• 締切済み

化学系の資格って?

現在大学3年生で、就職活動を控え、資格取得を目指してます。学科が本来の希望の化学ではなく、物理なのですが、将来的に化学の進路を考えたいため、化学系資格の取得を考えています。 具体的に、どのような資格が何に有効なのか教えていただけませんか?

みんなの回答

  • mAkVpF
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

No2の方の補足になるとは、思います。 技術士の第二次試験受験に、第一次試験の合格もしくは大学のJABEEコースの修了が必要です。その上で、実務経験も必要となります。 第一次試験合格していると他の分野の第二次試験も受験可能なため、大学のJABEEコースでない方は、学生の内に得意な分野で受けてみるのをおすすめします。

参考URL:
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_83_1.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manyuaru
  • ベストアンサー率58% (38/65)
回答No.2

化学系の資格は以下が有名どころでしょうか。 技術士(環境部門・化学部門) 環境計量士(濃度関係) 高圧ガス製造保安責任者(甲種化学) エネルギー管理士(熱) 公害防止管理者(水質1種・大気1種) 甲種危険物取扱者 コンサルタント業;技術士 軽量証明事業;環境計量士 石油プラント;高圧ガス、エネルギー管理士、公害防止管理者(水質・大気)、危険物取扱者 その他の工場等;公害防止管理者(水質)、危険物取扱者 難易度は上が一番難しく下が一番簡単です。 技術士は受験するのに実務経験が必要です。 環境計量士は受験するのは誰でもできますが、合格後計量士として登録するには実務経験もしくは20万円もする講習を修了しなければなりません。 エネルギー管理士(熱)は受験するのは誰でもできますが、合格後免状を貰うには実務経験が必要です。 甲種危険物取扱者は受験するのに乙種が3つ必要です。 似たような質問がある度に答えているのですが、大卒に資格はあまり必要ありませんよ。当然無いよりマシですが。 基本的に資格は入社してから取るものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

まあ、化学系資格の代表的かつ入門編ともいえるのは「危険物取扱者」ですね。 理系大学で化学の単位を一定数取っていれば、最上位の甲種から受験できます。 危険物取扱者には物理も化学も出題されますので、有利かと思います。有用性 は広く、製造・販売・研究など、色々な業・職種で必要となります。製造業は 理系の人材を求めますので、その基礎知識の証明とできるでしょう。他には、 高圧ガスも似たように物理・化学の出題のほか、機械や勤続等の知識の出題も あり、化学プラントやガス関連企業では必須の資格となっています。また、物 理が御専攻なら「計量士」も視野に入ります。結構難しいとされる資格ですが、 物理や数学が出来れば、結構有利に取れるようです。化学系企業では需要が高 い資格でしょう。また「環境計量士」なら、化学の知識も活かせます。ほか、 公害防止管理者、毒物劇物取扱者などありますが、多くは化学系の製造業で有 用かつ求められる資格(&一定の地位になると取らなくてはいけない)です。

nirinka
質問者

補足

問題は受験の申し込みの時期だけなんですよね… 回答ありがとうございます。とても参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学系の資格について

    私は応用化学科専攻の大学一年生です。 大学4年間でただ単位を取得するだけではなく、なにか資格を取得したいと思っています。将来はまだ明確に決めてはいないのですが、技術系コンサルタントを考えています。 この技術系コンサルタントとして働く際に学生の間に取得、または勉強しておいた方が良い資格とはなんなのでしょうか?今のところは「技術士補(化学部門)」を考えています。 あと、弁理士というものについてなのですが、この資格は独立というイメージが強いのですが、技術系コンサルタントとして働く際に有効なものなのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 化学系学科の文型就職

    化学系学科の1年なのですが順調に単位もとっていますが正直化学系学科の勉強に興味を持てなくなっているので将来化学系に就職するのかと思うと少し憂鬱です。 そこでTOEICの資格を取って文型職に就きたいのですが理系学科の学生が文系職に就職は可能でしょうか? 教えてください。

  • 化学メーカーの社員が取るべき資格

    よろしくお願いいたします。 昨年の4月に大きく分けると化学の属するメーカーに就職いたしました。 最近ある程度業務についてはなれてきて、多少違うことに力を入れることができるような余裕がうまれたこともあり、資格を取ろうと考えております。 現在保有している資格は、大学卒業とともに得た毒劇物だけです。(公的資格でどうやって証書などを受け取るのか分からないので放置してありますが。) ざくっとお聞きしますが、化学屋が取っておいた方がよい資格には何があるのでしょうか? 一応危険物の甲種は取得しておこうと思っています。 そのほかに、取っておいた方がよい資格について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 化学の学科か生物の学科どっちがいいですか?

