですし、失業手当も受けられませんから、職を失ったあとのことまで考えたときにはどちらが”賢い”かは分かりません。

noname#163690
質問者

お礼

詳しい話しありがとうございました。 また、何かあったらお願いします。

関連するQ&A

  • 特別区や神奈川県職員の将来性について

    特別区職員や神奈川県職員になると将来安泰ですか?現在大阪で公務員改革が行われていて つい昔では夕張市財政破綻などのニュースもありました 特別区でも足立区や練馬区などは財政状況が悪いというニュースを聞きました でも、結局公務員なんで特別区職員や神奈川県、横浜市職員などはなると安泰なんでしょうか? それともいまの20代の人がなっても大阪のように定年時にはどうなってるかわからない、というようなこともあるんでしょうか? 実際のところどうなんでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 行政書士は将来性があるのですか?

    行政書士を受験しようかなぁと迷っているのですが、ここ最近、日弁連から「街の法律家」を使うな!と申し入れがあったり、弁護士さんの合格者数が大幅に増加するなどと、行政書士で法務的な業務を行うには不利になりそうな様子で、そのうち、日弁連から、「法務事務所」を名乗るな!とも言われそうです。また、一般の公務員の方も経験さえあれば、登録さえすれば、みんな行政書士になれる制度もどうかとは思ってしまいます。(公務員の行政職員ってかなり多いですよねぇ。) こんなことで、行政書士の将来性はあるのでしょうか?

  • 日本の公務員の将来について質問です。

     日本の財政は景気対策や社会保障費がかさみ、歳出が歳入を上回る財政赤字が恒常しています。つまり予算で使うお金が足りないから、公債を発行して(国民から借金をして)足りない分を補っています。  この借金総額は最近年々増加し続けていますが、この状態が今後も続いてどのような対策をしても改善がみられない場合、改善するための手段として公務員の給料は削減されるのでしょうか?また、公務員の実質リストラ(早期退職勧告など)が行われるのでしょうか?

  • エンジニアから公務員(行政職)に転職

    現在会社員をやっています。 もうすぐ30歳です。今勤めている会社(技術職)に将来性を感じられず かといって周囲に自分が専門としている会社もありません。 (諸事情により地元を離れるわけにはいかない状況です) そんな状況の中、地元の市役所が募集しており、 「行政職(大卒程度)若干名」で私の年齢がぎりぎり応募可能範囲に 入っていました。 もちろん私が専攻してきた技術系とは全く別物ですので 業務内容も全く違うものであることは承知です。 そこで質問したいのですが、試験に通るか通らないかはおいといて 市職員(行政職)の業務内容は大学での行政関係の専門知識が 必要になってくるような業務なのでしょうか? (もちろん配属先にもよるのかもしれませんが) 公務員試験は実は20代の前半に「技術系」を勉強して いろいろ受けていたために、通ることの難しさもしっていますし ましてや専攻外の「行政職」はかなりの難易度であり 無謀な挑戦だとは思いますがあえて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 公務員の給料について

    公務員志望者です。大学3年生です。 私は、大卒公務員行政職の給料はとても安いと思います。 よく大企業よりは上、中小企業よりは上という言葉を耳にします。 私は、倍率が十倍を超えることもありうるのだから、大企業の給料と同じくらいにしてもよいのではないかという思いや、何で給料を削減する必要があるのか?仕事量は増えてるんだからあげてもいいのでは?と思うのですが…。 皆さんはどのように思われますか?

  • 農学系公務員の将来

    私は今、大学で農学を学んでいます。就職をする際に、自分の勉強してきた事を生かせる農学系の公務員(国II・地方)を目指そうと考えています。 しかし、昨今の国・地方財政状況を考えると公務員の待遇は悪化していき人員削減なども行われると思います。 その際に真っ先に農学職が狙われるのではないかと考えています。自分にとって魅力的な職業ではありますが、将来を考えると避けた方が良いのでしょうか。

  • 公務員(行政事務職)って中間層ではないですよね?

    公務員(行政事務職)って中間層ではないですよね? よく公務員は中間層だと言われますがそんなことないですよね? 大卒公務員はMARCH関関同立が、高卒公務員は高校偏差値60~65程度の国立大学に合格できる層がボリュームゾーンだと言われています。 MARCH関関同立に合格できるのも結局偏差値60~70程度の高校生なので偏差値65程度の高校に入らないと公務員にはなれませんよね? 高校偏差値50、大学偏差値40程度の本当の日本の中間層はどのような仕事に就く事が多いのでしょうか?

  • 在公務員中の行政書士取得について

    今年度の政令市公務員(福祉系)に合格したものです。来年から職員として働く予定なのですが、福祉系といっても生活保護などに関する業務に着く事が分かっています。そこで、業務に役立つ&専門性取得のために行政書士取得を考えています。しかし、ふとここで公務員が兼業禁止である事を思い出しました。しかし、資格取得だけでは別に兼業にならない気もします。実際、高卒だと17年ほど行政系公務員として業務に従事した場合、行政書士として登録できたと記憶しています。しかし、私は行政系ではない公務員内定者(まだ正式ではありませんが)です。ここで困ってしまいました。 私のほかに、国家公務員(裁判所系)に内定した友人も同じ疑問を持っています。 さて、地方公務員(福祉系)に居ながら行政書士試験を受ける事ができますか?また、同資格を取得できますか? どなたかご存知ないでしょうか?

  • 公務員の人員削減は本当に国益につながるのでしょうか?

    公務員の人員削減は本当に国益につながるのでしょうか? 財政難の打開策として、公務員の人員削減が進められていると認識しております。たしかに公務員の人員削減を行えば、その人件費の分財政は回復するとは思います。しかし、それは雇用機会の減少にも繋がると思います。私としては、公務員の人員はそのままで、給料のみを低下させればよいと思うのですが… 特に、地方で失業率が高まっている地域では、その分を保養できる様な公共の職(これは契約社員的な職で良いと考えております)を増やして雇用を確保し、かつ、その間職業訓練もできるようにしておいた方が、失業者対策や景気回復、治安の向上につながると考えております。(また、私見ですが、公共事業は従業員の定まった企業に対して仕事を委託するものなので、中小企業の財務体制回復に寄与しているとは思いますが、雇用の創出には寄与していないのではないかと考えております。) 余談ですが、昨今の官僚バッシングの風潮がどうも理解できず、またその枝葉として公務員の人員削減が『単なる象徴的な目玉政策』として挙げられているように思います。国益のために時間と気力(中には命を代償にする人もいるようですが…)を、一般の企業戦士並みに(またはそれ以上に)惜しみなく削っている優秀な官僚の方々がやりだまに挙げられているのが忍びないと考えております。 浅学な学生の戯言ですが、皆様のご意見を頂ければ幸いです。 また、なぜ公務員の給料カットではなく、人員削減により焦点が当てられているかも気になるので、その辺もわかる方は教えてください。宜しくお願い申し上げます。

  • 国家公務員から非特定独立行政法人職員になった場合

    国家公務員から非特定独立行政法人職員になった場合について二つ質問です。 年金は共済年金から厚生年金に変わったので、職域加算もなくなり公務員より月額の年金額が減額されるのでしょうか? 定年退職後、再雇用時65歳まで、の年収ですが、公務員はフルタイム雇用などで650万程みたいですが、独立行政法人職員だと民間と同じ200万程度なのでしょうか? 公務員試験受けて、公務員になったのに、復興支援費のような減額措置だけは公務員に準じて、公務員同様の安定した保証がなにもないということですか

専門家に質問してみよう