• ベストアンサー

うなぎ。

僕の住んでる所は海から100キロ以上上流です。うなぎ。の産卵?稚魚は、海から上ってくると言われていますが、絶対に上って来れないと思います。水門も何箇所もありますので。それでも天然のうなぎ。が沢山釣れるのはナゼか教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3870)
回答No.5

#4です、お礼を有難う御座います コンクリートの砂防ダムなどではずっと手前の上り易い所を見つけているようです 少々の迂回なら厭わなくやるようです 本能ってすごいものですね。

tls0705
質問者

お礼

ありがとうございます。少し疑問は残りますが、今度調べてみます。

その他の回答 (4)

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3870)
回答No.4

#3の方のご意見に大賛成 子供の頃は山奥で育ちました 小雨の降る日に山の小道を歩いていました 先を歩いていた友人が「陸うなぎ!」と叫びました 私は陸うなぎ(蛇の事)が嫌いで怖かったので一瞬立ち止りましたが 発見した友人がじっと覗いているので恐々る傍へ行って覗いてみると 黒くて長い物体がぬたくっています ギョットとなりましたが薄暗い山道でもハッキリと「うなぎ」と判りました うなぎが山登りをするのを知らなかったので不思議さと怖さで 見てはいけない物を見た様で早々にその場を立ち去りました 帰宅して近所の大人にその事を話すと 「何で捕まえなかったんだ」「山登りするうなぎは大きいはずだ」 「かば焼きにすれば美味しいのに」と言われました 成る程、思い出してみると普段見るうなぎよりも大きくて立派でした 夜行性なので人知れずその様にして上流へ移動していたのですね うなぎは湿りっ気さえ有れば陸でも相当な距離を移動するのをその時知りました。

tls0705
質問者

補足

詳しくありがとうございます。湿りっけさえあれば。ってはじめて知りました。ありがとうございます。その水門ですが、高さ、20メートル以上で、水門の横が両方ともコンクリートの上、すぐ横?が国道なんで、それを上る?のが信じられないのです。緩やかな斜面や、土?などで水門の横が登れるような状況なら理解出来るのですが。

  • 130946
  • ベストアンサー率18% (10/55)
回答No.3

鰻の生体能力は、なかなかのものですよ。雨が降って地面が濡れていれば、這って山越えるし、隙間があれば通ってしまいます。子供の鰻ともなれば細いですしね。養鰻池から水揚げしてから、びく(カゴ)へ入れて数日、流水で臭みを取るんですが死にません。水門の脇に魚道といわれる魚が通る水路がありませんか?

tls0705
質問者

お礼

ありがとうございました。

tls0705
質問者

補足

回答ありがとうございます。魚道が無い落差のある水門が数箇所あるんです。長年疑問な事なので質問してしまいました。

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.2

可能性が高そうなのは稚魚の放流ですかね。 仰る通り河川開発の問題もあって、完全な天然うなぎは非常に減っており、 代わりに稚魚の放流が各地で行われています。 これは養殖とは違うので、最終的に穫れたうなぎは天然に分類されます。 可能性は高くないけどあり得るのは、水門を「乗り越えた」場合。 うなぎは濡れてさえいれば陸上でも移動可能で、さらにかなり急な崖でも登れます。 とはいえ、大量のうなぎがそれを成し遂げたとするのはかなり無理があるので、 やはり放流したのではないかと思われます。

tls0705
質問者

お礼

ありがとうございました。

tls0705
質問者

補足

回答ありがとうございます。魚道が無い落差のある水門が数箇所あるんです。その水門を乗り越える事が出来るとは思えないんです。放流も聞いた事がありません。鮎は放流されていますが。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

うなぎは、海で育ち、その移動距離は数千キロにもなります。 川を100Km程度遡上するのなんて、そんなに大変な話ではありません。 また、川には水門が付いて居るのは知っている様ですが、その横には、魚道と呼ばれる魚が水門を通れる様にしてある魚ようの道が設けられて居るんですよ。 そこを通って、魚は川をさかのぼります。

tls0705
質問者

お礼

ありがとうございました。

tls0705
質問者

補足

回答ありがとうございます。魚道が無い落差のある水門が数箇所あるんです。その水門を乗り越える事が出来るとは思えないんです。それに、途中、ダムもありますし。

関連するQ&A

  • 陸封されたうなぎはどうやって増えるんでしょうか?

    うなぎの産卵場所は海で世界に数カ所しか無いと聞いたのですがダムや池、沼など海に行くのが困難な場所に生息するうなぎはどうやって増えていくのでしょうか教えてください。

  • シラスウナギ

    その生態がまだよくつかめないため 養殖のための稚魚を河口付近で捕まえているのをよく見かけますがシラスウナギは海から川へ来たものなんでしょうか? また内陸の湖沼に生息するうなぎは海へは下っていないのでしょうか?