    こんにちは。 化学の学科と生物の学科の卒業後の進路を見ても就職先はほとんど同じように思うのですが、生物と化学どちらがいいのでしょうか? 私な将来食品関係か薬関係の仕事につきたいと思ってます。

  • 留年をしてしまい、資格を取ろうと思っています。

    初めまして、jinjin1019です。現在、文系の大学に通っています。 病気や人間関係の理由で、大学を留年してしまいました。 それまでに浪人を一度経験しています。 留年したことによって、親に大変申し訳ないなと思っています。 将来、就職活動にどう響くか心配になっています。(景気が悪い為) 絶対に就職して、両親に大学の学費を返還して安心させたいと言う気持ちで一杯です。 大学1年と2年の時期では、満足に資格を取得出来なかった為、 これから資格を取ろうと思うのですが、どの資格を取れば良いか悩んでいます。 将来は、公務員か学校、又は教育関係の事務員になろうと思っています。 どの様な資格を取得すれば良いか教えて下さい。 文章等、乱立ですが宜しくお願いします。

  • 高校の教職資格について

    高校の化学,物理,数学などの教職は,通信教育で資格を取得するのは 可能なのでしょうか?また私は,工業高校の教職資格を取得できる大学の学科に 在学していましたが,取得に必要な授業を1つだけ取りませんでした. この場合,工業高校の教職資格を通信教育で残りの単位を取り取得するような ことは可能なのでしょうか?

  • 資格について相談。理系の女子大生です。

    理工学部物理学科に通っている大学2年生です。 将来のことで少し悩んでいます。 今やっている勉強(物理や数学)が役に立つ仕事がいいなと思っていますが、私の学科の就職先を調べてみたらNECやSONYなどの会社に多く就職していました。なので一応パソコンの資格を取っておこうと思い、初級シスアドの受験を考えていますが、この資格は必要でしょうか? また、他にパソコン以外でもオススメの資格があったら教えて下さい。 また、弁理士に興味があるのですが、やはりMARCH大レベルでは厳しいですか?

  • 23歳病気だった者の進路 進学か職探し、資格取得すべきか

    私は18~23歳までユーイング肉腫という病気とバセドウ病という病気だったのですが、現在この先の進路について悩んでおります。高校は中退で18歳のときに慶応義塾大学に行くつもりで高等学校卒業程度の資格は取得したのですがちょうどその年に病気になってしまい治療を21歳までし、その後バセドウ病という病気になり現在はバセドウ病の治療はしておりますが体も問題なく動かせる状態です。 悩んでいる内容としては元々は大学に行きたかったこともあるので来年大学に行くべきか、仮に24歳で入学しても28歳で就職できるのかどうか《自分で過去問を解いた限り平均8割正解で希望は経済学科です》、すぐにでも就職活動をするべきか《スキルは運転免許ぐらいしかありません》それとも専門学校に通い何かしらの資格を取得したほうがいいのかどうか迷っております。ぜひ皆さんのご意見や体験談聞きたいです。

  • 資格を取る時期。

    こんにちは。早速質問させていただきます。 私は今、大学1年生なのですが、就職までにいくつか取得しておきたい資格があります。 そこで質問なのですが、いつまでに資格を取得できれば就職に間に合いますか? イマイチ、いつから就職活動が始まるのか分かりません・・・。

  • なにをしてよいのか・・・

    現在4大の心理学科専攻の3年女です。 就職活動をしなければならない時期に、 将来何になりたいのかまったく検討もつきません。 自己分析や、適正検査、就職科で相談しても 答えは見つかりません。 何かの資格を取得しようとしているのですが、 何をしていいかもわからないのです。 現在心理を専攻していますが、 心理を生かした就職は大変困難と熟知しております。 なにか、自分の進路に悩み、解決出来た方法が あれば教えて頂きたいと思いますのでよろしく お願いします!!

専門家に質問してみよう