  • 漁業:養殖ウナギは放流するのか

    漁業について。河口で捕ったシラスウナギを養魚池で成魚に育て、それをもし、100%市場に出したら、ウナギはいずれ絶滅するのは当然です。成魚の何割かは、産卵して稚魚を作るために放流しているのでしょうか。特に漁業に詳しい方、お教えください。

  • 鰻の生態について

    鰻は稚魚の頃、海から川へ移動?しますよね。 だけど入り込む川は有っても、流れ出す川の無い池や湖に居るのは何故ですか?。

  • ウナギはどの辺まで・・・

    大きなウナギは川の上流にいるってことですがどの辺りまでの上流でしょうか、アマゴ、ヤマメ、イワナの住んでる所(源流)まで上るんでしょうかね?ちょっと興味が湧きました (^O^)

  • 江戸っ子さんと天然ウナギ

    「ウナギうまいねえ~」と江戸っ子さんが、しみじみ言った。そして江戸っ子自慢が始まって、ウナギのうんちくまで語りだした。そして私に尋ねてきた。 「君のところで、ウナギはいくらぐらいだい?」江戸っ子のくせに、値段を気にするのだ。 「ここ5.6年で、えろう高うなって、うな丼が4000円ですわ」すると江戸っ子さんは 「そりゃあ高いねえ。天然ものに、ちげ~ね~」とのこと。 江戸っ子さんが食っている養殖ウナギ。食った翌日、トイレで(大)をすると、まっ黒な(大)が出てくる。それは太く長く、これぞまさしく天然ウナギ。便器の中でピチピチとはね、水を流すとくるくると回りながら、トイレの穴の中に消えてゆく。そして下水道を泳ぎ、海を目指し、きっといつかはその天然ウナギが、江戸っ子さんの口の中に入る日が訪れるに違いない。 どうして江戸っ子さんはウナギが好きだの、そばがウマイだのと、落語みたいなことばかり言うのか?現実が見えていないのではと思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=LL9gkP3cDqQ

  • うなぎの生息

    淀川のうなぎの生息について教えてください。枚方大橋より上流で八幡付近までの本流または支流でうなぎがとれるでしょうか(下流の堰をこえてのぼってくるのか)、とっていいのでしょうか、漁業権などあるのでしょうか? 捕獲経験のある人(方法、時期など)教えてください。 40年くらいまえに(中学生)中国地方の瀬戸内海側の30キロくらい上流で採っていました、はえ縄ですが小さい川なので一本ずつかわの土手に目印して仕掛ける(下げ釣り)方法でした。

  • 完全養殖ウナギ技術はいつ開発されるだろう?

    私の得ている情報をかき集めますと、ウナギ価格が現在高騰して います。前は105円でウナギ入りおにぎりが買えたのが、 現在は150円しないと買えない、入っている部分も筋の不味い部分。 原因はウナギの稚魚の漁獲量の激減にあります。一説にはこのまま 人間がウナギの稚魚を無法にとり続ければ、日本のウナギは 絶滅してしまうだろうとの事です。その為日本人はウナギの稚魚を 採取する事を原則制限しましたが、あまり家庭にお金の無い 中国系の人は不法にウナギの稚魚を捕獲し、それを生業として 問題になっていると話を聞きます。そのため、私はウナギで商売を 成り立たせるのは駄目だろう、ウナギを極力食べない生活を 心がけています。 一応ウナギの完全養殖技術は確立されている。ウナギの卵から ウナギの子供を作り、それを大人のウナギに育てる事は出来る。 でも、成功率が低い、コストが高い、以下省略の理由で実用段階まで いたっていません。この完全養殖ウナギ技術が完全に確立されて、 実用段階まで開発されれば、もうウナギで困る事は無いと思う のですが、その技術が完全に確立されるまで、あと何年かかる でしょうか?思うところお書きくださると幸いです。 そもそも天然ウナギは大量の寄生虫を体内に宿しており、 だからウナギは蒲焼きにしないと食べれないので、養殖技術万歳と いった具合なのですが、その養殖技術のレベルが低いとな・・・。 思うところお書きくださると幸いです。 愛知県一色町や静岡県浜松市などは死活問題です。 彼らは今まで養殖ウナギで生業を起していた。 ひとまずの再就職先大変だろうなとふと思いました。

  • 魚の産卵行動の疑問です。

    ウナギは淡水域から海水域に移動し産卵します。サケは海水域で成長し淡水域で産卵します。アユは川の上流で成長し河口で産卵、川の上流へ遡上し成長します。魚の産卵域を決めているのはどういった要因からでしょうか。お教え願います。

  • 放流された鮎が産卵した稚魚は‘天然鮎’か?

    放流された鮎が産卵した稚魚は‘天然鮎’か?  みなさん、いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  鮎釣りシーズンですが、‘天然鮎’について質問です。  もともと、その河川で代々棲んでいた鮎が‘在来の天然鮎’とします。しかし、近年は各地にダムや堰ができ、また観光用に多くの稚魚(時には成魚)が放流されています。  そこで、私が知りたいのは、  「放流された稚魚が、在来の天然鮎と交雑した場合、それから産まれるものも‘天然’と言えるのか?」  ということです。また、それに付随した質問ですが、  「琵琶湖産鮎は、海へ下る鮎と交雑することはあるのか?」  も知りたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう